「アイアンコング」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== EPZ-02/EZ-015 アイアンコング(IRON KONG) ==
 
== EPZ-02/EZ-015 アイアンコング(IRON KONG) ==
 
*[[登場作品]]:[[ゾイドシリーズ]]
 
*[[登場作品]]:[[ゾイドシリーズ]]
 +
**[[ゾイド -ZOIDS-]]
 
*分類:コング型[[ゾイド]]
 
*分類:コング型[[ゾイド]]
 
*型式番号:EPZ-02/EZ-015
 
*型式番号:EPZ-02/EZ-015
8行目: 9行目:
 
*重量:187.0 t
 
*重量:187.0 t
 
*最高速度:150 km/h
 
*最高速度:150 km/h
*動力:ゾイドコア
+
*動力:[[ゾイドコア]]
 
*所属:ゼネバス帝国/[[ガイロス帝国]]
 
*所属:ゼネバス帝国/[[ガイロス帝国]]
 
*主なパイロット:コマンド“エコー”、[[カール・リヒテン・シュバルツ]]、[[ロッソ]]、[[ヴィオーラ]]
 
*主なパイロット:コマンド“エコー”、[[カール・リヒテン・シュバルツ]]、[[ロッソ]]、[[ヴィオーラ]]
  
ゼネバス帝国が[[ゴジュラス]]打倒を目指して開発した大型ゾイド。格闘戦主体のゴジュラスに対し、遠距離からの射撃で撃破する事を基本コンセプトとしており、大小様々な射撃兵装が装備されている。<br/>射撃のみならず、格闘戦も水準以上の能力を持つ上に状況を選ばず戦える万能性を持ち、加えてゴジュラスと比べて性質がおとなしく扱いやすい事などトータルバランスに優れている事から、「最高傑作のゾイド」とも言われている。<br/>[[惑星Zi]]大異変後も多数の
+
ゼネバス帝国がゴジュラス打倒を目指して開発した大型ゾイド。格闘戦主体のゴジュラスに対し、遠距離からの射撃で撃破する事を基本コンセプトとしており、大小様々な射撃兵装が装備されている。<br/>射撃のみならず、格闘戦も水準以上の能力を持つ上に状況を選ばず戦える万能性を持ち、加えてゴジュラスと比べて性質がおとなしく扱いやすい事などトータルバランスに優れている事から、「最高傑作のゾイド」とも言われている。<br/>[[惑星Zi]]大異変後も多数の
 
個体が生き残ってガイロス帝国の主力機となっている。
 
個体が生き残ってガイロス帝国の主力機となっている。
  
 
アニメ版では[[カール・リヒテン・シュバルツ]]や盗賊のロッソ、ヴィオーラが使用。原作と異なりライバル機のゴジュラスとは対決しなかった。
 
アニメ版では[[カール・リヒテン・シュバルツ]]や盗賊のロッソ、ヴィオーラが使用。原作と異なりライバル機のゴジュラスとは対決しなかった。
  
== 登場作品 ==
+
== 登場作品と操縦者 ==
;[[スーパーロボット大戦OperationExtend]]
+
=== 単独作品 ===
:初登場作品
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 +
:初登場作品。[[ガイロス帝国兵]]や盗賊などが使用する他、スリーパーゾイドや[[ヒルツ]]が操る無人機など、ゾイド系の雑魚敵ユニットとして登場する。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装・必殺攻撃 ===
 +
;アイアンハンマーナックル
 +
:「押出」特性付き。[[陸|地]]にしか攻撃できない。
 +
;ロケット弾ランチャー
 +
:着弾点指定型の[[マップ兵器]]。
 +
;対ゾイドミサイルランチャー
 +
:「対地」特性付き。
 +
 +
=== [[特殊能力]] ===
 +
;[[ゾイドコア]]
 +
:
 +
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[陸]]
+
;[[陸|地]]
 +
:
 +
 
 +
=== サイズ ===
 +
;Mまたは3
 
:
 
:
  
 
== 対決・名場面など ==
 
== 対決・名場面など ==
 
;アルダンヌ会戦
 
;アルダンヌ会戦
:へリック共和国とゼネバス帝国の主力部隊が激突した中央大陸戦争初の大規模会戦。アイアンコングの事実上のデビュー戦であり、その巨体を目撃した共和国兵士に「山が動いた!」と言わしめる程の絶大なインパクトを与えた。共和国に侵攻した帝国軍は150機のアイアンコングを投入、対する共和国軍は200機のゴジュラスで迎え撃った。戦闘は戦力に勝る共和国軍に軍配が上がるが、アイアンコング100機の損失に対しゴジュラスは140機を失う結果となり、ゴジュラスの無敵時代に終止符が打たれる事となる。
+
:[[へリック共和国]]とゼネバス帝国の主力部隊が激突した中央大陸戦争初の大規模会戦。アイアンコングの事実上のデビュー戦であり、その巨体を目撃した共和国兵士に「山が動いた!」と言わしめる程の絶大なインパクトを与えた。共和国に侵攻した帝国軍は150機のアイアンコングを投入、対する共和国軍は200機のゴジュラスで迎え撃った。戦闘は戦力に勝る共和国軍に軍配が上がるが、アイアンコング100機の損失に対しゴジュラスは140機を失う結果となり、ゴジュラスの無敵時代に終止符が打たれる事となる。
  
 
;大氷原の戦い
 
;大氷原の戦い
:ウルトラザウルスの撃破を目指す帝国のコマンド“エコー”は、アイアンコングの強化改造機Mk-Ⅱを駆って大陸最北のザブリスキーポイントにウルトラザウルスを誘き出す。一方、ウルトラザウルスにはゴジュラスMk-Ⅱが護衛として随伴していた。大氷原での激闘は僅かな隙を突いたゴジュラスMk-Ⅱに軍配が上がる。
+
:[[ウルトラザウルス]]の撃破を目指す帝国のコマンド“エコー”は、アイアンコングの強化改造機Mk-Ⅱを駆って大陸最北のザブリスキーポイントにウルトラザウルスを誘き出す。一方、ウルトラザウルスにはゴジュラスMk-Ⅱが護衛として随伴していた。大氷原での激闘は僅かな隙を突いたゴジュラスMk-Ⅱに軍配が上がる。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
拡張性が高い機体なので、多くのバリエーション機が作られた。
 
拡張性が高い機体なので、多くのバリエーション機が作られた。
  
;[[ゴジュラス]]
+
;ゴジュラス
 
:ライバル機で、「バトルストーリー」では幾度も対決場面が描かれた。
 
:ライバル機で、「バトルストーリー」では幾度も対決場面が描かれた。
 
;ゴーレム
 
;ゴーレム
47行目: 65行目:
 
:ゼネバス帝国のスパイコマンド“エコー”が打倒ウルトラザウルスを目指して開発した強化改造機で、細かく言うと「Mk-II限定型」。機動力向上用のマニューバスラスターと多数のビーム兵器が特徴となっている。なお限定型はエースパイロット専用機扱いであり、ビーム兵器がオミットされた「Mk-II量産型」も作られ、以後はコングと言うとMk-II量産型を指すようになる。
 
:ゼネバス帝国のスパイコマンド“エコー”が打倒ウルトラザウルスを目指して開発した強化改造機で、細かく言うと「Mk-II限定型」。機動力向上用のマニューバスラスターと多数のビーム兵器が特徴となっている。なお限定型はエースパイロット専用機扱いであり、ビーム兵器がオミットされた「Mk-II量産型」も作られ、以後はコングと言うとMk-II量産型を指すようになる。
 
:実はMk-IIとは旧ゾイドシリーズ(第一次中央大陸戦争、第一次大陸間戦争)時代の呼び方であり、『機獣新世紀』の題材となっている「西方大陸戦争」ではMk-II量産型は「アイアンコングMS(マニューバスラスター)」と呼ばれている。限定型に関しては下記PKを参照。
 
:実はMk-IIとは旧ゾイドシリーズ(第一次中央大陸戦争、第一次大陸間戦争)時代の呼び方であり、『機獣新世紀』の題材となっている「西方大陸戦争」ではMk-II量産型は「アイアンコングMS(マニューバスラスター)」と呼ばれている。限定型に関しては下記PKを参照。
;アイアンコングSS(シュバルツスペシャル)
+
;[[アイアンコングSS]](シュバルツスペシャル)
:カール・リヒテン・シュバルツが使用した改造機。肩にガトリング砲が装備されている。『バトルストーリー』によると国防軍所属では唯一PKと互角の性能を持つコングだそうな。
+
:カール・リヒテン・シュバルツが使用した改造機。肩にガトリング砲が装備されている。『バトルストーリー』によると国防軍所属では唯一PKと互角の性能を持つコングであるとされる。
 
;アイアンコングPK(プロイツェンナイツ)
 
;アイアンコングPK(プロイツェンナイツ)
 
:ガイロス帝国摂政親衛隊(現在の摂政は[[ギュンター・プロイツェン]]なので「プロイツェンナイツ」と呼ばれる)用の改造機。見た目的には色違いのMk-II限定型だが、動力機関の改良により最高速度が上がっている(Mk-II:150km/h、PK:175km/h)。『機獣新世紀』には未登場だが、同アニメに登場した二代目アイアンコングSSはこれの色違い(スパロボではMk-II扱い)。次作『スラッシュゼロ』ではライバルの姉の機体としてPKカラーのままで登場。
 
:ガイロス帝国摂政親衛隊(現在の摂政は[[ギュンター・プロイツェン]]なので「プロイツェンナイツ」と呼ばれる)用の改造機。見た目的には色違いのMk-II限定型だが、動力機関の改良により最高速度が上がっている(Mk-II:150km/h、PK:175km/h)。『機獣新世紀』には未登場だが、同アニメに登場した二代目アイアンコングSSはこれの色違い(スパロボではMk-II扱い)。次作『スラッシュゼロ』ではライバルの姉の機体としてPKカラーのままで登場。

2014年11月3日 (月) 00:33時点における版

EPZ-02/EZ-015 アイアンコング(IRON KONG)

ゼネバス帝国がゴジュラス打倒を目指して開発した大型ゾイド。格闘戦主体のゴジュラスに対し、遠距離からの射撃で撃破する事を基本コンセプトとしており、大小様々な射撃兵装が装備されている。
射撃のみならず、格闘戦も水準以上の能力を持つ上に状況を選ばず戦える万能性を持ち、加えてゴジュラスと比べて性質がおとなしく扱いやすい事などトータルバランスに優れている事から、「最高傑作のゾイド」とも言われている。
惑星Zi大異変後も多数の 個体が生き残ってガイロス帝国の主力機となっている。

アニメ版ではカール・リヒテン・シュバルツや盗賊のロッソ、ヴィオーラが使用。原作と異なりライバル機のゴジュラスとは対決しなかった。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦Operation Extend
初登場作品。ガイロス帝国兵や盗賊などが使用する他、スリーパーゾイドやヒルツが操る無人機など、ゾイド系の雑魚敵ユニットとして登場する。

装備・機能

武装・必殺攻撃

アイアンハンマーナックル
「押出」特性付き。にしか攻撃できない。
ロケット弾ランチャー
着弾点指定型のマップ兵器
対ゾイドミサイルランチャー
「対地」特性付き。

特殊能力

ゾイドコア

移動タイプ

サイズ

Mまたは3

対決・名場面など

アルダンヌ会戦
へリック共和国とゼネバス帝国の主力部隊が激突した中央大陸戦争初の大規模会戦。アイアンコングの事実上のデビュー戦であり、その巨体を目撃した共和国兵士に「山が動いた!」と言わしめる程の絶大なインパクトを与えた。共和国に侵攻した帝国軍は150機のアイアンコングを投入、対する共和国軍は200機のゴジュラスで迎え撃った。戦闘は戦力に勝る共和国軍に軍配が上がるが、アイアンコング100機の損失に対しゴジュラスは140機を失う結果となり、ゴジュラスの無敵時代に終止符が打たれる事となる。
大氷原の戦い
ウルトラザウルスの撃破を目指す帝国のコマンド“エコー”は、アイアンコングの強化改造機Mk-Ⅱを駆って大陸最北のザブリスキーポイントにウルトラザウルスを誘き出す。一方、ウルトラザウルスにはゴジュラスMk-Ⅱが護衛として随伴していた。大氷原での激闘は僅かな隙を突いたゴジュラスMk-Ⅱに軍配が上がる。

関連機体

拡張性が高い機体なので、多くのバリエーション機が作られた。

ゴジュラス
ライバル機で、「バトルストーリー」では幾度も対決場面が描かれた。
ゴーレム
ゼネバス帝国軍が開発したゴリラ型小型汎用歩兵超小型ゾイド。
ハンマーロック
アイアンコングの小型版とも言える中型ゾイド。
デッドリーコング
ゾイドジェネシス」に登場したコング型ゾイド。
アイアンコングMk-II
ゼネバス帝国のスパイコマンド“エコー”が打倒ウルトラザウルスを目指して開発した強化改造機で、細かく言うと「Mk-II限定型」。機動力向上用のマニューバスラスターと多数のビーム兵器が特徴となっている。なお限定型はエースパイロット専用機扱いであり、ビーム兵器がオミットされた「Mk-II量産型」も作られ、以後はコングと言うとMk-II量産型を指すようになる。
実はMk-IIとは旧ゾイドシリーズ(第一次中央大陸戦争、第一次大陸間戦争)時代の呼び方であり、『機獣新世紀』の題材となっている「西方大陸戦争」ではMk-II量産型は「アイアンコングMS(マニューバスラスター)」と呼ばれている。限定型に関しては下記PKを参照。
アイアンコングSS(シュバルツスペシャル)
カール・リヒテン・シュバルツが使用した改造機。肩にガトリング砲が装備されている。『バトルストーリー』によると国防軍所属では唯一PKと互角の性能を持つコングであるとされる。
アイアンコングPK(プロイツェンナイツ)
ガイロス帝国摂政親衛隊(現在の摂政はギュンター・プロイツェンなので「プロイツェンナイツ」と呼ばれる)用の改造機。見た目的には色違いのMk-II限定型だが、動力機関の改良により最高速度が上がっている(Mk-II:150km/h、PK:175km/h)。『機獣新世紀』には未登場だが、同アニメに登場した二代目アイアンコングSSはこれの色違い(スパロボではMk-II扱い)。次作『スラッシュゼロ』ではライバルの姉の機体としてPKカラーのままで登場。
イエティコング
寒冷地戦タイプの試作機。ちなみに名前の元ネタは類人猿のUMA (未確認生物)イエティと思われる。寒冷な気候であるヒマラヤ山脈で目撃されているといわれており、ネーミングがマッチしている。
なお、『ゾイド妄想戦記』に似たような名前の「アイアンコングイエティ」が登場する。
スペースコング
大型ロケットブースターを装備した試作機。ゾイドながらブースターを使い、宇宙空間を移動できる。
ミノタウロス
ゾイドグラフィックスに登場したアイアンコングの改造機。全身に戦車パーツ装備している。名前の由来はギリシア神話に登場する牛型の怪物ミノタウロスと思われるがその外見はこの怪物と全く異なっている。
アクアコング
水陸両用のアイアンコング。
アイアンドリル
アイアンコングをベースにしたマンドリル型ゾイド。格闘戦よりも射撃戦に長けている。ゲーム「ゾイドサーガシリーズ」に登場