「ロボット大図鑑」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
[[第4次スーパーロボット大戦]]』から採用された、スーパーロボット大戦を100%面白くするギャラリー。基本的に[[キャラクター事典]]とセットで搭載されている。
+
[[第4次スーパーロボット大戦]]』から採用された、スーパーロボット大戦を100%面白くするギャラリー。基本的に[[キャラクター事典]]とセットで実装されている。
  
 
シナリオで登場するロボットを登場させ、[[インターミッション]]のデータセーブや、シナリオの[[クイックセーブ]]で登録される。登録したロボットの詳細(グラフィック、解説、全長、重量)が記録され、閲覧できる。
 
シナリオで登場するロボットを登場させ、[[インターミッション]]のデータセーブや、シナリオの[[クイックセーブ]]で登録される。登録したロボットの詳細(グラフィック、解説、全長、重量)が記録され、閲覧できる。
  
搭載当初は資料に乏しかったため、正確性や記載量が少なめであった(ひどいときには同人誌まで参考にしていた)。2000年以後は著作者が資料を提供するようになり、復刻版の[[DVD]]の発売も相まって、より正確になり記載量も増えていった。
+
実装当初は資料に乏しかったため、正確性や記載量が少なめであった。『[[スーパーロボット大戦α]]』以降は著作者から資料を提供されるようになり、70~80年代作品の[[DVD]]リリースもあって、内容がより正確なものとなり記載量も増えていった。
  
基本的に据え置き機作品のみの機能であるが、近年はゲーム機の発展により携帯機作品の一部でも採用されている。
+
当初は据え置き機作品のみに採用されていたオプションであったが、近年は携帯機作品の一部でも採用されている。
 
+
== 作品別トピックス ==
== 旧シリーズ ==
+
=== 旧シリーズ ===
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:初出。[[ヒュッケバイン]]、[[グルンガスト]]、[[ハイパー化]]した敵[[オーラバトラー]]、「地球製スペイザーと合体した[[グレンダイザー]]」3形態は登録されない。
 
:初出。[[ヒュッケバイン]]、[[グルンガスト]]、[[ハイパー化]]した敵[[オーラバトラー]]、「地球製スペイザーと合体した[[グレンダイザー]]」3形態は登録されない。
13行目: 13行目:
  
 
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:登録されるユニットはSFC版と同じだが、マップ「トータル・バランス」で[[ガラバ]]に会っても登録されない。
+
:登録されるユニットはSFC版と同じだが、シナリオ「トータル・バランス」で[[ガラバ]]がマップ上に登場しても図鑑登録されない。
  
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
20行目: 20行目:
 
;[[新スーパーロボット大戦スペシャルディスク]]
 
;[[新スーパーロボット大戦スペシャルディスク]]
 
:『新』本編とは違って最初から100%になっている。本編では没となったユニットも載っている。
 
:『新』本編とは違って最初から100%になっている。本編では没となったユニットも載っている。
 +
 +
=== αシリーズ ===
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 +
:同作よりステータス画面からダイレクトに図鑑へ移れるようになった(キャラクター辞典も同様)。
 +
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 +
:バグにより[[ドミニオン]]が図鑑登録されない。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[XO]]) / [[スーパーロボット大戦NEO]] / [[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 +
:ロボットの3Dモデルを回転・拡大して閲覧が可能。
  
 
{{DEFAULTSORT:ろほつとたいすかん}}
 
{{DEFAULTSORT:ろほつとたいすかん}}
 
[[Category:オプション]]
 
[[Category:オプション]]

2013年11月7日 (木) 22:42時点における版

第4次スーパーロボット大戦』から採用された、スーパーロボット大戦を100%面白くするギャラリー。基本的にキャラクター事典とセットで実装されている。

シナリオで登場するロボットを登場させ、インターミッションのデータセーブや、シナリオのクイックセーブで登録される。登録したロボットの詳細(グラフィック、解説、全長、重量)が記録され、閲覧できる。

実装当初は資料に乏しかったため、正確性や記載量が少なめであった。『スーパーロボット大戦α』以降は著作者から資料を提供されるようになり、70~80年代作品のDVDリリースもあって、内容がより正確なものとなり記載量も増えていった。

当初は据え置き機作品のみに採用されていたオプションであったが、近年は携帯機作品の一部でも採用されている。

作品別トピックス

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦
初出。ヒュッケバイングルンガストハイパー化した敵オーラバトラー、「地球製スペイザーと合体したグレンダイザー」3形態は登録されない。
またGP-03ステイメンはデンドロビウムにしてから変形するか撃墜されるかしないと登録されない。更にSガンダムをマップ上で変形させずにEx-SガンダムにパワーアップさせるとGクルーザーを登録できなくなる。
第4次スーパーロボット大戦S
登録されるユニットはSFC版と同じだが、シナリオ「トータル・バランス」でガラバがマップ上に登場しても図鑑登録されない。
新スーパーロボット大戦
「ロボット大図鑑」ではなく「ユニットデータ」名義となっている。グラフィックはユニットアイコンが表示されるのみで、ロボットの全身像は表示されない。
新スーパーロボット大戦スペシャルディスク
『新』本編とは違って最初から100%になっている。本編では没となったユニットも載っている。

αシリーズ

第2次スーパーロボット大戦α
同作よりステータス画面からダイレクトに図鑑へ移れるようになった(キャラクター辞典も同様)。
第3次スーパーロボット大戦α
バグによりドミニオンが図鑑登録されない。

単独作品

スーパーロボット大戦GCXO) / スーパーロボット大戦NEO / スーパーロボット大戦Operation Extend
ロボットの3Dモデルを回転・拡大して閲覧が可能。