「アイアンコングMk-II」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
*外国語表記:[[外国語表記::IRON KONG Mk-II]]
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[ゾイドシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::IRON KONG Mk-II]]
**[[ゾイド -ZOIDS-]]
+
| 登場作品 = [[ゾイドシリーズ]]
*分類:ゴリラ型[[ゾイド]]
+
*{{登場作品 (メカ)|ゾイド -ZOIDS-}}
*型式番号:EPZ-002
+
| 分類 = ゴリラ型[[ゾイド]]
*全長:19.1m
+
| 型式番号 = [[型式番号::EPZ-002]]
*全高:20.8m
+
| 全長 = [[全長::19.1 m]]
*重量:209t
+
| 全高 = 20.8 m
*最高速度:150km/h
+
| 重量 = 209 t
*[[動力]]:[[ゾイドコア]]
+
| 最高速度 = 150 km/h
*所属:ガイロス帝国
+
| 動力 = [[動力::ゾイドコア]]
*主なパイロット:エコー中佐(SRW未参戦)、[[カール・リヒテン・シュバルツ]]
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|ガイロス帝国}}
 +
| パイロット = [[パイロット::カール・リヒテン・シュバルツ]]
 +
}}
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==

2017年12月6日 (水) 21:25時点における版

アイアンコングMk-II
外国語表記 IRON KONG Mk-II
登場作品

ゾイドシリーズ

分類 ゴリラ型ゾイド
型式番号 EPZ-002
全長 19.1 m
全高 20.8 m
重量 209 t
動力 ゾイドコア
最高速度 150 km/h
所属 ガイロス帝国
パイロット カール・リヒテン・シュバルツ
テンプレートを表示

概要

アイアンコングの強化型となる機体。

中央大陸戦争時代、ゼネバス帝国軍のスパイコマンド、エコー中佐が対ウルトラザウルス用に開発した。細かく言うと「Mk-II限定型」。機動力向上用のマニューバスラスターと多数のビーム兵器が特徴となっている。なお限定型はエースパイロット専用機扱いであり、ビーム兵器がオミットされた「Mk-II量産型」も作られ、以後はコングと言うとMk-II量産型を指すようになる。

実はMk-IIとは旧ゾイドシリーズ(第一次中央大陸戦争、第一次大陸間戦争)時代の呼び方であり、『機獣新世紀』の題材となっている「西方大陸戦争」ではMk-II量産型は「アイアンコングMS(マニューバスラスター)」と呼ばれている。

ゾイド -ZOIDS-』では第二部・ガーディアンフォース編にてカール・リヒテン・シュバルツが搭乗しているが、彼の機体はアイアンコングSS同様に赤と黒のカラーリングが施されている。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦Operation Extend
カール・リヒテン・シュバルツの乗機としてのみ登場するため、カラーリングもアニメでの彼の乗機に準拠。通常はスポット参戦のみで、DLC追加ミッション「夜鷹の夢」』をクリアするとロッソレッドホーン及びヴィオーラレドラーとともにコネクト・フォースに加入する。

装備・機能

武装・必殺武器

対空ミサイル
その名の通り「対空」特性付き。
アイアンハンマーナックル
「押出」「ガードアーム」特性付き。にしか攻撃できない。
ロケット弾ランチャー
「対地」特性付きの着弾点指定型MAP兵器
ビームキャノン
「ロックオン」「ビーム兵器」特性付き。

特殊能力

ゾイドコア
グループ (GR)
レッドホーンレドラーヴィオーラ機)とグループ出撃可能。

移動タイプ

サイズ

Mまたは3

機体BGM

「Wild Flowers」
OP曲。味方時の戦闘曲。
「復活の胎動」
原作BGM。連携攻撃のBGMに採用。

関連機体

アイアンコング
元となった機体。
アイアンコングPK(プロイツェンナイツ)
ガイロス帝国摂政親衛隊(現在の摂政はギュンター・プロイツェンなので「プロイツェンナイツ」と呼ばれる)用の改造機。見た目的には色違いのMk-II限定型だが、動力機関の改良により最高速度が上がっている(Mk-II:150km/h、PK:175km/h)。『機獣新世紀』には未登場だが、同アニメに登場した二代目アイアンコングSSはこれの色違い(SRWではMk-II扱い)。次作『スラッシュゼロ』ではライバルの姉の機体としてPKカラーのままで登場。
アイアンコングSS(シュバルツスペシャル)
カール・リヒテン・シュバルツが使用した改造機。肩にガトリング砲が装備されている。

商品情報