「マリア・タチバナ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
16行目: 16行目:
 
| 出身 = ロシア・ウクライナ・[[キエフ]]
 
| 出身 = ロシア・ウクライナ・[[キエフ]]
 
| 所属 = {{所属 (人物)|帝国華撃団}}
 
| 所属 = {{所属 (人物)|帝国華撃団}}
| 役職 = {{所属 (人物)|帝国華撃団}}・花組隊長(1以前) {{所属 (人物)|帝国華撃団}}・花組隊員(1以降)
+
| 役職 = {{所属 (人物)|帝国華撃団}}・花組隊長(1以前)<br/>{{所属 (人物)|帝国華撃団}}・花組隊員(1以降)
 
| キャラクターデザイン =  
 
| キャラクターデザイン =  
 
藤島康介、松原秀典
 
藤島康介、松原秀典

2017年4月1日 (土) 16:28時点における版

マリア・タチバナ
外国語表記 Maria Tachibana
登場作品 サクラ大戦
声優 高乃麗
デザイン 藤島康介、松原秀典
異名 クワッサリー
種族 地球人(ロシア人)
性別
生年月日 1903年6月19日
年齢 19歳(1)
21歳(2)
22歳(3)
23歳(4)
出身 ロシア・ウクライナ・キエフ
身長 186 cm
体重 65 kg
スリーサイズ B88/W60/H90
髪色 金色
瞳の色 緑色
血液型 O型
所属 帝国華撃団
役職 帝国華撃団・花組隊長(1以前)
帝国華撃団・花組隊員(1以降)
テンプレートを表示

概要

『サクラ大戦』シリーズのヒロインの1人。

ロシア人外交官のブリューソフ=ワリー・ドミートリエビッチと日本人の橘須磨との間に産まれる。当時の世相や宗教上の問題によって両親の結婚は認められておらず、マリアは母方の姓を名乗っている。両親は須磨にスパイ容疑がかけられ、マリア共々シベリアに流刑された後に死亡している。

その後、マリアはロシア革命の革命軍に参加。狙撃並びに射撃の腕で名を馳せ、「クワッサリー」(ロシア語で火喰い鳥)の異名で恐れられた。 当時のマリアにとって革命軍の隊長ユーリー=ミハイル・ニコラーエビッチの存在が唯一の心の支えだったのだが、ユーリーがマリアの援護が遅れたために死亡、部隊が壊滅してしまう(その状況を招いた仲間の裏切りが後に判明する)。この過去はマリアにとって花組の仲間にも知られたくなかった記憶であり、黒之巣会・刹那がマリアの過去を明るみにすると脅した際には、罠と知りながら無謀にも単身で刹那の元に乗り込んでしまっている。

ロシア革命は革命軍の勝利で終わったものの、マリアは逃げるようにアメリカ・紐育に渡り、ギャングの用心棒を営むようになる。そこでマリアの霊的素質を知りスカウトに来た藤枝あやめと出会い、帝国華撃団に入隊した。

上記の経歴の通り射撃の名手であり、上空に打ち上げた一発目の弾丸に二発目の弾丸を当て、2つの目標を同時に破壊するという超人技を披露した事もある。愛用する銃はエンフィールドNo.1MkIスター。通称、エンフィールド・改。

性格はクールで、特に花組に入隊して間もない頃は、私生活において感情を表に出さず他人とも積極的に関わろうとしなかった。そんなマリアも大神や花組の面々と私生活を共にし戦う中で、徐々に丸くなっていった。

大神が着任する以前は花組の隊長を務めていた。大神の隊長着任後は、いわば副隊長的ポジションとして彼をサポート。舞台においても男役トップとして、花組のチームリーダー的存在である。

登場作品と役柄

単独作品

スーパーロボット大戦X-Ω
初参戦作品。期間限定参戦。

パイロットステータス設定の傾向

精神コマンド

X-Ω
集中狙撃

キャラクターBGM

人間関係

大神一郎
上司。ロシア革命で慕っていた隊長を失ったという経験から、初期の頃は大神に厳しく接していた事も。
真宮寺さくら
同僚。舞台では男装の麗人として、さくらの相手役を最も多く務めた。
神崎すみれ
同僚。帝劇のトップスタアだが、すみれがその実力からあえて脇役を買って出る事が多い為、相手役を務めた事は実はあまり多くない。
アイリス李紅蘭ソレッタ・織姫
同僚。
桐島カンナ
同僚。帝都花組の最年長者同士という事もあり、仲が良い。
レニ・ミルヒシュトラーセ
同僚。物静かなタイプ同士馬が合うのか、行動を共にする事も。

他作品との人間関係

アゲマキ・ワコ
『X-Ω』にて、彼女が歌う舞台を織姫と共に手伝う。

名(迷)台詞

「少尉。私は、少尉をまだ隊長として認めたわけではありません。」
「少尉の考え方、そして心が理解できたとき…‥隊長と呼ばせていただきます。」
『1』にて、初出撃時の台詞。
他の隊員は信頼度が一定値を超えていれば大神に対し好意的な態度を取るが、マリアの場合は台詞は変わってもやはりこの時点では大神を隊長とは認めていない。
「米田司令はなぜこんな男を…」
『1』の初戦で撃破された際、大神を称して辛辣な一言。当初は彼女からの信頼が高くないことを伺わせる。
「大神少尉。あなたは……隊長失格です!」
『1』にて、大神が自分(選択肢によってはさくら)の身を挺して敵の攻撃から子供を守った事についての叱責。
表面的な理由は民間人に気を取られ敵を逃した結果、より多くの市民が危険に晒される事を責めている。
勿論その理屈も一理あるのだが、「隊長失格」とまで言い放ったのは自分を守って殉職したかつてのユーリーの悲劇を2度と繰り返さないが為である。
その過去を知らない花組のメンバーにはマリアの真意を理解するのは難しく、親友のカンナにも「あたい、こんなマリア嫌いだな」とやんわりと突き放されてしまう。
「バカだよ…あんた達…」
その後、罠と知りながら単身で敵の元に向かった挙句捕らえられるマリア。そんな自分を助けに来た花組に対しての台詞。
後にも先にもマリアが仲間をバカ呼ばわりしたのはこの時だけ。そしてこの一件以降、彼女は大神を隊長として認め周囲にも心を開いていく。
「隊長、部隊を二つに分けましょう。」
『4』の第一幕の作戦会議の際の発言。
何気ない台詞に聞こえるが、『4』では都合3回ある戦闘パートと直前の作戦会議、その3回全てにおいてマリアが部隊を二つに分ける提案をする。
シナリオ上で部隊を二つにした方が良い理由は語られるのだが、製作上の理由は当時のドリームキャストの性能では登場する光武全てを1つの画面に表示する事が難しかったが為であり、それを回避する苦肉の策である。
また、『4』はシナリオが短い代わりにストーリー本筋におけるボイスがこれまでのシリーズより多く用意されており、プレイヤーは短いスパンの中で部隊を二つに分けるマリアの提案をボイス付きで連続して聞かされる羽目になる。その為『4』をプレイするとこの台詞が妙に印象に残り、当時ファンからネタにされた。
実は『1』の7話でもマリアが同様の提案をしており、漫画版においても再現された。ただし、漫画版の作者も『4』の一件が印象に残っていたのか、大神が戦力を分散させたくないとの理由でマリアの提案を拒否する展開となった(ゲームでは拒否は不可能)。
セガゲームスが開発を担当する『X-Ω』でスパロボ初参戦を果たした際にも、やはりマリアがこの台詞を口にした。公式にとってももはや定番ネタなのだろうか。
「隊長、ご存知ですか?もともと『能』は神さまの踊りだったのです。」
「人間が神さまを演じて踊る。そして、神さまを鎮めたり、称えたりしていたのです。」
「そう… …能楽師はこの世とあの世をつなぐ特別な人と考えられていたの。」
「さくら、知ってる?銀座にも、金春流という能楽師の一派がいたのよ。」
『4』にて、花組メンバーと共に能の演目「高砂」を鑑賞後、能面を見せてもらっている場での発言。
ここでマリアが述べている内容は現実の歴史とも符合しており、『4』の敵の正体と帝国華撃団の本拠地が何故銀座に存在するのか、その謎を紐解くヒントとなるストーリー上でも重要な台詞。
その内容も勿論大切なのだが、注目すべきはこの一連の台詞をマリアが言っているという事。『1』の時点では日本の七夕の風習すら知らない有様だったのに、それが数年で一般の日本人ですら知らないような知識を日本人の大神やさくらに披露出来るようになるとは、人間変われば変わるものである。

搭乗機体

光武二式 (マリア機)

脚注