「ウォルフガング」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
47行目: 47行目:
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[コロス]]
 
;[[コロス]]
:[[究極戦車ニーベルゲン]]を回収するために[[火星]]に行った際に接触。
+
:[[究極戦車ニーベルゲン]]を回収するために[[火星]]に行った際に接触、後に[[ブラックノワール]]打倒の切札を託される。
 
;[[破嵐万丈]]
 
;[[破嵐万丈]]
 
:
 
:

2017年3月25日 (土) 12:06時点における版

ウォルフガング
外国語表記 Wolfgung
登場作品 勇者特急マイトガイン
声優 佐藤正治
デザイン オグロアキラ
種族 地球人
性別
誕生日 昭和?年5月3日
年齢 60歳説あり
出身 ドイツ
身長 160㎝
体重 61kg
血液型 A型
所属 ウォルフガング一味
テンプレートを表示

概要

ウォルフガング一味のリーダーであるマッドサイエンティスト。「世界一強いロボット」を造る事に情熱を燃やす。耳の形が豚に似ている。

マイトガインを超えるロボットを造ろうとしており、実際そのロボット製造技術は高い。ジョーの専用メカである飛龍轟龍の活躍を見ると、性能を引き出しさえすれば勇者特急隊に並ぶ性能のロボットを作り出せている様子。

目的の為なら手段を選ばない性格だが、悪事を働く自分を恥じる面がある等、実際は根っからの悪人というわけではなく、メカに対する熱意は本物。

序盤の悪人達の中では唯一開発資金の調達が出来るようなバック(レジャーランドの経営怪盗団マフィア)が無い為か、ロボットの製造には苦労しているらしく、シュタルク4126の建造時には途中で資金が尽きた為に旋風寺鉄道の青戸工場でアルバイトをしていた。なお、当初は多数の部下がいたものの、この時にイッヒ、リーベ、ディッヒを残し全員に去られてしまった。

登場作品

単独作品

スーパーロボット大戦V
初登場作品。ショーグン・ミフネと共に登場。
劇中にて、勇者特急隊がウォルフガングの名前を知るのは最終回だが、本作では初登場の時点で名前を知られている。
最初からミスターXの支援を受けているため原作と異なり資金難ではないらしく、量産したロボットに名無しのウォルフガング部下が終盤まで搭乗している。

人間関係

イッヒリーベディッヒ
最後まで付き従った3人の部下達。ちなみに、3人の名前を並べると「Ich liebe dich(ドイツ語で『私はあなたを愛してる』の意)」となる。
エグゼブ
大阪次郎
青戸の工場長。前述のアルバイトの際に親しくなり、メカニックとしてのを思い出す。
旋風寺舞人
宿敵。エグゼブ登場後は「共通の敵」ということから、協力した事も。
雷張ジョー
彼を雇い、自身が制作したロボットを与える。エグゼブ登場後は、憎まれ口を叩きながらも友情が芽生える。
吉永サリー
第1話では彼女の訴えに耳を貸さずロボットで振り払ったが、第16話にてアルバイトの彼女から弁当を分けてもらったことにより、心境の変化が始まる。

他作品との人間関係

コロス
究極戦車ニーベルゲンを回収するために火星に行った際に接触、後にブラックノワール打倒の切札を託される。
破嵐万丈

名台詞

「なんというスピード!! …じゃがメカはパワーじゃ!!」
第1話より。ガインの機動力に驚愕しつつも言い放った台詞。ヴォルフガングの持論だが、飛龍のようにスピードに優れたメカも結構作っている。
「なんだ、あのSLの化け物は!?」
同上。駆けつけたロコモライザーに対して。ロコモライザーは線路を2車両分も使うほど大型であり、そんな巨体が線路を無視して水上をホバー走行してきているのだから叫んでしまうのも仕方ないか。
「もちろんお前達…よりロボットだ」
第15話より。製作途中のシュタルク4126の開発の資金調達の為にイッヒ達3人をバイトに行かせようとするも、飢餓に耐えられなくなったイッヒに「私達とあのロボット、どちらをお取りになるのですか?」と言われた時の返答。この発言の為に3人に見捨てられてしまう。
「ああ改良してやるわい! 負け犬の腕でも勝てるようにな!」
第26話より。テスト中オーバーヒートした轟龍にケチをつけたジョーに対して。技術者の意地である。
「機械が自らの役割に疑問を抱いたら、それはもう人間と変わらんのではないか?」
第32話より。自らの存在意義に悩む狙撃手アンドロイド・ユリウスを諭す際の台詞。ウォルフガングが必ずしも根っからの悪党ではない事が伺える台詞。
「ふん、いくつもいくつもロボットを作りおって。そんなもの返り討ちにしてくれるわ!」
同上話より。マイトガインの救援に現れたマイトガンナーに対して。
勇者特急マイトガイン』らしいメタフィクションな台詞だが、同じように世界征服の為にロボットを何体も作っているウォルフガングに人の事は言えない。

スパロボシリーズでの名台詞

「見ろ、イッヒ、リーベ、ディッヒ! ここにもあそこにも、見た事のないロボットがたくさんいるぞ! くぅ~! スパロボに出られて本当によかったわい!」
「その通りじゃ! 自分の知らない様々なロボットと出会える事はスパロボの醍醐味の一つ! プレイヤーの諸君、早くワシに新しいロボットを見せてくれ! 頼んだぞ!」
V』の中断メッセージでの発言。実際スパロボが切欠で参戦作品を知りファンになったプレイヤーも多く、中には制作する側に回ったユーザーもいる。
『マイトガイン』らしいメタさに溢れた台詞だが、多くのロボットにウォルフガングは叩きのめされてしまう運命にある…。これもまた、スパロボの醍醐味である。

開発・搭乗機体

ティーゲル5656
メガソニック8823
飛龍の完成形でウォルフガング本人曰く「最高傑作」。
シュタルク4126
本編ではイッヒ、リーベ、ディッヒの3人が搭乗していたが、『V』ではウォルフガング本人が乗る。
飛龍
実はメガソニックの為の囮用のロボット。
轟龍
ツェット

余談

  • 監督の高松信司氏によると、ウォルフガングの「ガング」とは玩具の意味であり、「玩具の狼」とのこと。その理由は飛龍轟龍など登場するべくして登場したメカを作り出したことから。
    • もっとも、ウォルフガング(ヴォルフガング)とはドイツ語圏の男性に見られる名前でもある。