「長浜ロマンロボシリーズ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== 長浜ロマンロボシリーズ(Romance Robo Series) ==
 
== 長浜ロマンロボシリーズ(Romance Robo Series) ==
 +
基本的には、長浜忠夫氏が監督を務めた『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』『[[闘将ダイモス]]』の3作品を指す。一定期間総演出として参加した『[[未来ロボ ダルタニアス]]』を含めてカウントする場合も。
  
長浜作品のうち、基本的には東映製作で長浜忠夫氏が'''最後まで監督した3作'''を指す。また、一定期間総演出として参加した『[[未来ロボ ダルタニアス]]』を含めて'''4部作とカウントするケースもある'''
+
シリーズとして語られるものの、該当する作品にはストーリーや世界観の繋がりはない。しかしスパロボでは競演する機会も多く、シリーズ各作品の絡みやクロスオーバーが多々見られる。特に『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では、各タイトルの主役機による[[合体攻撃]]'''超電磁烈風正拳突き'''』を見ることができる。
  
シリーズとして語られるものの、該当する作品にはストーリーや世界観のつながりはない。しかしスパロボでは競演する機会も多く、シリーズ各作品の絡みやクロスオーバーが多々見られる。特に『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では、各タイトルの主役機による[[合体攻撃]]『'''超電磁烈風正拳突き'''』を見ることができる。
+
漫画家・長谷川裕一氏により3作の続編としてのクロスオーバー作品『超電磁大戦ビクトリーファイブ』が執筆されている。二部構成で、第2部には『ダルタニアス』も登場した。後年には『[[勇者ライディーン]]』も含めた『ゴッドバード』が発表された。
 
 
漫画家・長谷川裕一氏により3作の続編としてのクロスオーバー作品『超電磁大戦ビクトリーファイブ』が執筆されている。二部構成で、第2部には『ダルタニアス』も登場した。現在は『[[勇者ライディーン]]』も含めた『ゴッドバード』が連載中。
 
  
 
[[御三家]]以外ではスパロボ参戦回数が最も多いシリーズであり、該当タイトルのいずれかが参戦していることが非常に多い。『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』において初参戦、直後の『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』には未登場であったものの、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』以降の版権スパロボでは『[[スーパーロボット大戦J|J]]』まで絶え間なく登場している(ダルタニアスを含めた場合)。しかし『[[スーパーロボット大戦W|W]]』以降は参戦していないケースも度々見られる。
 
[[御三家]]以外ではスパロボ参戦回数が最も多いシリーズであり、該当タイトルのいずれかが参戦していることが非常に多い。『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』において初参戦、直後の『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』には未登場であったものの、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』以降の版権スパロボでは『[[スーパーロボット大戦J|J]]』まで絶え間なく登場している(ダルタニアスを含めた場合)。しかし『[[スーパーロボット大戦W|W]]』以降は参戦していないケースも度々見られる。
 
2014年現在、スパロボで『[[超電磁ロボ コン・バトラーV|コン・バトラーV]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV|ボルテスV]]』『[[闘将ダイモス|ダイモス]]』と『[[未来ロボ ダルタニアス|ダルタニアス]]』が同時参戦した作品『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』である。
 
  
 
=== 作品リスト ===
 
=== 作品リスト ===
20行目: 17行目:
 
;[[闘将ダイモス]]
 
;[[闘将ダイモス]]
 
:1978年(昭和53年)放映。全44話。対立する地球人と[[バーム星人]]の中で、地球を守る[[ダイモス]]のパイロット・[[竜崎一矢]]は、バームの女性・[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]と惹かれあっていく。
 
:1978年(昭和53年)放映。全44話。対立する地球人と[[バーム星人]]の中で、地球を守る[[ダイモス]]のパイロット・[[竜崎一矢]]は、バームの女性・[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]と惹かれあっていく。
 +
;[[未来ロボ ダルタニアス]]
 +
:1979年(昭和54年)放映。全47話。監督ではなく「総演出」として番組前半まで参加した(監督は佐々木勝利氏)。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
;[[未来ロボ ダルタニアス]]
+
;[[勇者ライディーン]]
:シリーズに含まれる場合もある。
+
:1975年(昭和50年)作品。第27話以降から監督を務める(第26話以前は富野喜幸氏が担当)。
 
+
<!-- == 余談 == -->
== 余談 ==
 
*2014年現在、旧シリーズ、[[αシリーズ]]、COMPACT2の3部作で長浜3部作が参戦しているが、[[Zシリーズ]]でロマンロボシリーズを含めた長浜作品が参戦したことは無く、そのポジションは『[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]』や『[[宇宙戦士バルディオス]]』に取って代わられている。
 
 
 
 
{{DEFAULTSORT:なかはまろまんろほしりいす}}
 
{{DEFAULTSORT:なかはまろまんろほしりいす}}
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:登場作品]]
 
[[Category:登場作品]]
 
[[Category:長浜作品|*なかはまろまんろほしりいす]]
 
[[Category:長浜作品|*なかはまろまんろほしりいす]]

2014年9月14日 (日) 20:09時点における版

長浜ロマンロボシリーズ(Romance Robo Series)

基本的には、長浜忠夫氏が監督を務めた『超電磁ロボ コン・バトラーV』『超電磁マシーン ボルテスV』『闘将ダイモス』の3作品を指す。一定期間総演出として参加した『未来ロボ ダルタニアス』を含めてカウントする場合も。

シリーズとして語られるものの、該当する作品にはストーリーや世界観の繋がりはない。しかしスパロボでは競演する機会も多く、シリーズ各作品の絡みやクロスオーバーが多々見られる。特に『第3次α』では、各タイトルの主役機による合体攻撃超電磁烈風正拳突き』を見ることができる。

漫画家・長谷川裕一氏により3作の続編としてのクロスオーバー作品『超電磁大戦ビクトリーファイブ』が執筆されている。二部構成で、第2部には『ダルタニアス』も登場した。後年には『勇者ライディーン』も含めた『ゴッドバード』が発表された。

御三家以外ではスパロボ参戦回数が最も多いシリーズであり、該当タイトルのいずれかが参戦していることが非常に多い。『第3次』において初参戦、直後の『EX』『第2次G』には未登場であったものの、『』以降の版権スパロボでは『J』まで絶え間なく登場している(ダルタニアスを含めた場合)。しかし『W』以降は参戦していないケースも度々見られる。

作品リスト

超電磁ロボ コン・バトラーV
1976年(昭和51年)放映。全54話。地球征服を狙うキャンベル星人に、葵豹馬らバトルチームは超電磁ロボコン・バトラーVで戦いを挑む。
五体合体のロボや多彩な必殺技、個性的なキャラクターで人気を博した。
超電磁マシーン ボルテスV
1977年(昭和52年)放映。全40話。ボアザン星人から地球を守るため、剛健一をはじめとした剛兄弟らボルテスチームがボルテスVで立ち向かう。
美形キャラクターや大河ストーリーで、女性層を中心に人気が高い。フィリピンでの人気の高さは、つとに有名。
闘将ダイモス
1978年(昭和53年)放映。全44話。対立する地球人とバーム星人の中で、地球を守るダイモスのパイロット・竜崎一矢は、バームの女性・エリカと惹かれあっていく。
未来ロボ ダルタニアス
1979年(昭和54年)放映。全47話。監督ではなく「総演出」として番組前半まで参加した(監督は佐々木勝利氏)。

関連作品

勇者ライディーン
1975年(昭和50年)作品。第27話以降から監督を務める(第26話以前は富野喜幸氏が担当)。