「アントン・ランドー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
18行目: 18行目:
 
:何故かキャラクター辞典では顔の模様を剥がそうとしていたのがキャオという事になっている。序盤は[[アシュラテンプル]]、終盤は[[グルーン]]に搭乗している。
 
:何故かキャラクター辞典では顔の模様を剥がそうとしていたのがキャオという事になっている。序盤は[[アシュラテンプル]]、終盤は[[グルーン]]に搭乗している。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:やはりキャラクター辞典で顔の模様を剥がそうとしていたのがキャオと表記されている。序盤は[[バッシュ]]、終盤はアシュラテンプルに乗っている。
+
:やはりキャラクター辞典で顔の模様を剥がそうとしていたのがキャオと表記されている。序盤は[[バッシュ]]、終盤はアシュラテンプルに乗っている。リアル系2話でいきなり対峙することになる上、バスターランチャーをぶっぱなしてくるので4次より危険。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:ヘッケラーを倒すと[[精神コマンド]]を使うことがある。
 
:ヘッケラーを倒すと[[精神コマンド]]を使うことがある。
48行目: 48行目:
 
:上官。
 
:上官。
 
;[[ヘッケラー・マウザー]]
 
;[[ヘッケラー・マウザー]]
:同僚。
+
:同僚。原作の後半はアントンが指揮に入っていた。そのためヘッケラーの死に居合わせておらず、後述のDVEはスパロボオリジナルの要素である。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==

2015年11月13日 (金) 17:57時点における版

アントン・ランドー(Antoon Randow)

ネイ・モー・ハンの副官で、13人衆候補。物静かなタイプ。劇中ではバッシュに搭乗する。

ネイと共に幾多の戦場を駆け抜けたが、ガストガルに入ったネイの命令によりギワザ・ロワウの副官となる。

顔についている模様は、刺青ではなくステッカーのようなものらしく、最終回ではハッシャにはがされそうになっていた。

登場作品と役柄

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦S
何故かキャラクター辞典では顔の模様を剥がそうとしていたのがキャオという事になっている。序盤はアシュラテンプル、終盤はグルーンに搭乗している。
スーパーロボット大戦F
やはりキャラクター辞典で顔の模様を剥がそうとしていたのがキャオと表記されている。序盤はバッシュ、終盤はアシュラテンプルに乗っている。リアル系2話でいきなり対峙することになる上、バスターランチャーをぶっぱなしてくるので4次より危険。
スーパーロボット大戦F完結編
ヘッケラーを倒すと精神コマンドを使うことがある。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
終盤で戦う事になるが、あまり目立った活躍はない。乗機はアシュラテンプル。

単独作品

スーパーロボット大戦GC
音声が新規収録された。中盤シナリオで戦う。乗機はバッシュ。同僚のヘッケラーと似たような能力。
スーパーロボット大戦XO

関連作品

リアルロボット戦線
ヘッケラーと共に、第1話から敵パイロットとして登場。
ポセイダル・シロッコルートではスポット参戦の味方としても操作できる。

パイロットステータス設定の傾向

精神コマンド

リアルロボット戦線
友情鉄壁ひらめき努力信頼加速

人間関係

ギワザ・ロワウ
後半はギワザにつく。
ネイ・モー・ハン
上官。
ヘッケラー・マウザー
同僚。原作の後半はアントンが指揮に入っていた。そのためヘッケラーの死に居合わせておらず、後述のDVEはスパロボオリジナルの要素である。

名台詞

「機体性能が違うのだ!」
「綺麗な流れ星にしてやるぞ!」
「ネズミだよ。うろちょろウロチョロと、せこいドブネズミだろうが!!」
アントンのギャブレー評。スパロボでは敵に対して言っている。

スパロボシリーズの名台詞

「おのれ…ヘッケラーのカタキっ!!」
F完結編にて、ギワザとの決戦シナリオでヘッケラーを落とすと、本作独自のDVEとともに精神コマンドを使ってくる。
一言台詞にもなっているので未視聴者は間違いなく勘違いするが、実は原作ではヘッケラーの死について特に何も触れていない…。