「ダイグレン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(初登場SRWにプロパティを設定する)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Dai Gurren]]
 
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|吉成曜}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|吉成曜}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[母艦]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[母艦]]
 
}}
 
}}
  
11行目: 10行目:
 
| 分類 = [[分類::ガンメン]](ダイガン)
 
| 分類 = [[分類::ガンメン]](ダイガン)
 
| エネルギー = [[螺旋力]]
 
| エネルギー = [[螺旋力]]
 +
| 浮揚機関 = なし→トビダマ
 
| 原型機 = [[ダイガンザン]]
 
| 原型機 = [[ダイガンザン]]
| 所属 = [[グレン団]]
+
| 所属 = [[グレン団|大グレン団]]
 
| 主な搭乗員 =  
 
| 主な搭乗員 =  
 
;【艦長】
 
;【艦長】
:[[ダヤッカ・リットナー]]
+
:[[ダヤッカ・リットナー|ダヤッカ]]
 +
;【操舵手】
 +
:[[ガバル・ドッカー|ガバル]]
 
;【砲撃手】
 
;【砲撃手】
:[[アーテンボロー・コアチッチ]]
+
:[[アーテンボロー・コアチッチ|アーテンボロー]]
 
;【オペレーター】
 
;【オペレーター】
:[[リーロン・リットナー]]<br />[[キヨウ・バチカ]]<br />[[キノン・バチカ]]<br />[[キヤル・バチカ]]
+
:[[リーロン・リットナー|リーロン]]<br />[[キヨウ・バチカ|キヨウ]]<br />[[キノン・バチカ|キノン]]<br />[[キヤル・バチカ|キヤル]]
 +
;【見張り役】
 +
:[[テツカン・リットナー|テツカン]]
 
}}
 
}}
 
'''ダイグレン'''は『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ダイグレン'''は『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の[[登場メカ]]。
26行目: 30行目:
 
大[[グレン団]]の根城であるダイガン。ダイガンとは[[戦艦]]級の[[ガンメン]]の呼称である。
 
大[[グレン団]]の根城であるダイガン。ダイガンとは[[戦艦]]級の[[ガンメン]]の呼称である。
  
元々は螺旋王四天王の一人・[[チミルフ]]の座乗艦である[[ダイガンザン]]だったのだが、その威容を見た[[カミナ]]が「奪って俺達で使おう」と言い出したのをきっかけに奪取作戦が敢行。[[ラガン]]による制御乗っ取りで[[シモン]]に掌握されたダイガンザンは、戦闘後に[[リーロン・リットナー]]達によって改修・再塗装が施され、[[ヨーコ・リットナー]]によって「ダイグレン」の名を与えられて生まれ変わることとなった。
+
元々は螺旋王四天王の一人・[[チミルフ]]の座乗艦である[[ダイガンザン]]だったのだが、その威容を見た[[カミナ]]が「奪って俺達で使おう」と言い出したのをきっかけに奪取作戦が敢行。[[ラガン]]による制御乗っ取りで[[シモン]]に掌握されたダイガンザンは、戦闘後に[[リーロン・リットナー|リーロン]]達によって改修・再塗装が施され、[[ヨーコ・リットナー|ヨーコ]]によって「ダイグレン」の名を与えられて生まれ変わることとなった。
  
 
乗っ取り時に破壊されたブリッジは修復の際に形が変えられている。生産および修理能力がずば抜けており、再起不能まで破壊されたグレンを一週間で完全修理してしまうほど。
 
乗っ取り時に破壊されたブリッジは修復の際に形が変えられている。生産および修理能力がずば抜けており、再起不能まで破壊されたグレンを一週間で完全修理してしまうほど。
 +
 +
また小説版によると完全自動の健康管理システムもあり、大グレン団の団員たちが負傷したり体調を崩した際にも即座に診断を下して薬を処方したり、治療法を提示してくれるため、メンバーに医療知識を持つ者が皆無の大グレン団には大いに役立っているが、獣人が使用することを前提としていたらしく、重傷者を軽傷とするなど、誤診もよくあるとのこと。
  
 
「手足のついた戦艦」という外見通り、本来は地上戦用だが、後にリーロンによって耐水改造(全面に目張り、アームにオールを持たせて足ひれと爆雷を装着)を施されて水上航行が可能となり、さらに[[ダイガンテン]]からトビダマを奪ったことで飛行も可能となった。
 
「手足のついた戦艦」という外見通り、本来は地上戦用だが、後にリーロンによって耐水改造(全面に目張り、アームにオールを持たせて足ひれと爆雷を装着)を施されて水上航行が可能となり、さらに[[ダイガンテン]]からトビダマを奪ったことで飛行も可能となった。
36行目: 42行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
:初登場作品。原作通り、[[チミルフ]]の[[ダイガンザン]]を奪ってダイグレンになる。ダヤッカは[[ダヤッカイザー]]から乗り換えることになり、ダヤッカイザーの改造は[[ヨーコMタンク]]に引き継がれる。ダヤッカが[[指揮官]]技能を持たない代わりに戦闘能力が高めの戦闘型戦艦。戦闘用の精神コマンドをメインのダヤッカとサブパイロットの[[リーロン・リットナー|リーロン]]が分け合う形になっている。後に[[ニア・テッペリン|ニア]]がサブパイロットに加入しサポート精神も使えるようになる。[[グレンラガン]]の最強合体技の相方なのでグレンラガンを使う場合ENの改造はほぼ必須。最大の弱点は最低クラスの移動力。ハイバーニアユニットを優先してつけるべき。
 
:初登場作品。原作通り、[[チミルフ]]の[[ダイガンザン]]を奪ってダイグレンになる。ダヤッカは[[ダヤッカイザー]]から乗り換えることになり、ダヤッカイザーの改造は[[ヨーコMタンク]]に引き継がれる。ダヤッカが[[指揮官]]技能を持たない代わりに戦闘能力が高めの戦闘型戦艦。戦闘用の精神コマンドをメインのダヤッカとサブパイロットの[[リーロン・リットナー|リーロン]]が分け合う形になっている。後に[[ニア・テッペリン|ニア]]がサブパイロットに加入しサポート精神も使えるようになる。[[グレンラガン]]の最強合体技の相方なのでグレンラガンを使う場合ENの改造はほぼ必須。最大の弱点は最低クラスの移動力。ハイバーニアユニットを優先してつけるべき。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
:イベントでは[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]に[[ジェットスクランダー]]を投げ渡すという見せ場もある。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:プロローグで1話のみの登場。使用可能なのはそれだけで、本作ではそれ以降は登場しない。戦闘シーンを見れるのはこれだけだが、特に変化はない。
 
:プロローグで1話のみの登場。使用可能なのはそれだけで、本作ではそれ以降は登場しない。戦闘シーンを見れるのはこれだけだが、特に変化はない。
  

2025年2月7日 (金) 17:18時点における最新版

ダイグレン
登場作品 天元突破グレンラガン
デザイン 吉成曜
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
SRWでの分類 機体
母艦
テンプレートを表示
スペック
分類 ガンメン(ダイガン)
エネルギー 螺旋力
浮揚機関 なし→トビダマ
原型機 ダイガンザン
所属 大グレン団
主な搭乗員
【艦長】
ダヤッカ
【操舵手】
ガバル
【砲撃手】
アーテンボロー
【オペレーター】
リーロン
キヨウ
キノン
キヤル
【見張り役】
テツカン
テンプレートを表示

ダイグレンは『天元突破グレンラガン』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

グレン団の根城であるダイガン。ダイガンとは戦艦級のガンメンの呼称である。

元々は螺旋王四天王の一人・チミルフの座乗艦であるダイガンザンだったのだが、その威容を見たカミナが「奪って俺達で使おう」と言い出したのをきっかけに奪取作戦が敢行。ラガンによる制御乗っ取りでシモンに掌握されたダイガンザンは、戦闘後にリーロン達によって改修・再塗装が施され、ヨーコによって「ダイグレン」の名を与えられて生まれ変わることとなった。

乗っ取り時に破壊されたブリッジは修復の際に形が変えられている。生産および修理能力がずば抜けており、再起不能まで破壊されたグレンを一週間で完全修理してしまうほど。

また小説版によると完全自動の健康管理システムもあり、大グレン団の団員たちが負傷したり体調を崩した際にも即座に診断を下して薬を処方したり、治療法を提示してくれるため、メンバーに医療知識を持つ者が皆無の大グレン団には大いに役立っているが、獣人が使用することを前提としていたらしく、重傷者を軽傷とするなど、誤診もよくあるとのこと。

「手足のついた戦艦」という外見通り、本来は地上戦用だが、後にリーロンによって耐水改造(全面に目張り、アームにオールを持たせて足ひれと爆雷を装着)を施されて水上航行が可能となり、さらにダイガンテンからトビダマを奪ったことで飛行も可能となった。

テッペリン攻略戦ではテッペリンへ突撃した後、艦体ユニットの自爆装置を作動。ユニットを分離して地上へ脱出した後、大破して役目を終えた。地表に脱出した本体は、カミナシティのモニュメントとして使われている。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

Zシリーズ[編集 | ソースを編集]

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
初登場作品。原作通り、チミルフダイガンザンを奪ってダイグレンになる。ダヤッカはダヤッカイザーから乗り換えることになり、ダヤッカイザーの改造はヨーコMタンクに引き継がれる。ダヤッカが指揮官技能を持たない代わりに戦闘能力が高めの戦闘型戦艦。戦闘用の精神コマンドをメインのダヤッカとサブパイロットのリーロンが分け合う形になっている。後にニアがサブパイロットに加入しサポート精神も使えるようになる。グレンラガンの最強合体技の相方なのでグレンラガンを使う場合ENの改造はほぼ必須。最大の弱点は最低クラスの移動力。ハイバーニアユニットを優先してつけるべき。
イベントではマジンガーZジェットスクランダーを投げ渡すという見せ場もある。
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
プロローグで1話のみの登場。使用可能なのはそれだけで、本作ではそれ以降は登場しない。戦闘シーンを見れるのはこれだけだが、特に変化はない。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

格闘
巨体を生かしての突進キック→ローリングソバット。ダイガンテン戦の再現。アイアン・ギアーと比較すると実に軽快に突っ走る。男4人の横顔カットイン(奥から順にガバル、アーテンボロー、ココ爺、ダヤッカ)が熱苦しい。有射程P武器で低燃費ながら威力が高めと主力となる武装だが、射程1に穴があるのが欠点。

武装[編集 | ソースを編集]

ホウチョウアンカー
艦首部分の実体剣。射出可能。
主砲
艦砲射撃。
ダヤッカが射撃型なので威力はそこそこ出る。最大射程の武装だが戦艦にしては射程が短いのが難。
副砲
機関砲掃射。
機関砲にしては射程が長い代わりにP武器ではない。

召喚攻撃[編集 | ソースを編集]

大グレン団突撃
ニアの号令とともに大グレン団のガンメンが一斉攻撃を仕掛ける。アインザー・キッドナックル・ソーゾーシンの同時射撃→ツインボークンの往復パンチ→モーショーグンの斬撃→ダイグレンの突撃でとどめ。
一応説明しておくと、緑色で上部に砲塔を持っているのがアインザー、両足がバルカンになっているのがキッドナックル、茶色で両腕から音波を放っているのがソーゾーシン、腕が大きく肩に顔が二つあるのがツインボークン、刀を持っているのがモーショーグンである。
この攻撃でソーゾーシンが放っているのは「ソニックジャマー」という攻撃なのだが、実は原作未登場。

合体攻撃[編集 | ソースを編集]

ギガドリルブレイク・スペシャル
こちらからは使えないが、ダイグレン側の気力・ENが足りないとグレンラガンは最大火力を発揮できない。ダヤッカの気力対策は必須。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

ダイガンテンのトビダマを奪って飛行が可能になる。例によってダヤッカの空適応はBなので、普段は素直に陸に下ろしておくのが吉。それでも移動タイプ空陸の恩恵により悪路走破が楽になる。武器の空適応も改善されるが、「大グレン団突撃」の空適応はBなので注意。

サイズ[編集 | ソースを編集]

2L

カスタムボーナス[編集 | ソースを編集]

機体搭載時の回復量が100%になる
味方とともに敵陣に突っ込むのがダイグレンの役割なので、傷ついた味方を収容する機会はある。地味ながら役立つボーナス。

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「空色デイズ」
原作OPテーマ。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ラガン
このガンメンによってダイグレンは大グレン団の許にやって来た。
超銀河ダイグレン(カテドラル・テラ)
名前を受け継いだ超弩級ガンメン。