「カリグラ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(13人の利用者による、間の25版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Caligula]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Caligula]]<ref>『機神咆吼デモンベイン Pictures Stories -公式魔導書-』P14より。</ref>
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|機神咆吼デモンベイン}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|機神咆吼デモンベイン}}
 
| 声優 = {{声優|郷里大輔}}<br />{{代役|三宅健太}}(SRW代役)
 
| 声優 = {{声優|郷里大輔}}<br />{{代役|三宅健太}}(SRW代役)
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|Niθ}}(原案)<br/>橋本秀樹<br/>桜井正明
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|Niθ}}(原作)<br/>{{キャラクターデザイン|橋本秀樹}}・{{キャラクターデザイン|桜井正明}}(アニメ版)
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 
}}
 
}}
12行目: 13行目:
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 所属 = {{所属 (人物)|ブラックロッジ}}
 
| 所属 = {{所属 (人物)|ブラックロッジ}}
| 役職 = [[役職::幹部]]
+
| 役職 = [[アンチクロス]]
 
| 資格 = [[魔術師]]
 
| 資格 = [[魔術師]]
 
| 契約魔導書 = 水神クタアト
 
| 契約魔導書 = 水神クタアト
 
}}
 
}}
 
'''カリグラ'''は『[[機神咆吼デモンベイン]]』の登場人物。
 
'''カリグラ'''は『[[機神咆吼デモンベイン]]』の登場人物。
 +
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ブラックロッジ]]の幹部「アンチクロス」の一人であり、[[魔導書]]「水神クタアト」を所有する[[魔術師]]。
+
[[ブラックロッジ]]の幹部「[[アンチクロス]]」の一人であり、[[魔導書]]「水神クタアト」を所有する[[魔術師]]。
  
ドクロを模した覆面を被った巨漢。口調が片言気味で、文章ではカタカナ交じりで表記される。普段は比較的冷静だが、一度キレると手がつけられない。
+
ドクロを模した覆面を被った巨漢のバトルフリーク。一人称は「オレ」または「オデ」。口調が片言気味で、文章ではカタカナ交じりで表記される。普段は比較的冷静だが、一度キレると手がつけられない。
  
 
「暴君」の追跡のためにアーカムシティに現れ、遭遇した九郎と交戦するが、クトゥグア・イタクァを手に入れた九郎に撃退され、その際に片腕を失う。
 
「暴君」の追跡のためにアーカムシティに現れ、遭遇した九郎と交戦するが、クトゥグア・イタクァを手に入れた九郎に撃退され、その際に片腕を失う。
  
その後、C計画発動後に再起した[[デモンベイン]]にとどめを刺すために出撃するが、返り討ちに遭い死亡する。
+
原作アルルートおよびアニメ版、または瑠璃ルートでは、C計画発動後に不完全ながら再起した[[デモンベイン]]にとどめを刺すために出撃するが、返り討ちに遭い撃破され、アンチクロス初の脱落者となる。ライカルートにおいても、やはりC計画発動後の出撃で撃破される。
  
 
実はシリアルキラーの老人。高い身体能力は「水神クタアト」の力によって魚人「深きもの」と化している為であり、奇怪な格好は隠すためにしている。[[クラウディウス]]を虐待していた彼の両親を殺害し結果的に助けた縁で一緒にいることが多い。
 
実はシリアルキラーの老人。高い身体能力は「水神クタアト」の力によって魚人「深きもの」と化している為であり、奇怪な格好は隠すためにしている。[[クラウディウス]]を虐待していた彼の両親を殺害し結果的に助けた縁で一緒にいることが多い。
  
名前の由来はローマ帝国第3代皇帝ガイウスの幼少の頃からの愛称カリグラ(カリギュラ)。
+
名前の由来はローマ帝国ユリウス=クラウディウス朝3代目皇帝ガイウスの幼少の頃からの愛称である「カリグラ(カリギュラ)」から。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
 +
:初登場作品。アニメ設定。担当声優の郷里氏が故人であるため、三宅健太氏が[[代役]]を担当。
 
:事前情報では[[マスターテリオン|大導師]]すら差し置いてアンチクロスで唯一登場していた。……と言っても、レムリア・インパクトで撃破される役だが。
 
:事前情報では[[マスターテリオン|大導師]]すら差し置いてアンチクロスで唯一登場していた。……と言っても、レムリア・インパクトで撃破される役だが。
:展開が前倒しされて「THE SHADOW OVER INNSMOUTH」で初登場する。郷里氏が故人であるため、代役での出演。
+
:展開が前倒しされてクラウディウスと共に第26話「THE SHADOW OVER INNSMOUTH」で初登場する。
  
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
[[射撃]]・[[回避]]が低いスーパー系な能力値。機体とはマッチしている。
+
[[射撃 (能力)|射撃]]・[[回避#回避(能力)|回避]]が低いスーパー系な能力値。機体とはマッチしている。
<!--=== [[精神コマンド]] ===-->
 
  
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
=== [[特殊スキル]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
:'''[[魔術師]] [[魔導書]] [[底力]] [[援護攻撃]] [[全体攻撃]]'''
+
:'''[[魔術師]]L4、[[魔導書]]L4、[[底力]]L4、[[援護攻撃]]L2、[[全体攻撃]]L1'''
 
 
== パイロットBGM ==
 
;「機神咆吼―交錯する刃金と刃金」
 
:デフォルト[[BGM]]として設定されている。
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[大十字九郎]]
 
;[[大十字九郎]]
 
:ブラックロッジ全体の敵。彼に片腕を奪われた後はリベンジに燃える。
 
:ブラックロッジ全体の敵。彼に片腕を奪われた後はリベンジに燃える。
 +
;[[覇道瑠璃]]
 +
:原作瑠璃ルートでは彼女の初陣に対して最後の壁として立ちはだかるが、討ち取られてしまう。
 
;[[マスターテリオン]]
 
;[[マスターテリオン]]
 
:主君。
 
:主君。
57行目: 57行目:
 
:アンチクロスの同志。「喧嘩するほど仲が良い」的な関係だが、彼らの「喧嘩」は周囲に多大な被害を及ぼす。
 
:アンチクロスの同志。「喧嘩するほど仲が良い」的な関係だが、彼らの「喧嘩」は周囲に多大な被害を及ぼす。
 
;[[アウグストゥス]]、[[ティベリウス]]、[[ウェスパシアヌス]]、[[ティトゥス]]
 
;[[アウグストゥス]]、[[ティベリウス]]、[[ウェスパシアヌス]]、[[ティトゥス]]
:アンチクロスの同志。
+
:アンチクロスの同志。とはいえ、クラウディウス以外は単なる寄り集まりにすぎず、反逆の一時に息を合わせた程度。
;[[ネロ (デモンベイン)|ネロ]]
+
;[[エンネア|ネロ]]
 
:脱獄した彼女をクラウディウスと共に追跡した。
 
:脱獄した彼女をクラウディウスと共に追跡した。
  
66行目: 66行目:
 
;[[海動剣]]、[[真上遼]]
 
;[[海動剣]]、[[真上遼]]
 
:『UX』では自分と同じく頭部に髑髏の意匠を持つ[[マジンカイザーSKL]]を見て対抗心を燃やす。
 
:『UX』では自分と同じく頭部に髑髏の意匠を持つ[[マジンカイザーSKL]]を見て対抗心を燃やす。
<!--
+
 
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
== スパロボシリーズの名台詞 ==
+
;「たとえ今の奴が取ルに足らナいザコでも……報いなけれバナらない」<br/>「圧倒的ナ戦力差で、徹底的に叩き潰ス!」
-->
+
:原作瑠璃ルートでの台詞。倒した筈の[[デモンベイン]]が現れた際、真っ先に出撃しようとするカリグラ。だが、出撃したデモンベインの戦いは明らかに精彩を欠いており、[[ウェスパシアヌス]]は損傷を引きずっているか、[[ティベリウス]]は術者が違うかを疑っていた。実際、後者のティベリウスの推論が正解であり、この時は[[覇道瑠璃]]を一応の契約者にして、ほぼほぼ[[アル・アジフ]]の単独操縦での戦闘だった。
 +
:今のデモンベインを相手に満足できるのかとウェスパシアヌスは問いかけるが、それに対する答えがこの台詞。あくまでデモンベインという存在に脅威を感じ、今は雑魚でも全力で潰すという意思表示のまま、単独で瑠璃達の前に立ちはだかるのだった。
 +
<!-- == スパロボシリーズの名台詞 == -->
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
75行目: 77行目:
 
:[[魔導書]]「水神クタアト」を用いて召喚する[[鬼械神]]。
 
:[[魔導書]]「水神クタアト」を用いて召喚する[[鬼械神]]。
  
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 
{{DEFAULTSORT:かりくら}}
 
{{DEFAULTSORT:かりくら}}
 
[[Category:登場人物か行]]
 
[[Category:登場人物か行]]
 
[[Category:機神咆吼デモンベイン]]
 
[[Category:機神咆吼デモンベイン]]

2022年6月16日 (木) 21:54時点における最新版

カリグラ
外国語表記 Caligula[1]
登場作品 機神咆吼デモンベイン
声優 郷里大輔
三宅健太(SRW代役)
デザイン Niθ(原作)
橋本秀樹桜井正明(アニメ版)
初登場SRW スーパーロボット大戦UX
SRWでの分類 パイロット
テンプレートを表示
プロフィール
種族 地球人
性別
所属 ブラックロッジ
役職 アンチクロス
資格 魔術師
契約魔導書 水神クタアト
テンプレートを表示

カリグラは『機神咆吼デモンベイン』の登場人物。

概要[編集 | ソースを編集]

ブラックロッジの幹部「アンチクロス」の一人であり、魔導書「水神クタアト」を所有する魔術師

ドクロを模した覆面を被った巨漢のバトルフリーク。一人称は「オレ」または「オデ」。口調が片言気味で、文章ではカタカナ交じりで表記される。普段は比較的冷静だが、一度キレると手がつけられない。

「暴君」の追跡のためにアーカムシティに現れ、遭遇した九郎と交戦するが、クトゥグア・イタクァを手に入れた九郎に撃退され、その際に片腕を失う。

原作アルルートおよびアニメ版、または瑠璃ルートでは、C計画発動後に不完全ながら再起したデモンベインにとどめを刺すために出撃するが、返り討ちに遭い撃破され、アンチクロス初の脱落者となる。ライカルートにおいても、やはりC計画発動後の出撃で撃破される。

実はシリアルキラーの老人。高い身体能力は「水神クタアト」の力によって魚人「深きもの」と化している為であり、奇怪な格好は隠すためにしている。クラウディウスを虐待していた彼の両親を殺害し結果的に助けた縁で一緒にいることが多い。

名前の由来はローマ帝国ユリウス=クラウディウス朝3代目皇帝ガイウスの幼少の頃からの愛称である「カリグラ(カリギュラ)」から。

登場作品と役柄[編集 | ソースを編集]

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦UX
初登場作品。アニメ設定。担当声優の郷里氏が故人であるため、三宅健太氏が代役を担当。
事前情報では大導師すら差し置いてアンチクロスで唯一登場していた。……と言っても、レムリア・インパクトで撃破される役だが。
展開が前倒しされてクラウディウスと共に第26話「THE SHADOW OVER INNSMOUTH」で初登場する。

パイロットステータス[編集 | ソースを編集]

能力値[編集 | ソースを編集]

射撃回避が低いスーパー系な能力値。機体とはマッチしている。

特殊スキル[編集 | ソースを編集]

UX
魔術師L4、魔導書L4、底力L4、援護攻撃L2、全体攻撃L1

人間関係[編集 | ソースを編集]

大十字九郎
ブラックロッジ全体の敵。彼に片腕を奪われた後はリベンジに燃える。
覇道瑠璃
原作瑠璃ルートでは彼女の初陣に対して最後の壁として立ちはだかるが、討ち取られてしまう。
マスターテリオン
主君。
クラウディウス
アンチクロスの同志。「喧嘩するほど仲が良い」的な関係だが、彼らの「喧嘩」は周囲に多大な被害を及ぼす。
アウグストゥスティベリウスウェスパシアヌスティトゥス
アンチクロスの同志。とはいえ、クラウディウス以外は単なる寄り集まりにすぎず、反逆の一時に息を合わせた程度。
ネロ
脱獄した彼女をクラウディウスと共に追跡した。

他作品との人間関係[編集 | ソースを編集]

ジョセフ・カーター・ジョーンズジョウ・マヤ
UX』ではクラウディウス共々彼らに足止めされた隙を突かれて、デモンベインのレムリア・インパクトが直撃し戦死することになった。
海動剣真上遼
『UX』では自分と同じく頭部に髑髏の意匠を持つマジンカイザーSKLを見て対抗心を燃やす。

名台詞[編集 | ソースを編集]

「たとえ今の奴が取ルに足らナいザコでも……報いなけれバナらない」
「圧倒的ナ戦力差で、徹底的に叩き潰ス!」
原作瑠璃ルートでの台詞。倒した筈のデモンベインが現れた際、真っ先に出撃しようとするカリグラ。だが、出撃したデモンベインの戦いは明らかに精彩を欠いており、ウェスパシアヌスは損傷を引きずっているか、ティベリウスは術者が違うかを疑っていた。実際、後者のティベリウスの推論が正解であり、この時は覇道瑠璃を一応の契約者にして、ほぼほぼアル・アジフの単独操縦での戦闘だった。
今のデモンベインを相手に満足できるのかとウェスパシアヌスは問いかけるが、それに対する答えがこの台詞。あくまでデモンベインという存在に脅威を感じ、今は雑魚でも全力で潰すという意思表示のまま、単独で瑠璃達の前に立ちはだかるのだった。

搭乗機体[編集 | ソースを編集]

クラーケン
魔導書「水神クタアト」を用いて召喚する鬼械神

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 『機神咆吼デモンベイン Pictures Stories -公式魔導書-』P14より。