「ストライクドッグ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(10人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目: 1行目:
== XATH-02-SA ストライクドッグ(Strike Dog) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 = [[ボトムズシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|装甲騎兵ボトムズ}}
 +
*{{登場作品 (メカ)|装甲騎兵ボトムズ 幻影篇}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]]:[[ボトムズシリーズ]]
+
{{登場メカ概要
**[[装甲騎兵ボトムズ]]
+
| タイトル = スペック
**装甲騎兵ボトムズ 幻影篇
+
| 分類 = ヘビィ級[[アーマード・トルーパー]]
*分類:ヘビィ級[[アーマード・トルーパー]]
+
| 生産形態 = [[専用機]]
*形式番号:XATH-02-SA
+
| 型式番号 = [[型式番号::XATH-02-SA]]
*[[全長一覧|全高]](降着形態時):4.250m(2.625m)
+
| 全高 = 4.250 m
*乾燥重量:7.322t
+
;降着形態時
*巡航走行速度:60.0km/h  
+
:2.625 m
*最大出力:410Hp
+
| 乾燥重量 = 7.322 t
*PR液総量(予備): 200リットル(58リットル)
+
| 基本待機重量 = 7.750 t
*開発者:[[秘密結社]]
+
| 最大出力 = 410 Hp
*所属:秘密結社
+
| 最大トルク = 160 kg/m
*主なパイロット:[[イプシロン]]
+
| マッスルシリンダー = 3P-LL-S4
*メカニックデザイン:大河原邦男
+
| ポリマーリンゲル液 = DT-MS-P
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
+
| 巡航速度 = 60.0 km/h
 +
| 最高走行速度 = 98.0 km/h
 +
| 装甲厚 = 6-14 mm
 +
| PR液総量 = 200リットル
 +
;予備
 +
:58リットル
 +
| 開発 = [[秘密結社]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|秘密結社}}
 +
| 乗員人数 = 1名
 +
| パイロット = [[パイロット::イプシロン]]
 +
}}
 +
'''ストライクドッグ'''は『[[装甲騎兵ボトムズ]]』の[[登場メカ]]。
  
秘密結社が[[ブラッドサッカー]]をベースに[[ブルーティッシュドッグ]]及び[[スナッピングタートル]]の運用データを基にして開発した、[[パーフェクトソルジャー|PS]]専用機。<br />PSが操縦することを前提にしているため完全な新規設計になっており、常人では扱いきれないほどの機動力を有する。
+
== 概要 ==
 +
秘密結社が[[ブラッドサッカー]]をベースに[[ブルーティッシュドッグ]]及び[[スナッピングタートル]]の運用データを基にして開発した、[[パーフェクトソルジャー|PS]]専用機。
  
見た目は[[スコープドッグ]]に似ているが派生機というわけではなく、サイズも一回り大きい。<br />
+
PSが操縦することを前提にしているため完全な新規設計になっており、常人では扱いきれないほどの機動力を有する。
左腕がマシンガン内蔵のアイアンクローになっているのが特徴で、背部には大出力ロケットブースターを装備しており、ミッションパックの交換なしに宇宙戦に対応できるほか、地上での三次元機動も可能となっている。<br />しかし、その高出力に対してPR液の容量が少なく、稼働時間は通常の[[AT]]の半分以下まで落ちている。
+
 
 +
見た目は[[スコープドッグ]]に似ているが派生機というわけではなく、サイズも一回り大きい。
 +
 
 +
左腕がマシンガン内蔵のアイアンクローになっているのが特徴で、背部には大出力ロケットブースターを装備しており、ミッションパックの交換なしに宇宙戦に対応できるほか、地上での三次元機動も可能となっている。しかし、その高出力に対してPR液の容量が少なく、稼働時間は通常の[[AT]]の半分以下まで落ちている。
  
 
スナッピングタートルに代わるイプシロンの乗機として与えられ、キリコと幾度となく死闘を繰り広げた。
 
スナッピングタートルに代わるイプシロンの乗機として与えられ、キリコと幾度となく死闘を繰り広げた。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 +
:初登場作品。クメンルート第7話という最序盤から現れ、第39話で決着となる。
 +
:[[イプシロン]]の能力もあり嘘のようにクリティカルが連発し、強化が不十分なATでは如何にキリコといえど全く歯が立たず一撃で撃破してくる強敵。特に第39話後半の最後の戦いではキリコとの一騎打ちとなるので、養成が出来ていないと最悪の場合詰んでしまう。逆にここで[[全滅プレイ]]を繰り返せばキリコを強化でき、必ず勝てるようになる。
  
=== [[Zシリーズ]] ===
+
=== 単独作品 ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:初登場作品。
+
:2018年1月のイベント「リベリオン」より実装。大器型SSRシューター。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
43行目: 68行目:
 
:本機の主兵装。大型弾倉を2個備える、秘密結社製の改良品。装弾数36発。
 
:本機の主兵装。大型弾倉を2個備える、秘密結社製の改良品。装弾数36発。
  
==== 必殺武器 ====
+
==== 必殺技 ====
 
;アサルト・コンバット
 
;アサルト・コンバット
 
:ソリッドシューターを連射した後投げ捨て、機銃でけん制した後アイアンクローを叩き込む。
 
:ソリッドシューターを連射した後投げ捨て、機銃でけん制した後アイアンクローを叩き込む。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[陸]][[宇宙]]
+
;[[陸]][[宇宙]]
 
:
 
:
  
54行目: 79行目:
 
;S
 
;S
 
:
 
:
<!-- === カスタムボーナス === -->
 
<!-- 第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
 
 
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
 
  
== 対決・名場面など ==
+
== 対決・名場面 ==
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
+
;VS[[カン・ユー]]隊
<!-- == 主なバリエーション機 == -->
+
:第26話より。登場まで数話に渡り「イプシロン専用の新型AT」と引っ張っただけのことはあり、起動してすぐ[[ダイビングビートル]]3機と[[ル・シャッコ]]の[[ベルゼルガ]]を瞬殺。更にカン・ユー機をキリコと誤解して執拗に追い詰めた。
 +
;VS[[スコープドッグII]]
 +
:[[キリコ・キュービィー|キリコ]]との最終戦。銃弾と爆炎が飛び交う激闘の末、遂に致命的な一撃を受け倒れるストライクドッグ。虫の息なイプシロンにトドメを刺そうとするキリコだったが、それを押し止めたのは[[フィアナ]]であった。「あなたは[[パーフェクトソルジャー|PS]]なのよ…!」
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;[[ブラッドサッカー]]
 +
:ストライクドッグ開発のベースとなった機体。
 +
;[[ブルーティッシュドッグ]]、[[スナッピングタートル]]
 +
:ストライクドッグ開発に運用データを参考。
 
;[[ラビドリードッグ]]
 
;[[ラビドリードッグ]]
:ストライクドッグの量産仕様機。
+
:ストライクドッグの量産仕様機。皮肉にも、キリコ専用機でもある。
 
;[[エクルビス]]
 
;[[エクルビス]]
 
:OVA『ビッグバトル』に登場。バララント軍に鞍替えした[[ジャン・ポール・ロッチナ|ロッチナ]]によってもたらされた、ストライクドッグの解析データを基にしている。
 
:OVA『ビッグバトル』に登場。バララント軍に鞍替えした[[ジャン・ポール・ロッチナ|ロッチナ]]によってもたらされた、ストライクドッグの解析データを基にしている。
 +
;シャドウフレア
 +
:外伝小説『青の騎士ベルゼルガ物語』に登場するAT。『デュアルマガジン』で連載されていた当時は本機の試作機という設定であったが、文庫版ではストライクドッグの面影を残しつつ全く別の機体へとリファインされている。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*当時、タカラ(現・タカラトミー)から発売されたストライクドッグの1/35スケールプラモデルは高い人気があったが、タカラがプラモデル事業から撤退した後にその金型が行方不明となり(事実上の絶版扱い)、中古キットが高価で取り引きされたという逸話がある。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000GRUUB6</amazon>
 
<amazon>B000GRUUB6</amazon>
  
== 余談 ==
+
{{DEFAULTSORT:すとらいくとつく}}
*当時、タカラ(現・タカラトミー)から発売されたストライクドッグの1/35スケールプラモデルは高い人気があったが、タカラがプラモデル事業から撤退した後にその金型が行方不明となり(事実上の絶版扱い)、中古キットが高価で取り引きされたという逸話がある。
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- *[[一覧:ストライクドッグ]] -->
 
 
 
== リンク ==
 
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:ボトムズシリーズ]]
 
[[category:ボトムズシリーズ]]
{{DEFAULTSORT:すとらいくとつく}}
 

2024年5月2日 (木) 07:27時点における最新版

ストライクドッグ
登場作品

ボトムズシリーズ

デザイン 大河原邦男
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 ヘビィ級アーマード・トルーパー
生産形態 専用機
型式番号 XATH-02-SA
全高

4.250 m

降着形態時
2.625 m
乾燥重量 7.322 t
基本待機重量 7.750 t
最大出力 410 Hp
最大トルク 160 kg/m
マッスルシリンダー 3P-LL-S4
ポリマーリンゲル液 DT-MS-P
巡航速度 60.0 km/h
最高走行速度 98.0 km/h
装甲厚 6-14 mm
PR液総量

200リットル

予備
58リットル
開発 秘密結社
所属 秘密結社
乗員人数 1名
パイロット イプシロン
テンプレートを表示

ストライクドッグは『装甲騎兵ボトムズ』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

秘密結社がブラッドサッカーをベースにブルーティッシュドッグ及びスナッピングタートルの運用データを基にして開発した、PS専用機。

PSが操縦することを前提にしているため完全な新規設計になっており、常人では扱いきれないほどの機動力を有する。

見た目はスコープドッグに似ているが派生機というわけではなく、サイズも一回り大きい。

左腕がマシンガン内蔵のアイアンクローになっているのが特徴で、背部には大出力ロケットブースターを装備しており、ミッションパックの交換なしに宇宙戦に対応できるほか、地上での三次元機動も可能となっている。しかし、その高出力に対してPR液の容量が少なく、稼働時間は通常のATの半分以下まで落ちている。

スナッピングタートルに代わるイプシロンの乗機として与えられ、キリコと幾度となく死闘を繰り広げた。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

Zシリーズ[編集 | ソースを編集]

第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
初登場作品。クメンルート第7話という最序盤から現れ、第39話で決着となる。
イプシロンの能力もあり嘘のようにクリティカルが連発し、強化が不十分なATでは如何にキリコといえど全く歯が立たず一撃で撃破してくる強敵。特に第39話後半の最後の戦いではキリコとの一騎打ちとなるので、養成が出来ていないと最悪の場合詰んでしまう。逆にここで全滅プレイを繰り返せばキリコを強化でき、必ず勝てるようになる。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦X-Ω
2018年1月のイベント「リベリオン」より実装。大器型SSRシューター。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

武装[編集 | ソースを編集]

アイアンクロー
左手に装備。
アームパンチ
左腕がアイアンクローになっているので、本機体では右腕のみ装備。
11mm機銃
アイアンクローに内装された固定兵装。
X-SAT-01 ソリッドシューター
本機の主兵装。大型弾倉を2個備える、秘密結社製の改良品。装弾数36発。

必殺技[編集 | ソースを編集]

アサルト・コンバット
ソリッドシューターを連射した後投げ捨て、機銃でけん制した後アイアンクローを叩き込む。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

宇宙

サイズ[編集 | ソースを編集]

S

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

VSカン・ユー
第26話より。登場まで数話に渡り「イプシロン専用の新型AT」と引っ張っただけのことはあり、起動してすぐダイビングビートル3機とル・シャッコベルゼルガを瞬殺。更にカン・ユー機をキリコと誤解して執拗に追い詰めた。
VSスコープドッグII
キリコとの最終戦。銃弾と爆炎が飛び交う激闘の末、遂に致命的な一撃を受け倒れるストライクドッグ。虫の息なイプシロンにトドメを刺そうとするキリコだったが、それを押し止めたのはフィアナであった。「あなたはPSなのよ…!」

関連機体[編集 | ソースを編集]

ブラッドサッカー
ストライクドッグ開発のベースとなった機体。
ブルーティッシュドッグスナッピングタートル
ストライクドッグ開発に運用データを参考。
ラビドリードッグ
ストライクドッグの量産仕様機。皮肉にも、キリコ専用機でもある。
エクルビス
OVA『ビッグバトル』に登場。バララント軍に鞍替えしたロッチナによってもたらされた、ストライクドッグの解析データを基にしている。
シャドウフレア
外伝小説『青の騎士ベルゼルガ物語』に登場するAT。『デュアルマガジン』で連載されていた当時は本機の試作機という設定であったが、文庫版ではストライクドッグの面影を残しつつ全く別の機体へとリファインされている。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 当時、タカラ(現・タカラトミー)から発売されたストライクドッグの1/35スケールプラモデルは高い人気があったが、タカラがプラモデル事業から撤退した後にその金型が行方不明となり(事実上の絶版扱い)、中古キットが高価で取り引きされたという逸話がある。

商品情報[編集 | ソースを編集]