「魔竜王ドルガ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(初登場SRWにプロパティを設定する)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Dragon Load Dolga
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|獣神ライガー (TV)|獣神ライガー}}
| 登場作品 = [[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]
 
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
31行目: 30行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
 
:初登場作品。物語序盤は強敵として[[イオニア]]に襲い掛かってくる。一度倒したと思いきやドルガドラゴンに変身されて愕然としたプレイヤーは多いだろう。序盤にしてはHPも高く、撤退させずに倒すのは非常に困難。
 
:初登場作品。物語序盤は強敵として[[イオニア]]に襲い掛かってくる。一度倒したと思いきやドルガドラゴンに変身されて愕然としたプレイヤーは多いだろう。序盤にしてはHPも高く、撤退させずに倒すのは非常に困難。
 +
:序盤のドルガドラゴンは魔竜王ドルガにステータスで大きく差をつけているものの、次第にステータス差を縮められていき、変身する機会も減っていく。
 
:中盤で原作どおりの経緯を辿り仲間に。[[獣神サンダーライガー|サンダーライガー]]との[[合体攻撃]]「ゴッド・サンダー・ブリザード」は[[リュウ・ドルク]]の[[特殊技能]]・[[アーガマの血]]による気力限界突破と相俟ってボス敵に対し非常に有効なので、積極的に気力を上げて使用できるようにしていくとよい。
 
:中盤で原作どおりの経緯を辿り仲間に。[[獣神サンダーライガー|サンダーライガー]]との[[合体攻撃]]「ゴッド・サンダー・ブリザード」は[[リュウ・ドルク]]の[[特殊技能]]・[[アーガマの血]]による気力限界突破と相俟ってボス敵に対し非常に有効なので、積極的に気力を上げて使用できるようにしていくとよい。
 
:第4話で魔竜王ドルガとの初戦闘時、ドルガドラゴンが披露される。苦労して倒したところでの連戦に、軽くパニック状態になったプレイヤーもいるだろう。なお第4話におけるドルガドラゴンは、HP50%以下で撤退する。撃墜する場合は、序盤の時点で32000ものダメージを与えなければならないため、初回プレイでは厳しいといえる。味方加入後は、任意にドルガドラゴンへの変形が可能となる。
 
:第4話で魔竜王ドルガとの初戦闘時、ドルガドラゴンが披露される。苦労して倒したところでの連戦に、軽くパニック状態になったプレイヤーもいるだろう。なお第4話におけるドルガドラゴンは、HP50%以下で撤退する。撃墜する場合は、序盤の時点で32000ものダメージを与えなければならないため、初回プレイでは厳しいといえる。味方加入後は、任意にドルガドラゴンへの変形が可能となる。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:第6章メイン25話-3「邪神ドラゴ」でリュウ・ドルクと共に帰還。同シナリオクリア後に自軍で運用可能となる。
 
:第6章メイン25話-3「邪神ドラゴ」でリュウ・ドルクと共に帰還。同シナリオクリア後に自軍で運用可能となる。
 
:『NEO』で好評だったためか、'''「宿命のライバル」がデフォルトの戦闘BGMとして設定されている'''。
 
:『NEO』で好評だったためか、'''「宿命のライバル」がデフォルトの戦闘BGMとして設定されている'''。
 
:『NEO』同様、アーガマの血のおかげでボス戦での火力は十分。雑魚戦では、射程と武器特性で優秀な無消費武器「火炎」が使いやすい。
 
:『NEO』同様、アーガマの血のおかげでボス戦での火力は十分。雑魚戦では、射程と武器特性で優秀な無消費武器「火炎」が使いやすい。
 
:ドルガドラゴンでもドルガ・バーストの通常攻撃版が採用されたことで、この形態でも比較的高いダメージを出せるようになった。
 
:ドルガドラゴンでもドルガ・バーストの通常攻撃版が採用されたことで、この形態でも比較的高いダメージを出せるようになった。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:序章ワールド6から登場するボスユニット。攻撃特化タイプ。ドルガドラゴンは図鑑には登録されるが、イベント戦闘のみのため現在は戦う機会はない。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
50行目: 52行目:
 
;火炎
 
;火炎
 
:口から吐き出す。ドルガドラゴンでも使用。
 
:口から吐き出す。ドルガドラゴンでも使用。
:『NEO』では「ファイア」特性付き。
+
:『NEO』では「ファイア」特性付き。『OE』では「ファイア」に加えて「エスケープ」特性も付いた。
:『OE』では「ファイア」に加えて「エスケープ」特性も付いた。
+
:『DD』では特殊属性の通常攻撃に採用。
 
;ドルガエクスキャリバー
 
;ドルガエクスキャリバー
 
:剣。
 
:剣。
:『NEO』では押し出し特性付き。
+
:『NEO』では押し出し特性付き。『OE』では「[[ヒット&アウェイ]]」「ガードアーム」特性付き。
:『OE』では「[[ヒット&アウェイ]]」「ガードアーム」特性付き。
+
:『DD』では斬撃属性の必殺技に採用。
 
;ドルガ・ブラスト
 
;ドルガ・ブラスト
 
:パンチと飛び蹴りのラッシュを叩き込む格闘攻撃。
 
:パンチと飛び蹴りのラッシュを叩き込む格闘攻撃。
87行目: 89行目:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[陸|地]][[NEO]]
+
;[[陸|地]]
:
+
:『[[NEO]]
;[[陸|地]]、[[宇宙]][[OE]]
+
;[[陸|地]]、[[宇宙]]
:
+
:『[[OE]]』。
;[[空]](NEO)
+
;[[空]]
:ドルガドラゴン
+
:『NEO』。ドルガドラゴン時のもの。
;[[空]]、[[宇宙]](OE)
+
;[[空]]、[[宇宙]]
:ドルガドラゴン
+
:『OE』。ドルガドラゴン時のもの。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;NEO
+
;3/M
:3
+
:『NEO』『OE』『DD』。
;OE
 
:Mまたは3
 
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==

2023年11月3日 (金) 14:42時点における最新版

魔竜王ドルガ
登場作品 獣神ライガー
初登場SRW スーパーロボット大戦NEO
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 バイオアーマー
全高 15m
開発者 善神アーガマ
所属 ドラゴ帝国神の城
パイロット リュウ・ドルク
テンプレートを表示

魔竜王ドルガは『獣神ライガー』の登場メカ

この項目では変形形態である「ドルガドラゴン」についても説明する。

概要[編集 | ソースを編集]

リュウ・ドルクが召喚する竜の巨人。ライガーと異なり、歯を剥き出しにした口、長い尻尾等、如何にもダイナミックプロらしい生物的な禍々しさが漂う造形が特徴。ドルガドラゴンへと変形する。

操縦方法や武器等、ライガーと酷似した部分が散見されるがそれもその筈、実はライガーと同じ善神アーガマの遺産であることが明らかになる。

また、永井豪の漫画版では、神代ゆいまいがドルガが邪神ドラゴではなく善神アーガマの遺産である理由の一つとして、「ドラゴはライガーと同じくフィギュアが発売されている。本当にドラゴ帝国の一員ならおまけの紙のマト程度にしかならない」といったメタフィクショナルな観点からの根拠を挙げている。

ドルガドラゴン[編集 | ソースを編集]

魔竜王ドルガのもう一つの姿。リュウ・ドルクの「ドルガ・チャージドラゴン!」の叫びと共にこの形態となる。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦NEO
初登場作品。物語序盤は強敵としてイオニアに襲い掛かってくる。一度倒したと思いきやドルガドラゴンに変身されて愕然としたプレイヤーは多いだろう。序盤にしてはHPも高く、撤退させずに倒すのは非常に困難。
序盤のドルガドラゴンは魔竜王ドルガにステータスで大きく差をつけているものの、次第にステータス差を縮められていき、変身する機会も減っていく。
中盤で原作どおりの経緯を辿り仲間に。サンダーライガーとの合体攻撃「ゴッド・サンダー・ブリザード」はリュウ・ドルク特殊技能アーガマの血による気力限界突破と相俟ってボス敵に対し非常に有効なので、積極的に気力を上げて使用できるようにしていくとよい。
第4話で魔竜王ドルガとの初戦闘時、ドルガドラゴンが披露される。苦労して倒したところでの連戦に、軽くパニック状態になったプレイヤーもいるだろう。なお第4話におけるドルガドラゴンは、HP50%以下で撤退する。撃墜する場合は、序盤の時点で32000ものダメージを与えなければならないため、初回プレイでは厳しいといえる。味方加入後は、任意にドルガドラゴンへの変形が可能となる。
スーパーロボット大戦Operation Extend
第6章メイン25話-3「邪神ドラゴ」でリュウ・ドルクと共に帰還。同シナリオクリア後に自軍で運用可能となる。
『NEO』で好評だったためか、「宿命のライバル」がデフォルトの戦闘BGMとして設定されている
『NEO』同様、アーガマの血のおかげでボス戦での火力は十分。雑魚戦では、射程と武器特性で優秀な無消費武器「火炎」が使いやすい。
ドルガドラゴンでもドルガ・バーストの通常攻撃版が採用されたことで、この形態でも比較的高いダメージを出せるようになった。
スーパーロボット大戦DD
序章ワールド6から登場するボスユニット。攻撃特化タイプ。ドルガドラゴンは図鑑には登録されるが、イベント戦闘のみのため現在は戦う機会はない。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

かみつき
ドルガドラゴンで使用。
ヒット&アウェイ特性付き。『OE』では「ヒット&アウェイ」に「ショック」特性も付いたが、の敵に使用できなくなってしまった。

武装[編集 | ソースを編集]

火炎
口から吐き出す。ドルガドラゴンでも使用。
『NEO』では「ファイア」特性付き。『OE』では「ファイア」に加えて「エスケープ」特性も付いた。
『DD』では特殊属性の通常攻撃に採用。
ドルガエクスキャリバー
剣。
『NEO』では押し出し特性付き。『OE』では「ヒット&アウェイ」「ガードアーム」特性付き。
『DD』では斬撃属性の必殺技に採用。
ドルガ・ブラスト
パンチと飛び蹴りのラッシュを叩き込む格闘攻撃。
『OE』ではこちらが「押出」特性となった。
破壊の牙
大剣。
『NEO』の通常戦闘ではエクスキャリバーを使うためドルガブリザード時に使用。
ドルガエクスキャリバーと一緒に召喚される鞘を兼ねた盾。ドルガドラゴン変形する際に分解・装着される。

必殺技[編集 | ソースを編集]

ドルガブリザード
破壊の牙から繰り出す必殺剣。
『OE』では「対大型」特性付き。
ドルガ・バースト
ドルガドラゴンの本能を開放し大暴れさせる。『OE』で通常攻撃版が採用された。「貫通」特性付き。
ドルガ・バースト/突破
ドルガドラゴンで突撃する突破攻撃
『NEO』では単にドルガ・バースト表記。

合体攻撃[編集 | ソースを編集]

ゴッド・サンダー・ブリザード
獣神サンダーライガーとの合体攻撃。サンダーファイナルスラッシュとドルガブリザードを同時に繰り出す。
『OE』では「バリア貫通」特性付き。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

変形
ドルガドラゴンに変形
シールド防御

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

NEO
宇宙
OE』。
『NEO』。ドルガドラゴン時のもの。
宇宙
『OE』。ドルガドラゴン時のもの。

サイズ[編集 | ソースを編集]

3/M
『NEO』『OE』『DD』。

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「宿命のライバル」
敵対時の戦闘BGM。NEOのオリジナル曲だが、実質リュウ・ドルクの専用テーマ曲として扱われている。
『OE』では味方加入時に最初からこの曲が戦闘BGMに設定されている。
「怒りの獣神」
『NEO』での味方時の戦闘BGM。原作の前期OP曲。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

対獣神ライガー
重戦馬ベガルーダの力を得てパワーアップしたライガーと戦うドルガ。これまでの戦いでは終始ライガーを圧倒してきたドルガだったが、全身これ武器庫、といわんばかりの武装過剰積載っぷりを誇るベガルーダの前に防戦一方。果てにはベガルーダのドリル角を腹に突き刺されてしまう。ドル・サタンの介入によりリュウ・ドルクは命拾いし、剣は神代姉妹の実の兄をその手に掛けずに済んだ。

関連機体[編集 | ソースを編集]

獣神ライガー
ライバルにして兄弟機。