「ラッシュロッド」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
== ラッシュロッド(Rashrod) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::Rashrod]]
 
*登場作品:[[オーバーマン キングゲイナー]]
 
*登場作品:[[オーバーマン キングゲイナー]]
 
*分類:[[オーバーマン]]
 
*分類:[[オーバーマン]]
9行目: 9行目:
 
*主なパイロット:[[ヤッサバ・ジン]]
 
*主なパイロット:[[ヤッサバ・ジン]]
  
 +
== 概要 ==
 
[[シベリア鉄道警備隊]]隊長、[[ヤッサバ・ジン]]の駆る[[オーバーマン]]。紫のボディと、頭部の信号機のようなライトが特徴。
 
[[シベリア鉄道警備隊]]隊長、[[ヤッサバ・ジン]]の駆る[[オーバーマン]]。紫のボディと、頭部の信号機のようなライトが特徴。
  
 
[[オーバースキル]]は「時間停止」。といっても周囲の時間全体を止めるわけではなく、対象物の時間経過を停止させる能力であり、効果を発揮させるためには手から発する虹色の光(劇中では「ストップビーム」と呼称)を投射する事が必要である。とはいえ基本的には停止させる対象を選ばない能力であり、非常に強力なオーバースキルである。また、[[オーバーコート]]をマントのように羽織ることで強化が可能で、街や嵐などより広範囲の時間を止めることができる。
 
[[オーバースキル]]は「時間停止」。といっても周囲の時間全体を止めるわけではなく、対象物の時間経過を停止させる能力であり、効果を発揮させるためには手から発する虹色の光(劇中では「ストップビーム」と呼称)を投射する事が必要である。とはいえ基本的には停止させる対象を選ばない能力であり、非常に強力なオーバースキルである。また、[[オーバーコート]]をマントのように羽織ることで強化が可能で、街や嵐などより広範囲の時間を止めることができる。
  
劇中では初めてオーバースキルを使用して見せたオーバーマン。しかし、あまりに序盤から登場し過ぎたためか、3度目の[[キングゲイナー]]戦では早くも撃墜、部品扱いとなってしまい、早々に物語から退場してしまった。或いは[[ヤッサバ・ジン]]退場の巻き添えを食わされたのかもしれない。
+
劇中では初めてオーバースキルを使用して見せたオーバーマン。しかし、あまりに序盤から登場し過ぎたためか、3度目の[[キングゲイナー]]戦では早くも撃墜、部品扱いとなってしまい、早々に物語から退場してしまった。或いはヤッサバ・ジン退場の巻き添えを食わされたのかもしれない。
  
尚、漫画版では「'''オーバーミラー'''」というバリアを発生させる全く別の[[オーバースキル]]を使用する。
+
尚、漫画版では「'''オーバーミラー'''」というバリアを発生させる全く別のオーバースキルを使用する。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==

2016年11月16日 (水) 11:15時点における版

概要

シベリア鉄道警備隊隊長、ヤッサバ・ジンの駆るオーバーマン。紫のボディと、頭部の信号機のようなライトが特徴。

オーバースキルは「時間停止」。といっても周囲の時間全体を止めるわけではなく、対象物の時間経過を停止させる能力であり、効果を発揮させるためには手から発する虹色の光(劇中では「ストップビーム」と呼称)を投射する事が必要である。とはいえ基本的には停止させる対象を選ばない能力であり、非常に強力なオーバースキルである。また、オーバーコートをマントのように羽織ることで強化が可能で、街や嵐などより広範囲の時間を止めることができる。

劇中では初めてオーバースキルを使用して見せたオーバーマン。しかし、あまりに序盤から登場し過ぎたためか、3度目のキングゲイナー戦では早くも撃墜、部品扱いとなってしまい、早々に物語から退場してしまった。或いはヤッサバ・ジン退場の巻き添えを食わされたのかもしれない。

尚、漫画版では「オーバーミラー」というバリアを発生させる全く別のオーバースキルを使用する。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
ルート条件を満たせば使用可能。原作におけるパイロットのヤッサバはランドルート限定で仲間になる。セツコルートの場合は、ヤッサバの元恋人のアデットを乗せるのがロマン派としては正しいだろう。他にも、ジンバとの相性が悪いサラを乗せるのも良い。敵の時はターンごとに覚醒するので注意。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦K
今回は無条件で仲間になる。オーバースキル「時間停止」は分身回避能力+毎ターン「必中」とかなり使いやすいが、移動力の低さがネック。

装備・機能

武装・必殺武器

ロケットランチャー
両腕に2連装のものが各2門内蔵されている。ロケットランチャーというより普通の弾丸といった印象。
ベロウズ
鞴(ふいご)に似た形状の手持ち式超高熱火炎放射器(名称も鞴の意)。
Z』では全体攻撃で、ロケットランチャーと合わせて使用。一旦時間を止めて炎と弾丸で逃げ場を無くしてから攻撃といった、時間停止を活かした戦法を見せてくれる。
格闘
K』で追加。原作においてキングゲイナーとの一騎討ちで見せた百烈パンチ。なお、ヤッサバにはこの武装用に顔のアップという専用カットインがあり、コンボで使うとあのいかつい顔が迫ってくるのを何度も見ることになる。
フォトンマット
『Z』におけるトライチャージ用の武器。

特殊能力

オーバースキル
『Z』ではオーバーセンスに応じて照準値と運動性が上昇(敵時は運動性上昇と毎ターン覚醒)。『K』では敵との技量差に応じて分身必中の効果が発動。
フォトンマット
オーバーセンスに応じて軽減量の変わるバリア

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

S

対決・名場面

VSキングゲイナー

余談

  • 時間停止といった時間にまつわる能力は、他の作品ではラスボス級のキャラクターが使用する強力な能力であるとされることが多く、本機のようにストーリーの最初に登場するということは珍しいといえる。
  • アニメ『キングゲイナー』放映から3年後に発売となった『J』では、オリジナル敵勢力のフューリーが類似の技術「ラースエイレム」を所持し、キャンセラーを持たない勢力に対して無敵の強さを誇る描かれ方をしているが、本来はこの水準の描写が妥当であろうと思われる。