「ゲームボーイアドバンス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(110.5.57.24 (トーク) による編集を 1.78.12.5 による直前の版へ差し戻しました)
5行目: 5行目:
  
 
ゲームボーイアドバンスに限った話ではないが、セーブする際には本体駆動バッテリー残量には特に注意が必要である。バッテリー残量が少なくなっている時にセーブしようとすると電力消費が大きくなるのか、本体がバッテリーからの電力低下を察知して強制シャットダウンしてしまいそれがセーブ中だと間違いなくセーブデータ消滅が起きるからである。
 
ゲームボーイアドバンスに限った話ではないが、セーブする際には本体駆動バッテリー残量には特に注意が必要である。バッテリー残量が少なくなっている時にセーブしようとすると電力消費が大きくなるのか、本体がバッテリーからの電力低下を察知して強制シャットダウンしてしまいそれがセーブ中だと間違いなくセーブデータ消滅が起きるからである。
 
SRWにとっては、現在まで連綿と続くいわゆる「携帯機シリーズ」のスタートとなった一種の記念碑的なハードでもある。
 
  
 
=== ゲームボーイアドバンスのバリエーション ===
 
=== ゲームボーイアドバンスのバリエーション ===

2015年11月1日 (日) 13:45時点における版

ゲームボーイアドバンス(Game Boy Advance)

2001年に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。略称はGBAという。下位機種となるゲームボーイゲームボーイカラーと高い互換性を持ち、同一のカートリッジスロットでほぼ全てのGB・GBC用ソフトをプレイ可能。後発で上位互換機のニンテンドーDSでもGBA版スパロボシリーズはプレイ可能だが、GBAでは左側に配置されているスタート・セレクトボタンが右側にあるため、ソフトウェアリセットがかけ辛い場合もある。

初期型のGBAは画面の輝度が足りず液晶画面が見づらいことで有名だったが(初期生産型に多い。中期・後期型はやや改善)、画面の明るさを調整可能になったSPの発売によって解消された。ただしスタート&セレクトボタンの配置が下側になっているため、やはりソフトウェアリセットがかけづらく感じる場合がある。

ゲームボーイアドバンスに限った話ではないが、セーブする際には本体駆動バッテリー残量には特に注意が必要である。バッテリー残量が少なくなっている時にセーブしようとすると電力消費が大きくなるのか、本体がバッテリーからの電力低下を察知して強制シャットダウンしてしまいそれがセーブ中だと間違いなくセーブデータ消滅が起きるからである。

ゲームボーイアドバンスのバリエーション

ゲームボーイアドバンスSP(GBASP)
デザインが折り畳み式になり、画面輝度の切り替えが可能になった。更に本機から、任天堂携帯機の電力供給形態がバッテリー充電式に変更された。初期型のニンテンドーDSではGBASPのバッテリー充電用ACアダプタが共用可能だった。
ゲームボーイミクロ(GBM)
GBAの最終形態。名前の通りサイズが極めてコンパクトになっている。充電用ACアダプタはGBM専用のものを使用する。

据え置き機でゲームボーイアドバンスが遊べる周辺機器

ゲームボーイプレーヤー
ゲームキューブ(GC)に接続することで、GBAのゲームを電池切れを気にすることなくテレビ画面で遊ぶことができる。旧型のGBやGBC用ソフトも殆どがプレイ可能。

ゲームボーイアドバンスと互換性を持つ次世代型携帯ゲーム機

ニンテンドーDS、ニンテンドーDS Lite
DS版スパロボでは「Wスロットシステム」が採用されており、遊ぶ際に予めGBAで発売(または配布)されたスパロボをセットしておくと、ソフトに応じた特典を得ることができる。ただし、DSi以降のモデルではGBAスロットが削除されているため利用できない。

商品情報

非売品

資料リンク