「第7の使徒」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== 第7の使徒(Seventh Angel) ==
 
== 第7の使徒(Seventh Angel) ==
*登場作品:[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]
+
*[[登場作品]]:[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]
 
*分類:[[使徒]]
 
*分類:[[使徒]]
 
*形式番号:第7の使徒
 
*形式番号:第7の使徒
*動力:不明(旧作と同じならば[[S2機関]])
+
*[[動力]]:不明(旧作と同じならば[[S2機関]])
  
 
新劇場版オリジナルの[[使徒]]。脚部で海を凍らせながら歩行し、おそらく[[第3新東京市]]へ向かっていたと思われる。
 
新劇場版オリジナルの[[使徒]]。脚部で海を凍らせながら歩行し、おそらく[[第3新東京市]]へ向かっていたと思われる。
9行目: 9行目:
 
全体としては水飲み鳥に近い形をしており、幾つかのパーツで構成されている。頭部の二つの嘴のような部分を時計の針のように回転させている。攻撃の際には頭部が混ざり合い弾けるように変形する。
 
全体としては水飲み鳥に近い形をしており、幾つかのパーツで構成されている。頭部の二つの嘴のような部分を時計の針のように回転させている。攻撃の際には頭部が混ざり合い弾けるように変形する。
  
首にあたる部分にコアらしき部分があるがこれはデコイで、本物は下半身の球体の中にある。
+
首にあたる部分にコアらしき部分があるがこれはデコイで、本物は下半身の球体の中にある。デコイを破壊しても一旦分解して再構成されるが、直後に[[EVA弐号機|2号機]]に本物のコアを蹴り壊され殲滅されたため、この形態の攻撃力は不明。
デコイを破壊しても一旦分解して再構成されるが、直後に[[EVA弐号機|2号機]]に本物のコアを蹴り壊され殲滅されたため、この形態の攻撃力は不明。
 
  
 
形状は全く異なるが、作中での役割は旧作における[[第6使徒ガギエル|ガギエル]]と[[第9使徒マトリエル|マトリエル]]に相当している。
 
形状は全く異なるが、作中での役割は旧作における[[第6使徒ガギエル|ガギエル]]と[[第9使徒マトリエル|マトリエル]]に相当している。
23行目: 22行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
:中盤頃に登場する。これまでの使徒と違い、前座となる雑魚が登場一切しないため、[[精神コマンド]]とエースボーナス以外で気力を上げることが出来ず、大半の必殺武器が使えない状態でA.T.フィールドを破る努力をしなければならなくなる。おまけにシナリオ上、[[EVA初号機|初号機]]と[[EVA零号機|零号機]]は両方とも改修中で出撃不可、ATフィールド貫通武器を持っているユニットが味方に1機もいない。HPを半分まで減らしたところで[[EVA弐号機|2号機]]が登場するが、その半分までがキツい上、2号機もそう改造が施されている訳でもないので頼りきれない。[[脱力]]や気力ダウン効果付き武器をうまく使う事でATフィールドを封じ込める事は可能だが、初回プレイではそういう搦め手戦法を使いこなすのは中々難しいものがある。
+
:初登場作品。中盤頃に登場する。これまでの使徒と違い、前座となる雑魚が登場一切しないため、[[精神コマンド]]とエースボーナス以外で気力を上げることが出来ず、大半の必殺武器が使えない状態でA.T.フィールドを破る努力をしなければならなくなる。おまけにシナリオ上、[[EVA初号機|初号機]]と[[EVA零号機|零号機]]は両方とも改修中で出撃不可、ATフィールド貫通武器を持っているユニットが味方に1機もいない。HPを半分まで減らしたところで[[EVA弐号機|2号機]]が登場するが、その半分までがキツい上、2号機もそう改造が施されている訳でもないので頼りきれない。[[脱力]]や気力ダウン効果付き武器をうまく使う事でATフィールドを封じ込める事は可能だが、初回プレイではそういう搦め手戦法を使いこなすのは中々難しいものがある。
 
:撃墜すると原作通り「狙っていたコアはデコイだった」という理由でイベント上復活するが姿は変わらない。復活後はこれまたイベントで2号機が倒してくれるので、2度倒さないといけないと言う事もない。
 
:撃墜すると原作通り「狙っていたコアはデコイだった」という理由でイベント上復活するが姿は変わらない。復活後はこれまたイベントで2号機が倒してくれるので、2度倒さないといけないと言う事もない。
  
46行目: 45行目:
 
;1L
 
;1L
 
:
 
:
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B000Q7B5TC</amazon> -->
 
 
 
{{DEFAULTSORT:たい7のしと}}
 
{{DEFAULTSORT:たい7のしと}}
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン]]

2015年10月7日 (水) 21:41時点における版

第7の使徒(Seventh Angel)

新劇場版オリジナルの使徒。脚部で海を凍らせながら歩行し、おそらく第3新東京市へ向かっていたと思われる。

全体としては水飲み鳥に近い形をしており、幾つかのパーツで構成されている。頭部の二つの嘴のような部分を時計の針のように回転させている。攻撃の際には頭部が混ざり合い弾けるように変形する。

首にあたる部分にコアらしき部分があるがこれはデコイで、本物は下半身の球体の中にある。デコイを破壊しても一旦分解して再構成されるが、直後に2号機に本物のコアを蹴り壊され殲滅されたため、この形態の攻撃力は不明。

形状は全く異なるが、作中での役割は旧作におけるガギエルマトリエルに相当している。

登場作品と役柄

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
PV2でアスカの相手として紹介され、アスカ加入エピソードにて登場。ルート次第では原作のデコイを使用したシーンが妙に誇張され「コアがどこにあるかわからない」と言われることも。外見的にぶら下がっている赤い球体か頭部くらいしか怪しい箇所はないように思えるが…。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
再生使徒の1体として再登場。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦L
初登場作品。中盤頃に登場する。これまでの使徒と違い、前座となる雑魚が登場一切しないため、精神コマンドとエースボーナス以外で気力を上げることが出来ず、大半の必殺武器が使えない状態でA.T.フィールドを破る努力をしなければならなくなる。おまけにシナリオ上、初号機零号機は両方とも改修中で出撃不可、ATフィールド貫通武器を持っているユニットが味方に1機もいない。HPを半分まで減らしたところで2号機が登場するが、その半分までがキツい上、2号機もそう改造が施されている訳でもないので頼りきれない。脱力や気力ダウン効果付き武器をうまく使う事でATフィールドを封じ込める事は可能だが、初回プレイではそういう搦め手戦法を使いこなすのは中々難しいものがある。
撃墜すると原作通り「狙っていたコアはデコイだった」という理由でイベント上復活するが姿は変わらない。復活後はこれまたイベントで2号機が倒してくれるので、2度倒さないといけないと言う事もない。

装備・機能

武装・必殺武器

光線
敵と認識した物のいる地点を爆破できるらしく、これにより軍艦隊が十字の爆発と共に壊滅した。LではMAP兵器版が存在する。
触手
どちらかというと光線に近く、突き刺しにのみ使用。一度はEVA2号機の超電磁洋弓銃を弾き飛ばすが、2号機には直撃せず反撃を許すことに。

特殊能力

HP回復(小)
A.T.フィールド

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

1L