「VF-17T改 ナイトメア」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== VF-17T改  ナイトメア(Nightmare) ==
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[マクロス7]]
*{{登場作品 (メカ)|マクロス7}}
+
*分類:全領域特殊改造機【[[バルキリー]]】('''[[VF-17 ナイトメア]]''')
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
*形式番号:VF-17T改
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*全長:15.65 m(バトロイド時)
}}
+
*全幅:16.13 m
 +
*全高:3.94 m
 +
*重量:12.2 t
 +
*空虚重量:12,200 kg
 +
*ジェネレータ出力:熱核反応炉
 +
*エンジン:新星インダストリー、P&W、ロイスFF-2100X熱核タービン×2
 +
*補助エンジン:高機動バーニア・スラスター、P&W・HMM-6D
 +
*推力:59,500 kg
 +
*巡航速度:マッハ4.2
 +
*高々度巡航速度:マッハ21.0
 +
*所属:地球統合軍
 +
*主開発者:ゼネラル・ギャラクシー社
 +
*主なパイロット:[[レイ・ラブロック]]、[[ビヒーダ・フィーズ]]
  
{{登場メカ概要
+
[[VF-17 ナイトメア|VF-17]]の機種転換用複座型である「VF-17T」をサウンドフォース用に改良を加えた機体。別名「ストームバルキリー」。
| タイトル = スペック
 
| 別名 = ストームバルキリー
 
| 分類 = 全領域特殊改造機<br />【[[バルキリー]]】
 
| 機種 = [[VF-17 ナイトメア]]
 
| 生産形態 = [[専用機|個人改造機]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::VF-17T改]]
 
| 全長 = [[全長::16.13 m]]
 
| 全高 =
 
;【バトロイド時】
 
:15.65 m
 
| 重量 = [[重量::12.2 t]]
 
| 動力 = [[動力::熱核反応炉]]
 
| エンジン =
 
;主機
 
:新中州/P&W/ロイス 熱核タービンエンジン FF-2100X×2
 
;副機
 
:P&W 高機動バーニアスラスター HMM-6D
 
| 推力 = 59,500kg×2
 
| 最高速度 =
 
;高度10,000m
 
:マッハ4.2
 
;高度30,000m以上
 
:マッハ21.0
 
| 開発 = ゼネラル・ギャラクシー社
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|サウンドフォース}}
 
| 乗員人数 = 2名
 
| パイロット =
 
;【操縦】
 
:[[パイロット::レイ・ラブロック]]
 
;【ドラム】
 
:[[パイロット::ビヒーダ・フィーズ]]
 
}}
 
 
 
'''VF-17T改 ナイトメア'''は『[[マクロス7]]』の[[登場メカ]]。
 
 
 
この項目では「サウンドブースター」を装備した形態についても説明する。
 
 
 
== 概要 ==
 
[[VF-17 ナイトメア|VF-17]]の機種転換用複座型である「VF-17T」をサウンドフォース用に改良を加えた機体。
 
  
 
胸部にスピーカーが内蔵され、頭部もゴーグルと口部が加えられた。
 
胸部にスピーカーが内蔵され、頭部もゴーグルと口部が加えられた。
 
 
前席はパイロットである[[レイ・ラブロック]]に合わせて操縦系をサウンドスティックコントロールに、後席は[[ビヒーダ・フィーズ]]にあわせてドラムタイプのサウンドプレートコントロールに改装されている。
 
前席はパイロットである[[レイ・ラブロック]]に合わせて操縦系をサウンドスティックコントロールに、後席は[[ビヒーダ・フィーズ]]にあわせてドラムタイプのサウンドプレートコントロールに改装されている。
  
=== オプションパック ===
+
サウンドブースター装着型は[[VF-17T改 ナイトメアSB]]を参照。
;サウンドブースター
 
:バトロイド状態で背中に装着。背中に装着された[[サウンドエナジーシステム]]とリンクし、歌を高次元エネルギーに変換してエナジーが実体化する。そして[[バルキリー]]に装着されたサウンドブースターを介してサウンドビームを放つ。
 
:[[レイ・ラブロック|レイ]]と[[ビヒーダ・フィーズ|ビヒーダ]]はボーカルでないため歌エネルギーによるサウンドエナジーを発生させることはできなかったが、[[熱気バサラ|バサラ]]と[[ミレーヌ・フレア・ジーナス|ミレーヌ]]の危機にレイとビヒーダが奮起。ビヒーダのドラムによるドラムスティックからサウンドエナジーを発生させた。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:『D』と大差なし。攻撃も出来ず、歌も歌わないので、撃墜数を稼ぐことが出来ないが、サポート要員としては非常に有用なので、小隊に編成したい。
+
:Dと大差なし。攻撃も出来ず、歌も歌わないので、撃墜数を稼ぐことが出来ないが、サポート要員としては非常に有用なので、小隊に編成したい。
:ただしサウンドブースター入手後は[[マップ兵器]]版突撃ラブハートを使うために、[[修理装置|修理]]・[[補給装置]]が殆ど必要とされない機体であるものの[[VF-19改 ファイアーバルキリー |VF-19改SB]]、[[VF-11MAXL改SB]]と小隊を組む方がいいだろう。
 
 
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}、[[第3次スーパーロボット大戦Z]]({{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇}} / {{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇}})
 
:[[VF-19改 ファイアーバルキリー]]の一部曲目の演出で登場。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
:初登場作品。[[修理装置]]と[[補給装置]]を兼ね備える。攻撃は一切不可能。原作では演奏でサウンドエナジーを発生させていた。加入した時点ですでにサウンドブースターを装着しているが、足の遅さがネック。[[合体攻撃]]を使用せずに修理・補給機として使うなら、ブースターを外してしまえばファイター形態の[[移動力]]を活用できる。
+
:[[修理装置]]と[[補給装置]]を兼ね備える。攻撃は一切不可能。原作では演奏でサウンドエナジーを発生させていた。加入した時点ですでにサウンドブースターを装着しているが、合体攻撃を使用せずに修理・補給機として使うなら、ファイター形態の移動力を活用できるこちらの方が場合によっては役に立つ。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
 
 +
=== 基本武装 ===
 
;スピーカーポッド
 
;スピーカーポッド
 
:弾がスピーカーであり、敵機に直撃すると貫通して相手に歌を聞かせる。
 
:弾がスピーカーであり、敵機に直撃すると貫通して相手に歌を聞かせる。
;中口径ビーム砲
+
;マイクロミサイル
;内蔵型マイクロミサイルランチャー
+
:必要最低限の為、脚部に装備されている。SRWでは使用されない。
:必要最低限の自衛用に原形機から残されている。ビーム砲とともに原作での使用シーンは無く、SRWでは未実装。
+
 
 +
=== レイとビヒーダの演奏 ===
 +
レイとビヒーダはボーカルでない為、キーボードとドラムで援護する。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
サウンドブースター装備中は変形できず、バトロイド形態固定。
 
 
 
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
 
:SRWオリジナル。
 
:SRWオリジナル。
89行目: 54行目:
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
 
:
 
:
;[[分離]]
 
:サウンドブースターを外して、元のVF-17T改になる。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]
+
;[[空]][[陸]]・[[宇宙|宇]]
:ファイター時。[[飛行]]可能。
+
:[[飛行]]可能。
;[[陸]]・[[ホバー]]
 
:ガウォーク時。
 
;[[]] / [[空]]・[[陸]]
 
:バトロイド時、及びサウンドブースター装備時。『D』では通常時のバトロイドは飛行不可。
 
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)