「R-1」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
67行目: 67行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。地上編では参入が早く、宇宙編はほぼ中盤。設定通り汎用性の高い機体だが、リュウセイが[[集中]]や[[ひらめき]]を覚えないため防御面の強化は必須。地上編中盤で[[幸運]]を覚えた頃に長[[射程]]のブーステッドライフルが追加されるため、ボス戦にも参加しやすくなる。宇宙編加入時はT-LINKナックルで[[ゾロアット]]を叩き落してくれる。本作の地上編は[[海]]や都市といった陸ユニットでは移動困難なステージが多いためR-ウイングの[[飛行]]能力が重宝するが、この姿では合体できない。
 
:初登場作品。地上編では参入が早く、宇宙編はほぼ中盤。設定通り汎用性の高い機体だが、リュウセイが[[集中]]や[[ひらめき]]を覚えないため防御面の強化は必須。地上編中盤で[[幸運]]を覚えた頃に長[[射程]]のブーステッドライフルが追加されるため、ボス戦にも参加しやすくなる。宇宙編加入時はT-LINKナックルで[[ゾロアット]]を叩き落してくれる。本作の地上編は[[海]]や都市といった陸ユニットでは移動困難なステージが多いためR-ウイングの[[飛行]]能力が重宝するが、この姿では合体できない。
:最大火力は伸び悩むが、入念に改造を施しておけば、[[SRX]]に合体せずとも最後まで前線で戦うことが可能。
 
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。また、本作ではRシリーズの戦闘シーンをイメージした新規CGムービーも収録されている。
 
::フリーバトルに登場。また、本作ではRシリーズの戦闘シーンをイメージした新規CGムービーも収録されている。
120行目: 119行目:
 
:パイロットの念動力をリンクさせ、念動フィールドを集束させた機体の拳を敵機に叩き付け、吹き飛ばす。『OGs』以降はT-LINKシステムの起動を示すコンソール表示がリュウセイのヘルメットに反射して映る演出からアニメーションが始まり、敵機に命中させた後内部から念を炸裂させ、機体を貫通するほどの衝撃波が放出される様が描写され、[[トドメ演出]]では敵機をそのまま殴り抜け、決めポーズとともに敵機が爆散する。ちなみにフィールド発振器は肘。ドラマCDの設定によると握り拳によるパンチに限らず、チョップや掌底、果てはビンタやデコピンにも応用可能なモーションがリュウセイとロバートによって作成されているとのこと。
 
:パイロットの念動力をリンクさせ、念動フィールドを集束させた機体の拳を敵機に叩き付け、吹き飛ばす。『OGs』以降はT-LINKシステムの起動を示すコンソール表示がリュウセイのヘルメットに反射して映る演出からアニメーションが始まり、敵機に命中させた後内部から念を炸裂させ、機体を貫通するほどの衝撃波が放出される様が描写され、[[トドメ演出]]では敵機をそのまま殴り抜け、決めポーズとともに敵機が爆散する。ちなみにフィールド発振器は肘。ドラマCDの設定によると握り拳によるパンチに限らず、チョップや掌底、果てはビンタやデコピンにも応用可能なモーションがリュウセイとロバートによって作成されているとのこと。
 
:R-1とリュウセイを代表する武器で、[[合体攻撃]]の攻撃力ベース武器となることも多い。初期の作品では打撃時に「破」の文字がカットインする演出があった。GBA版『OG2』と『第2次OG』以降は[[コンボ|連続攻撃]]に対応。
 
:R-1とリュウセイを代表する武器で、[[合体攻撃]]の攻撃力ベース武器となることも多い。初期の作品では打撃時に「破」の文字がカットインする演出があった。GBA版『OG2』と『第2次OG』以降は[[コンボ|連続攻撃]]に対応。
:『DD』では打撃属性のSSR必殺技。G・リボルヴァーによる射撃からT-LINKナックルに繋げる連続攻撃。メインアビリティは「T-LINKシステム(R-1)」で、気力が10上昇する毎に、攻撃力・照準値・運動性が増加する。自分のアクション時のみ、全ての攻撃の与ダメージが増加する。敵ユニットのアクション時のみ、回避率が増加する。戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を減少させる。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
+
:『DD』では打撃属性のSSR必殺技として採用。G・リボルヴァーによる射撃からT-LINKナックルに繋げる連続攻撃。メインアビリティは「T-LINKシステム(R-1)」で、気力が10上昇する毎に、攻撃力・照準値・運動性が増加する。自分のアクション時のみ、全ての攻撃の与ダメージが増加する。敵ユニットのアクション時のみ、回避率が増加する。戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を減少させる。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
 
:;T-LINKダブルナックル
 
:;T-LINKダブルナックル
 
::フォーメーションRの際に使用する両手を使ったT-LINKナックルの連続攻撃。[[ART-1]]との合体攻撃の正式名称でもあるのでややこしい。なお、左右のT-LINKナックルの連撃としては合体攻撃よりも先にR-1対アルトアイゼンのムービー中で使用している。このイベント後アルトにはムービー中で使った(そのままではなくアレンジされているが)「切り札」が追加されるが、こちらには追加されない。
 
::フォーメーションRの際に使用する両手を使ったT-LINKナックルの連続攻撃。[[ART-1]]との合体攻撃の正式名称でもあるのでややこしい。なお、左右のT-LINKナックルの連撃としては合体攻撃よりも先にR-1対アルトアイゼンのムービー中で使用している。このイベント後アルトにはムービー中で使った(そのままではなくアレンジされているが)「切り札」が追加されるが、こちらには追加されない。
 
;天上天下念動破砕剣(てんじょうてんがねんどうはさいけん)
 
;天上天下念動破砕剣(てんじょうてんがねんどうはさいけん)
 
:R-1単機での最強技。パイロットの念動力を機体とリンクさせ、両拳のT-LINKナックルから非実体の剣を発生させて敵機へ投げつける。正式名称は「T-LINKソード」で、大げさな攻撃名はリュウセイが勝手に付けたものだが、正式名称の方もそれはそれで気に入っているらしく、そっちの方で叫ぶ事もある。マイが乗り込んだ際もしっかりリュウセイが付けた武器名で叫ぶ。「RoA BAD BEAT BUNKER」では「天上天下念動爆砕剣」名義で使う場面がある。
 
:R-1単機での最強技。パイロットの念動力を機体とリンクさせ、両拳のT-LINKナックルから非実体の剣を発生させて敵機へ投げつける。正式名称は「T-LINKソード」で、大げさな攻撃名はリュウセイが勝手に付けたものだが、正式名称の方もそれはそれで気に入っているらしく、そっちの方で叫ぶ事もある。マイが乗り込んだ際もしっかりリュウセイが付けた武器名で叫ぶ。「RoA BAD BEAT BUNKER」では「天上天下念動爆砕剣」名義で使う場面がある。
:『OGs』以前は弓を引くような構えから剣を発生させて投げつける演出。『OGs』以降は両拳をぶつけ合わせた後、両手を前方に突き出して念動エネルギーの塊を射出、「破を念じて」剣の形に形成、命中後に手刀を突き入れるような機体のモーションを行うことで敵機を両断する演出となった。
+
:『OGs』以前は弓を引くような構えから剣を発生させて投げつける演出。『OGs』以降は両拳をぶつけ合わせた後、両手を前方に突き出して直接剣を放出して敵機に命中させた後、手刀を突き入れるような機体のモーションを行うことで「破を念じ」、敵機を両断する演出となった。
 
;コールドメタルナイフ
 
;コールドメタルナイフ
 
:ウイング部から抜刀するゾル・オリハルコニウム製の小振りの実体剣で、基礎攻撃力は低い。しかしOGシリーズでは[[換装武器]]で、命中率・[[クリティカル]]補正・[[改造]]効率に優れた優良武器となっている。射程が1なのが唯一の難点。
 
:ウイング部から抜刀するゾル・オリハルコニウム製の小振りの実体剣で、基礎攻撃力は低い。しかしOGシリーズでは[[換装武器]]で、命中率・[[クリティカル]]補正・[[改造]]効率に優れた優良武器となっている。射程が1なのが唯一の難点。
:『DD』では斬撃属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、サブアビリティは「攻撃力・照準値アップI」。
+
:『DD』では斬撃属性の通常攻撃として採用。
 
:『第2次OG』以降は二刀流で連続攻撃を見舞う専用のアニメーションとなる。
 
:『第2次OG』以降は二刀流で連続攻撃を見舞う専用のアニメーションとなる。
 
;G・リボルヴァー
 
;G・リボルヴァー
 
:腰アーマー左右部分に一丁ずつマウントされている、拳銃型の実弾射撃武器。OGシリーズでは[[換装武器]]……ではあるが、外していてもR-ウィングに変形すればG・リボルヴァーキャノンは使える<ref>なお、R-1状態でもグラフィック上は腰部にマウントされたままになっている。</ref>。OGS,OG外伝では特殊弾の装填が可能。
 
:腰アーマー左右部分に一丁ずつマウントされている、拳銃型の実弾射撃武器。OGシリーズでは[[換装武器]]……ではあるが、外していてもR-ウィングに変形すればG・リボルヴァーキャノンは使える<ref>なお、R-1状態でもグラフィック上は腰部にマウントされたままになっている。</ref>。OGS,OG外伝では特殊弾の装填が可能。
:『DD』では実弾属性のR必殺技。メインアビリティは「[[闘争心]]Ⅰ」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップI」。
+
:『DD』では実弾属性のR必殺技として採用。メインアビリティは「[[闘争心]]Ⅰ」で、ステージ開始時に一度だけ気力が上昇する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップI」。
 
:『第2次OG』以降はリュウセイの華麗な二丁拳銃捌きが拝める専用のアニメーションとなった。
 
:『第2次OG』以降はリュウセイの華麗な二丁拳銃捌きが拝める専用のアニメーションとなった。
 
:;G・リボルヴァーキャノン
 
:;G・リボルヴァーキャノン
138行目: 137行目:
 
;ブーステッド・ライフル
 
;ブーステッド・ライフル
 
:実弾を発射するライフル。『α』ではビームが発射される[[マップ兵器]]。「OGシリーズ」では[[換装武器]]。『OGS』『OG外伝』では特殊弾の装填が可能。未使用時はグリップが折りたたまれた状態で、左ウィング部にマウントされる。基本的にはR-ウィングでも使用可だが換装武器扱いの「OGシリーズ」では不可。
 
:実弾を発射するライフル。『α』ではビームが発射される[[マップ兵器]]。「OGシリーズ」では[[換装武器]]。『OGS』『OG外伝』では特殊弾の装填が可能。未使用時はグリップが折りたたまれた状態で、左ウィング部にマウントされる。基本的にはR-ウィングでも使用可だが換装武器扱いの「OGシリーズ」では不可。
:『DD』では実弾属性のSR必殺技。メインアビリティは「[[アタッカー]]II」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップII」。
+
:『DD』では実弾属性のSR必殺技として採用。メインアビリティは「[[アタッカー]]II」で、気力120以上の時に攻撃力が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップII」。
 
;シールド
 
;シールド
:左腕に装備する実体シールド。R-ウイング時には機首となり、[[SRX]]合体時には頭部ヘルメット「BPSSヘッドギア」とZ・O・ソード(天上天下無敵剣)の柄となる。
+
:左腕に装備する実体シールド。R-ウイング時には機首となり、[[SRX]]合体時には頭部ヘルメットとZ・O・ソード(天上天下無敵剣)の柄となる。
 
;T-LINKクラッシュソード
 
;T-LINKクラッシュソード
 
:『第2次OG』で披露した攻撃で、合体攻撃の〆に使用。R-ウイング形態を念動フィールドの刃で覆い敵に突撃する。単独武器としては未実装。[[ART-1]]の必殺武器データをフィードバックして実装された兵装で、リュウセイネーミングは「'''天上天下念動破砕剣'''」で「T-LINKソード」のものと同一であり、こだわり派の彼としては少々違和感がある。もしかしたら破砕剣をR-ウイング形態で使用可能にしただけで同一の武器なのだろうか?
 
:『第2次OG』で披露した攻撃で、合体攻撃の〆に使用。R-ウイング形態を念動フィールドの刃で覆い敵に突撃する。単独武器としては未実装。[[ART-1]]の必殺武器データをフィードバックして実装された兵装で、リュウセイネーミングは「'''天上天下念動破砕剣'''」で「T-LINKソード」のものと同一であり、こだわり派の彼としては少々違和感がある。もしかしたら破砕剣をR-ウイング形態で使用可能にしただけで同一の武器なのだろうか?
157行目: 156行目:
 
:OVAで披露した攻撃。投げつけたリボルバーをもう片方のリボルヴァーで狙撃して爆破するという無茶なものだが、データに動きを依存する[[バルトール]]には確かに有効だった。SRW本編には未実装。もしゲームに実装するなら着弾点指定型のMAP兵器だろうが、その場合は換装武器を使い捨てにすることになりそうである。
 
:OVAで披露した攻撃。投げつけたリボルバーをもう片方のリボルヴァーで狙撃して爆破するという無茶なものだが、データに動きを依存する[[バルトール]]には確かに有効だった。SRW本編には未実装。もしゲームに実装するなら着弾点指定型のMAP兵器だろうが、その場合は換装武器を使い捨てにすることになりそうである。
 
;念動シュート
 
;念動シュート
:『α』のみ。自機の周囲にG・リボルヴァーを乱射し、弾道を念でコントロールして命中させる[[マップ兵器]]。移動後使用可能、かつ敵味方識別もしてくれる貴重なマップ兵器。[[R-1改]]ではオミットされた。
+
:『α』のみ。自機の周囲にG・リボルヴァーを乱射し、弾道を念でコントロールして命中させる[[マップ兵器]]。移動後使用可能な貴重なマップ兵器。[[R-1改]]ではオミットされた。
 
;ランダム・シュート
 
;ランダム・シュート
 
:『[[スーパーロボットスピリッツ]]』で[[R-1改]]が使用していたレアな技。23年の時を超え『DD』で改修前のR-1でも使用可能に。
 
:『[[スーパーロボットスピリッツ]]』で[[R-1改]]が使用していたレアな技。23年の時を超え『DD』で改修前のR-1でも使用可能に。
:『DD』では実弾属性のSSR必殺技。ブーステッドライフル連射→コールドメタルナイフ投擲→飛び蹴り→ランダム・シュートの連携技。ランダム・シュートはスピリッツの技モーションが忠実に再現されている。
+
:『DD』で実弾属性のSSR必殺技として採用。ブーステッドライフル連射→コールドメタルナイフ投擲→飛び蹴り→ランダム・シュートの連携技。ランダム・シュートはスピリッツの技モーションが忠実に再現されている。
:メインアビリティは「TC-OS(R-1)」で、気力が10上昇する毎に、攻撃力・運動性が増加。攻撃を回避する毎に照準値が増加する。回避率が増加し、自分のアクション時のみ全ての攻撃の与ダメージが増加する。攻撃を回避したときの気力上昇量が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
+
:メインアビリティは「TC-OS(R-1)」で、気力が10上昇する毎に、攻撃力・運動性が増加。攻撃を回避する毎に照準値が増加する。R-1装備時、回避率が増加し、自分のアクション時のみ全ての攻撃の与ダメージが増加する。攻撃を回避したときの気力上昇量が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
 
;R-コンビネーション
 
;R-コンビネーション
 
:(おそらく出力を下げた)T-LINKナックルを連打。『OG1』以降はオミット。
 
:(おそらく出力を下げた)T-LINKナックルを連打。『OG1』以降はオミット。
230行目: 229行目:
 
;[[ART-1]]
 
;[[ART-1]]
 
:SRX計画の後継である、「レイオス・プラン」のRXR計画で誕生した試作機。R-1の発展形。
 
:SRX計画の後継である、「レイオス・プラン」のRXR計画で誕生した試作機。R-1の発展形。
;AR-1
 
:ART-1の発展型。飛行形態「AR-ウィング」に変形できる。
 
:;AR-1パワード
 
::AR-1にプラスパーツを付けた強化形態。高速巡航形態に変形できる。バンプレイオスのコアユニットであり、頭部と背中を構成する。背中はAR-1のプラスパーツである。
 
 
;[[アルブレード]]
 
;[[アルブレード]]
 
:R-1をベースとした簡易量産機。T-LINKシステムや変形機構がオミットされているが、基本性能はR-1と比較しても見劣りしない。
 
:R-1をベースとした簡易量産機。T-LINKシステムや変形機構がオミットされているが、基本性能はR-1と比較しても見劣りしない。
249行目: 244行目:
 
:同機の運用データが、R-1開発の上で参考にされた。
 
:同機の運用データが、R-1開発の上で参考にされた。
 
;[[AMガンナー]]
 
;[[AMガンナー]]
:[[ヒュッケバインMk-III]]の支援メカだが、元々はR-1用のPTキャリアとして開発されており、本機ともドッキング可能。
+
:[[ヒュッケバインMk-III]]の支援メカだが、R-1も合体可能。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
255行目: 250行目:
 
*企画段階での名称は「ヴァンクール」。「合体ロボっぽくない」という理由でR-2の「ヴィクトル」、R-3の「ガナドール」共々没となり、「ガンツァー●●」、「ヴァリア●●」、「ガウン●●」といった名称が次々考案された結果、「リアルロボット」を意味する「RR-●●」というそのまんまな名称となり、これを変化させて現在の名称に落ちついた。<ref>『[[電撃スパロボ!]] Vol.4』142頁。</ref>
 
*企画段階での名称は「ヴァンクール」。「合体ロボっぽくない」という理由でR-2の「ヴィクトル」、R-3の「ガナドール」共々没となり、「ガンツァー●●」、「ヴァリア●●」、「ガウン●●」といった名称が次々考案された結果、「リアルロボット」を意味する「RR-●●」というそのまんまな名称となり、これを変化させて現在の名称に落ちついた。<ref>『[[電撃スパロボ!]] Vol.4』142頁。</ref>
 
*寺田貴信氏考案の初オリジナルロボットで「格闘も斬撃も短距離射撃も長距離射撃も謎の必殺技も変形も合体もやる」という全部入りがコンセプトだったという<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1641119756261658624 寺田貴信の2023年3月30日のツイート、Twitter]</ref><ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1641120767860695040 寺田貴信の2023年3月30日のツイート、Twitter]</ref>。
 
*寺田貴信氏考案の初オリジナルロボットで「格闘も斬撃も短距離射撃も長距離射撃も謎の必殺技も変形も合体もやる」という全部入りがコンセプトだったという<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1641119756261658624 寺田貴信の2023年3月30日のツイート、Twitter]</ref><ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1641120767860695040 寺田貴信の2023年3月30日のツイート、Twitter]</ref>。
*ゲーム中やアニメには登場していないが、R-1にはいくつかの装備パターンが存在している事を寺田貴信氏がTwitterで語っており、接近戦に特化した戦闘中に変形を想定していない軽量型装備が写真付きで公開されている<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1484352585348038656 寺田貴信の2022年1月21日のツイート、Twitter]</ref>。
+
*ゲーム中やアニメには登場していないが、R-1にはいくつかの装備パターンが存在している事が寺田貴信氏がTwitterで語られており、接近戦に特化した戦闘中に変形を想定していない軽量型装備が写真付きで公開されている<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1484352585348038656 寺田貴信の2022年1月21日のツイート、Twitter]</ref>。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)