「EVA初号機 (暴走)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
29行目: 29行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
基本的に[[EVA初号機|初号機]]が撃墜された場合に入れ替わりで登場する。強烈な火力と命中回避率で敵味方の見境なく攻撃するその姿は、ある意味原作以上の暴れ方である。また、味方[[NPC]]などの完全な敵扱いになっていないことも多く、その場合の自軍の攻撃手段は[[自爆]]や[[マップ兵器]]など限られたものになる。獲得資金も作品によって大きく違い、[[幸運]]の使用で修理費を完全に回収できるものもあれば、ほとんど回収できない作品もある。
+
原作同様の暴れっぷりを見せる。設定上シンジに危害を加える存在にしか攻撃しないはずだが、SRWにおいては陣営を問わず手近な目標に襲いかかる、全シリーズ共通して危険な機体であり、特に初期は手がつけられなかった。原作の圧倒的な力は、暴走時の機体・パイロットの能力('''レベル99、[[2回行動]]可能、[[シンクロ率]]が400%近くある'''など)で再現している。
  
初登場作品である『[[スーパーロボット大戦F|F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』からしばらくの間は[[ダミープラグ]]が代理でパイロットを務めていた<ref>厳密には違うことが[[キャラクター事典]]にも書かれていた。</ref>が、『[[第3次α]]』からはパイロットとしての「EVA初号機」も登場するようになった。どちらも高い初期能力値や厄介な[[特殊技能]]の所持など、本機を恐怖の存在にしている要因の一つとなっている。
+
多くの作品では「暴走したEVAのパイロットがダミープラグ」という設定があるのだが、原作と照らし合わせると明らかに誤りなのである。尤も、『[[F]]』の頃の製作者サイドへのインタビューや[[キャラクター事典]][[ダミープラグ]]の項で「'''便宜上ダミープラグに統一しています'''」「厳密には暴走した初号機を操っているのはダミープラグではない」との断り書きがあったので、版権元も製作スタッフも承知の上での設定なのだろう。
 +
 
 +
『[[第3次α]]』では暴走時のパイロットが「EVA初号機(パイロット)」になるよう変更された。また、通常の初号機が撃墜されて現れるのとは別に、ストーリー上で旧劇場版のA.T.フィールドが変質したとおぼしき「羽を生やした初号機」、及び[[人類補完計画]]の「ヨリシロとなった初号機」が登場する。
 +
 
 +
凶悪な能力に関わらず、'''獲得資金やPP等が最低値に抑えられている場合が多く'''[[幸運]][[祝福]]等を使うと損をする事になる。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
:初登場作品。能力自体は極端に高いわけではないものの、パイロットの[[ダミープラグ]][[碇シンジ|シンジ]][[レベル]]+10&[[気力]]150で登場するため、結果的に異常な強さで暴れまわる。味方扱いのため囲んで足止めもできず、空中への攻撃も可能になっているため移動範囲内の敵味方は全て狩りの対象になってしまう。自軍は攻撃も反撃もできないため、[[自爆]]などで強引に撃墜するか、なるべく急いでクリアしてしまうのが得策。
+
:狂った強さを持ち、[[アムロ]]でも避けられない命中率と[[マジンガーZ]]でも耐えられない攻撃力を持つ。空中に攻撃できない…かと思いきや、'''暴走時は空中にも攻撃が届く'''。SS版では一応味方扱いユニットのため、こちらから直接攻撃はおろか反撃すらできない。クリアを優先するか、真っ向から倒すほかに、[[裏技]]を使えば操作可能になる。PS版では「かみつき」の演出がパワーアップしており、リアル頭身のカットインが入る。
:なお、[[裏技/F完結編|裏技]]を使えば操作可能になる。
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:PS版では「かみつき」の演出がパワーアップしており、リアル頭身のカットインが入る。
+
:戦闘アニメが『F』から多少手直しされている。なお、ある[[バグ (ゲーム)|バグ]]技のキーユニットとなっており、強化パーツ持ちの敵機ごと[[マップ兵器]]で葬ると面白いことが起こる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:戦闘アニメが多少手直しされており、能力値も若干アップしている。本作のゲームバランスの影響で、気を抜くと簡単に暴走してしまうので注意したい。
 
:なお、ある[[バグ (ゲーム)|バグ]]技のキーユニットとなっており、[[強化パーツ]]持ちの敵機ごと[[マップ兵器]]で撃墜すると面白いことが起こる。
 
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:普通の敵ユニット扱いになっており、[[ダミープラグ]][[碇シンジ|シンジ]]と同レベルかつ気力100での登場に[[シンクロ率]]補正なしと、『[[スーパーロボット大戦F|F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』と比べ格段に対処しやすくなった。また、通常の敵と同様に資金(20000)と[[経験値]]も獲得可能なため、[[テム=レイの回路]][[復活]][[全滅プレイ]]などと組み合わせることで資金・経験値稼ぎにも利用できる。ただし、凶悪な性能は健在なので油断は禁物。
+
:『F』に比べて倒しやすくなった。[[テム=レイの回路]]と[[ボス]][[自爆]]で資金稼ぎが出来る。出現時のレベルは[[碇シンジ]]のレベル+10となっている。[[全滅プレイ]]をする際にシンジに経験値を優先して稼がせ、初号機を暴走させて倒すことで効率良くレベル上げが行える。
:なお、復活を利用して再度暴走させた場合は、'''直前に本機が撃墜された戦闘に入る前のHP・気力'''で登場する。
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
::PS版とほぼ同様。攻撃時、「'''咆哮'''」、「'''暴走'''」、「'''流血'''」の文字のカットインが入る。
::攻撃時に「'''咆哮'''」「'''暴走'''」「'''流血'''」の文字のカットインが入るようになった。この状態でも[[EVA弐号機]]が隣接すると弐号機が初号機との合体攻撃を使用できるバグが存在する。
 
::追加ルートでは[[EVA量産機|量産機]]と共に[[第2使徒リリス|リリス]]から再生されるため、一時的に2体の初号機が存在することとなる。
 
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:通常の暴走初号機に加え、量産機の前に現れた際のATフィールドのような羽を広げている姿(羽ver)と、サードインパクト発動のヨリシロとなり、ロンギヌスの槍を取り込んだ姿(ヨリシロver)も登場する。また、パイロットとしての「EVA初号機」がようやく登場した。高い能力値にオールSの適応や「[[極]]」を持つため、相変わらず怖い存在となっている。なお、[[ダミープラグ]]は[[碇ゲンドウ|ゲンドウ]]の用意した初号機(羽)のパイロットとして引き続き登場する。ちなみに、両者の能力値や適応は同じだが、[[特殊技能]]が異なる。
+
:機体の改造段階を通常の初号機から継承せず無改造で現れるため、以前のシリーズに比べ大幅に弱体化した。それでも小隊長能力で命中率+20%かつ特殊技能「[[極]]」を所持し、「暴走」の基本攻撃力は6500に達するので注意。
:暴走初号機はユニットとしても初期攻撃力'''6500'''と敵(厳密には違うが)の中では異常な高さの火力を持っている怖い存在であるものの、機体性能はそこまで高くないうえに無改造で登場するため、撃墜すること自体はそこまで難しくない。
+
:前述の通りヨリシロ初号機(パイロット:EVA初号機)と羽を生やした初号機(パイロット:ダミープラグ)が登場する。後者は[[碇ゲンドウ]]いわく「魂の宿らなかった失敗作」であり、シンジが搭乗している初号機とは別物。
:終盤に登場する(ヨリシロ)と(羽)は、どちらも10万以上のHPと無消費長射程の[[全体攻撃|ALL武器]]を持つ強敵となっている。なお、ゲンドウの側にある(羽)は[[碇シンジ|シンジ]]の搭乗するものとは別の「魂の宿らなかった失敗作」とのこと。
 
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:『序』・『破』の両バージョンが登場。ルーチンは完全ランダムで、一番近い敵を狙うように行動する。
 
:『序』・『破』の両バージョンが登場。ルーチンは完全ランダムで、一番近い敵を狙うように行動する。
 
:なお「生命の選択」で登場するダミープラグ起動版は、細かいことに目の色が青から赤に変わっている。
 
:なお「生命の選択」で登場するダミープラグ起動版は、細かいことに目の色が青から赤に変わっている。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:'''[[ロボット大図鑑]]コンプリートの最大の壁'''。初号機が出て来るステージは僅かに4つ、しかもそのうち二つは撃墜されるとゲームオーバー、一つはターン制限が短すぎる、ということで出すチャンスはプロローグ2「地球絶対防衛線」のみとなる。出したら出したで味方が壊滅しかねないので、登録したら直ちにステージをやり直すべし。
 
:'''[[ロボット大図鑑]]コンプリートの最大の壁'''。初号機が出て来るステージは僅かに4つ、しかもそのうち二つは撃墜されるとゲームオーバー、一つはターン制限が短すぎる、ということで出すチャンスはプロローグ2「地球絶対防衛線」のみとなる。出したら出したで味方が壊滅しかねないので、登録したら直ちにステージをやり直すべし。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:新劇場版設定に準じて、今回の戦闘アニメではビルごと使徒を押し込んだ突進と爆炎をバックに初号機が現れるシーンが再現されている。
 
:新劇場版設定に準じて、今回の戦闘アニメではビルごと使徒を押し込んだ突進と爆炎をバックに初号機が現れるシーンが再現されている。
 
:余談だが第三軍(黄色)と区別するためかマップ上での色分けは緑色(実質“第四軍”)となっており、味方側から攻撃を仕掛けることはできない。ただし、扱い上は第4軍だが「裏切りの蒼」終盤で本機が敵を攻撃すると[[桐山英治]]の一存でゲームオーバーになる。
 
:余談だが第三軍(黄色)と区別するためかマップ上での色分けは緑色(実質“第四軍”)となっており、味方側から攻撃を仕掛けることはできない。ただし、扱い上は第4軍だが「裏切りの蒼」終盤で本機が敵を攻撃すると[[桐山英治]]の一存でゲームオーバーになる。
 
:味方ユニットを執拗に狙って攻撃してくるうえに、レベル99、大概のユニットは一撃でトドメを刺される驚異の破壊力に2回行動とまさに悪夢のような強さを誇る。射程が短いの救い。
 
:味方ユニットを執拗に狙って攻撃してくるうえに、レベル99、大概のユニットは一撃でトドメを刺される驚異の破壊力に2回行動とまさに悪夢のような強さを誇る。射程が短いの救い。
:修理費がかからない今作では圧倒的火力と現在HPの高い機体を狙う敵思考ルーチンにより、使いこなせればかなり有能な機体。ケーブルを切断しエネルギー切れになると撃墜扱いになり暴走するので、意図的に暴走させるのも比較的簡単。
+
:修理費がかからない今作では圧倒的火力と現在HPの高い機体を狙う敵思考ルーチンにより、使いこなせればかなり有能な機体。問題はシンジの生存率がかなり高いため、あまり暴走しないこと。
:ただし今作では無消費攻撃がなくなった影響で暴走後の唯一の武装「格闘」にも消費ENが設定されている。5と微々たる量だがHPが高いので大量の敵にたかられると反撃でEN切れになる場合がある。
 
 
:今作では[[ダミープラグ]]ではなく暴走した初号機自体がパイロット扱いになっている。
 
:今作では[[ダミープラグ]]ではなく暴走した初号機自体がパイロット扱いになっている。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
 
:[[ソーディアン]]に操られ、暴走した[[EVA零号機改]]・[[EVA弐号機]]と共に自軍に襲いかかる。恐ろしく強い。
 
:[[ソーディアン]]に操られ、暴走した[[EVA零号機改]]・[[EVA弐号機]]と共に自軍に襲いかかる。恐ろしく強い。
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:今作でも『序』、『破』両バージョンが登場。第26話では始号機の初陣にて、[[第4の使徒]]の撃破直後の本機と戦闘を行うことになる。
 
:今作でも『序』、『破』両バージョンが登場。第26話では始号機の初陣にて、[[第4の使徒]]の撃破直後の本機と戦闘を行うことになる。
 
:『破』バージョンは『天獄篇』同様にイベントでも登場しないためわざと撃墜させないといけない。終盤のボスクラスは装甲10段階改造済みでも易々とA.T.フィールドを突破してくるので、ここで狙うのが楽。
 
:『破』バージョンは『天獄篇』同様にイベントでも登場しないためわざと撃墜させないといけない。終盤のボスクラスは装甲10段階改造済みでも易々とA.T.フィールドを突破してくるので、ここで狙うのが楽。
83行目: 80行目:
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:暴走戦闘の演出が大幅に強化されている。また、[[ダブルアタック]]や[[マップ兵器]]で敵と一緒に撃墜した場合は資金が入手可能となっており、[[幸運]]の使用で修理費が完全に回収可能になっている。なお、今作の[[ダミープラグ]]'''Lv99、初期[[シンクロ率]]399%、[[2回行動]]所持'''と登場時から強烈なので注意。
+
:暴走戦闘の演出が大幅に強化されている。パイロット扱いの[[ダミープラグ]]は、'''レベル99・2回行動・初期シンクロ率399%'''など極悪な数値。イベントでは[[ラーゼフォン]]との絡みが多い。
:イベントでは[[ラーゼフォン]]との絡みが多い。
+
;[[スーパーロボット大戦DD]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
+
:ワールド2に登場。原作通りに[[第4の使徒]]を撃破した後に[[ラー・カイラム]]を狙うもそれを庇った[[ディーダリオン]]を攻撃し沈黙する。戦闘演出はあるが、イベントのみで実際に戦うことはない。
:序章ワールド2に登場。原作通りに[[第4の使徒]]を撃破した後に[[ラー・カイラム]]を狙うもそれを庇った[[ディーダリオン]]を攻撃し沈黙する。戦闘演出はあるが、イベントのみで実際に戦うことはない。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 攻撃手段 ===
 
=== 攻撃手段 ===
;かみつき / 暴走
+
;暴走
:殴る、蹴る、噛み付くなど、本能のままに攻撃する。『[[スーパーロボット大戦F|F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では「かみつき」表記。
+
:殴る、蹴る、噛み付く。それだけであるが、恐ろしく強い。
:SRWでは作品毎に演出は異なるが、主に[[第3使徒サキエル|サキエル]]戦での飛び蹴りと殴打、[[第13使徒バルディエル|バルディエル]]戦での素手による肉体解体、[[第14使徒ゼルエル|ゼルエル]]戦での捕食などが使われている。
+
:SRWでは作品毎に演出は異なるが、主にサキエル戦での飛び蹴りと殴打、バルディエル戦での素手による肉体解体<ref>劇中ではバラバラにした手足を周囲に撒き散らしたりしているが、特撮『ウルトラマン』シリーズでも流血描写こそ無いとはいえ、敗北し凍らされたジャックやレオが同様の凄惨な目に合っている。</ref>、ゼルエル戦での捕食などが折衷されている。
 +
;かみつき
 +
:『F』時の攻撃方法。圧倒的な攻撃力と命中率を誇る。
 
;衝撃波
 
;衝撃波
:初号機(ヨリシロ)は[[EVA量産機|量産機]]と描いたセフィロトの樹によって放たれ、初号機(羽)は咆哮と共に放たれる。どちらも無消費長射程の[[全体攻撃|ALL武器]]となっている。
+
:初号機(羽)及び初号機(ヨリシロ)が使用。攻撃アニメーションはそれぞれ異なるが、どちらも長射程の[[全体攻撃]]であり威力も高い。おまけに無消費で撃ってくる。
:TV版ではゼルエル戦でも使用。腕の一振りで放ちA.T.フィールドごと相手をズタズタにした。このバージョンはSRW未実装。
+
:ちなみに先に戦うことになるヨリシロver.のほうが強力。ヨリシロはセフィロトの樹の陣を量産機とともに描いて放ち、器は咆哮と共に放ってくる。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
102行目: 100行目:
 
:暴走時も健在。
 
:暴走時も健在。
 
;[[S2機関]]
 
;[[S2機関]]
:[[第14使徒ゼルエル|ゼルエル]]捕食前から搭載されている作品もある。基本的にENを消費しないため意味は無い。
+
:[[第14使徒ゼルエル]]との戦闘で暴走時に使徒を捕食し、[[S2機関]]を体内に取り込んだ場面は有名。SRWでは暴走時はあまり意味のない能力だが…。
;[[HP回復]]
+
;[[HP回復]](大)
:原作においても脅威的な再生力を見せている。
+
:原作においても脅威的な再生力を見せている。なお『第3次Z』では(小)。
:採用作品では(大)であることが多いが、『第3次Z』や『V』では(小)になっている。
 
 
;[[EN回復]](大)
 
;[[EN回復]](大)
:『第3次Z』や『V』で所持。
+
:『第3次Z』にて所持。しかし、「暴走」は無消費なので半分死んでいる。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
119行目: 116行目:
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
基本的に[[ダミープラグ]]と同じ能力値になっている。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 +
:全能力が非常に高く、特に隊長能力もあいまって命中に優れる。強化が足りないとニュータイプでもかわしきれないことがあるので、対策は怠らないように。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
 +
:敵の中ボス格より強い、というレベル。ダミープラグも同じ能力。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
:'''[[直撃]]、[[気迫]]、[[直感]]、[[ド根性]]、[[加速]]、[[魂]]'''
 
:'''[[直撃]]、[[気迫]]、[[直感]]、[[ド根性]]、[[加速]]、[[魂]]'''
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
129行目: 129行目:
  
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
:'''[[2回行動]]、[[極]]、[[精神耐性]]'''
 
:'''[[2回行動]]、[[極]]、[[精神耐性]]'''
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
137行目: 137行目:
 
:『第3次Z』と構成が全く同じ(L3は最大値のため)。
 
:『第3次Z』と構成が全く同じ(L3は最大値のため)。
  
=== [[小隊長能力]] ===
+
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
;命中率+20%
 
;命中率+20%
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で採用。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で採用。
  
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
161行目: 161行目:
 
:サキエルの攻撃により沈黙した初号機が再起動。折れた腕を再生し、[[A.T.フィールド]]を破りサキエルを圧倒した。飛び蹴りからタコ殴りにし、サキエルの骨のようなパーツを引きちぎってコアを滅多刺しにする。苦悶の叫びと共に初号機諸共自爆を図るサキエルだったが、爆発の収まった中心にはほとんど無傷の初号機の姿があった。
 
:サキエルの攻撃により沈黙した初号機が再起動。折れた腕を再生し、[[A.T.フィールド]]を破りサキエルを圧倒した。飛び蹴りからタコ殴りにし、サキエルの骨のようなパーツを引きちぎってコアを滅多刺しにする。苦悶の叫びと共に初号機諸共自爆を図るサキエルだったが、爆発の収まった中心にはほとんど無傷の初号機の姿があった。
 
;対第12使徒レリエル
 
;対第12使徒レリエル
:虚数空間に取り込まれ活動限界を超えた初号機だったが、再起動しレリエルを内部より破壊した。
+
:虚数空間に取り込まれ活動限界を超えた初号機だったが、再起動しレリエルを内部より破壊した。[[MX]]においては対レリエル戦とほぼ同様のシチュエーションで、ムーリアン・[[ビバーチェ]]を葬っている。
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では、ほぼ同様のシチュエーションで[[ビバーチェ]]を葬っている。
 
 
;対[[第13使徒バルディエル]]
 
;対[[第13使徒バルディエル]]
:戦う意思を見せない[[碇シンジ|シンジ]]から[[ダミープラグ]]へとパイロットが意図的に切り替えられたことにより形勢逆転、力まかせにバルディエル([[EVA3号機]])を解体し<ref>特撮作品のオマージュの多い『エヴァンゲリオン』だが、恐らくはこれもその一つ。劇中ではバラバラにした手足を周囲に撒き散らしたりしているが、特撮『ウルトラマン』シリーズでも流血描写こそ無いとはいえ、敗北し凍らされたジャックやレオが同様の凄惨な目に合っている。</ref>、最後は[[鈴原トウジ|搭乗者]]が中にいるエントリープラグを握り潰してしまう。
+
:暴走ではなく意図的にパイロットを[[ダミープラグ]]に切り替え、使徒殲滅を行った。同じEVAである[[EVA3号機|3号機]](バルディエルに寄生されているが)をパワーで圧倒し、首を締め上げ骨を折る。その後は3号機を形が残らない程に破壊し、[[鈴原トウジ]]が乗ったままのエントリープラグを握りつぶす。新劇場版では3号機のパイロットは[[式波・アスカ・ラングレー|アスカ]]に変更。やはり凄惨なまでの解体シーンの後、最後はエントリープラグを噛み砕いた。
:新劇場版では3号機のパイロットは[[式波・アスカ・ラングレー|アスカ]]に変更。やはり凄惨なまでの解体シーンの後、最後はエントリープラグを噛み砕いた。
 
 
;対[[第14使徒ゼルエル]]
 
;対[[第14使徒ゼルエル]]
 
:ゼルエルの触手(腕)をちぎり、自らの腕に取り込み再生させた。更に腕の一振りでゼルエルを触手・A.T.フィールドごと切り裂き、最後には四足歩行の獣のようにゼルエルに襲い掛かり、捕食する。
 
:ゼルエルの触手(腕)をちぎり、自らの腕に取り込み再生させた。更に腕の一振りでゼルエルを触手・A.T.フィールドごと切り裂き、最後には四足歩行の獣のようにゼルエルに襲い掛かり、捕食する。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)