「EVA初号機」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::EVA-01]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::EVA-01]]
| 登場作品 = [[エヴァンゲリオンシリーズ]]
+
| 登場作品 =  
*{{登場作品 (メカ)|新世紀エヴァンゲリオン}}
+
*{{登場作品 (メカ)|新世紀エヴァンゲリオン}}([[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版|劇場版]])
*{{登場作品 (メカ)|新世紀エヴァンゲリオン 劇場版}}
+
*{{登場作品 (メカ)|ヱヴァンゲリヲン新劇場版}}
*[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]({{登場作品 (メカ)|ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序|序}} / {{登場作品 (メカ)|ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破|破}} / {{登場作品 (メカ)|ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q|Q}})
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|山下いくと}}  
| デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|山下いくと|エヴァンゲリオンシリーズ}}
+
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦F]]
| 初登場SRW =  
 
;旧世紀版
 
:{{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;新劇場版
 
:{{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
27行目: 22行目:
 
| パイロット = [[パイロット::碇シンジ]]
 
| パイロット = [[パイロット::碇シンジ]]
 
}}
 
}}
'''EVA初号機'''は「[[エヴァンゲリオンシリーズ]]」の[[登場メカ|主役メカ]]
+
'''EVA初号機'''は『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカ。
 
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
=== 旧世紀版 ===
 
=== 旧世紀版 ===
56行目: 50行目:
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
:初登場作品。初登場時には発進ムービーが入る。
+
:初登場作品。初登場時に発進ムービーがある。主人公機ということもあり、強化パーツスロット2、宇宙適応A(シンジがBのため意味はないが)、機体性能面では他のEVAより優遇されている。[[A.T.フィールド]]が強力でほとんどの攻撃を防げる。武器はプログレッシブナイフが強力。プログナイフ以外の武器は軒並み威力が低めだが、P属性で射程1-3の「パレットガン」は扱い易いため強化すると雑魚戦で役立つ。地上では[[ミノフスキークラフト]]必須。EVA全機に言えることだが、MSなどには滅法強い反面、肝心の使徒と戦う際は全体的な攻撃力不足とフィールドが無効化される仕様のせいでかなり不利。EVAだけを使徒にぶつけるのは避けた方が無難。
:有射程P属性のパレットガンを持ち、海と宇宙の適応A<ref>シンジが共にBなので意味はない。</ref>にパーツスロット2、移動力の低さもシンジの[[加速]]で補えると他のEVAより優れているものの、撃墜時は倍近い'''40000'''の修理費に加えて[[EVA初号機 (暴走)|暴走]]して暴れまわるという厄介な面も持ち合わせている。[[A.T.フィールド]]による鉄壁の守りがあるためザコ戦には強いが、[[技量]]の高い相手や、宇宙で防御が低下する最終話は要注意。また、主力のナイフは空に攻撃できないこと、[[使徒]]相手には互いにフィールドが発生しなくなるためハイリスクな戦いになることも難点。そのため、[[ミノフスキークラフト]]装着の最有力候補となる。
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:なお、『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』の[[隠し要素/F・F完結編|EVAエンド]]突入条件の一つにもなっている暴走の回数は、本作からの通算となっている。
+
:『F完結編』になっても追加武装がないので、相変わらずプログレッシブナイフが最強武器なのが泣ける。攻撃力:9999のMAP兵器「EVA専用改造陽電子砲」を装備されるがイベントのみで終わるので、とても残念。威力を下げてでも装備して欲しかったところ。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
:『F』と合わせて一定の回数以上暴走すると、バッドエンドルートに進む可能性がある。終盤は宇宙MAPが続くにも関わらずシンジが宇宙:Bのため、総合で宇宙:B、敵の火力インフレの影響で[[防御]]しないと当たり前のようにA.T.フィールドを貫通するので注意が必要。『F』の頃の様に装甲だけ改造していては使えないユニットと化す。しかし、[[シンクロ率]]の効果により命中・回避は下手なリアル系より高くなる。特にシンジのシンクロ率はEVAパイロット中最高の伸びで、さらに[[集中]]を持っているので、運動性を上げて回避力を上げるようにすると扱いやすくなる。[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]][[S2機関]]はイベントで搭載可能だが、その費用は初号機の修理費と同額の40000。
:地上ルートを選択した際は、[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]として[[S2機関]]を搭載する機会がある。40000の修理費は痛いが、何かと足かせになる[[アンビリカルケーブル]]の制約がなくなるのは嬉しい。また、[[第5使徒ラミエル|ラミエル]]戦で「EVA専用改造陽電子砲」を装備する機会もあるが、こちらは残念ながらイベント時限定。
 
:火力のインフレと宇宙戦の増加の影響で[[A.T.フィールド]]の守りは防御なしでは不安になってくるが、シンジの成長によっては[[シンクロ率]]の補正でヘタな[[リアル系]]よりも高い命中・回避率を出せるようになる。与ダメージも数値から連想させるほど低くはない。
 
:しかしメイン武器のナイフが[[切り払い]]可能なので安定性に欠け、宇宙適応B・遠距離武器の脆弱さと、主力にするには問題点が目立つ。回避性能とA.T.フィールドを両立させる事でオトリとしては引き続き有力候補となるが、常時戦艦に繋がれているので足が遅く、仮にS2機関を搭載したところで素の移動力が5しかないため、本作の主力である各MS勢と足並みを揃えにくいという問題が待ち構えている。シンジの二回行動レベルがLv56とかなり遅い事も文字通り足を引っ張る。
 
:主力として運用したいのなら、まずS2機関の搭載は大前提。移動力と運動性を底上げするメガブースター・サイコフレーム・ファティマあたりを装備し、運動性とプログナイフをしっかり改造しよう。攻撃力こそ低いが反撃で少しでも削るために、できればライフルも改造しておきたい。
 
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:武装は充実しているが、対空性能は低めなのが難点だろうか。本作においてはマゴロク・E・ソードに加えてカウンター・ソードの存在から刀使いの接近戦主体ユニットという印象が強いか。後半には武装の追加や[[S2機関]]搭載[[隠し要素/α|イベント]]などがある。
+
:プログナイフだけではなく他の武器も強力になっており射撃戦もこなせる。
:本作ではS2機関が搭載されると[[マップ兵器]]の攻撃力増加と多くの武器の空適応上昇という追加効果?もあり、諦めた場合は[[第14使徒ゼルエル|ゼルエル]]撃墜時の資金に加え、ボーナスとして資金と強化パーツを追加で入手する。なお、S2機関を入手する場合は修理費40000が必要になるため、前もって資金を使っておくといい<ref>直前のシナリオで本機を含むほとんどの機体が一時離脱扱いになるため、[[テム=レイの回路]]を装備しておくことができない。</ref>。
+
:今回も[[隠し要素/α|隠し要素]]で[[S2機関]]はイベントで搭載可能だが、搭載しない場合は[[ハロ]][[ミノフスキークラフト]]取得、さらに[[資金]]まで増えるため修理費以外のメリットも大きい。
:シナリオの進め方によっては'''単機で大気圏に突入する'''場面もある。
+
:装甲を改造すれば[[A.T.フィールド]]で殆どの攻撃を無効化できる。後半にはプラモデル版限定武器のカウンターソードとマゴロク・エクスターミネート・ソードが装備されるので火力負けもせず、きちんと育てれば充分主力で使っていける。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
:[[碇シンジ|シンジ]]をエースとして使う場合はぜひS2機関を搭載したいところだが、条件を満たすには初号機をゼルエルに撃墜させる必要があり出費が痛いので搭載する予定なら直前のインターミッションで資金を使い切ってしまおう(このシナリオの直前で初号機の強化パーツが外されるので、[[テム=レイの回路]]は残念ながら無効)。
::[[合体攻撃]]「ユニゾン攻撃」が初めて実装された。また、OPムービーでは翼を広げた初号機が確認できるが、残念ながらユニットとしては登場しない。
+
:なお、本作ではフラグ次第で単機で宇宙からネルフ本部に駆けつける場面があるため、EVAには大気圏突入機能があるらしい。シールドで突入したそこらのガンダムよろしくATフィールド全開で突入した可能性もあるが…。しかもネルフ本部に向かって直接突入している(初号機については何も言われていないが、一緒に来た[[真ゲッター1]]、[[マジンカイザー]]、[[ライディーン]]、[[龍虎王]]、[[ヒュッケバインMk-III]]が「大気圏外から飛来する物体」として扱われている)。オマケに[[ミノフスキークラフト]]を装備させているプレイヤーが多いとはいえ、そうでなければ[[マジンカイザー|地表に激突していたと思われるが無傷]]。しかもS2機関を取得していないと'''内部バッテリーだけで[[ソロモン|コンペイ島]]からネルフ本部まで持たせた'''事になる場合もある。一緒に来てくれた面々がいたとはいえ、シンジも相当の無茶をしている。
::追加ルートでは[[EVA量産機|量産機]]と共に[[第2使徒リリス|リリス]]から再生されるため、一時的に2体の初号機が存在することとなる。
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
::追加ルートでは'''もう一機存在'''し、シンジとゲンドウの'''父と子の戦いが初号機同士の対決で繰り広げられる'''。OPムービーでは翼を広げた初号機が確認できるがユニットとして登場はしない。また、初めて合体攻撃「ユニゾン攻撃」が実装された。
:EVA3機による合体攻撃「EVA一斉射撃」が追加、またユニゾンキックも最初から使える。[[隠し要素/第3次α|条件]]を満たした場合は[[EVA初号機 (F型装備)|F型装備]][[換装]]可能になる。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:豊富な武装と広域[[バリア]]になった[[A.T.フィールド]]を持つため、隊長・隊員のどちらにも向く。F型装備や合体攻撃を使わなければ攻撃力はそれほど高くないが、[[サイズ]]Lに加え[[]][[覚醒]]持ちなので額面以上の火力は発揮できる。ただプログレッシブナイフはともかく、ユニゾンキックも空D。もし[[EVA弐号機|弐号機]]と別個の小隊にして攻撃回数を増やすなら2機分の矯正が必要になる。逆に弐号機と組ませるならコスト2*2で編成が限定されやすくなる上、広域バリアとしては片方のA.T.フィールドが無駄になってしまう。海適応が機体・武装とも全てAだが、今作では海地形が非常に少ないのでほぼ意味がない。
+
:[[全体攻撃]][[合体攻撃]]「EVA一斉射撃」が追加。[[A.T.フィールド]][[バリア|広域バリア]]とされた事で小隊員としてかなり優秀。シンジが加速と覚醒を習得するのも理想的である。しかし初号機は優秀な全体攻撃とシンジの[[小隊長能力]][[A.T.フィールド]]の効果が1.2倍」がある為、隊長と隊員のどちらで起用するかは好み次第。また、条件を満たす事で[[EVA初号機 (F型装備)|F型装備]][[換装]]可能になる。F装備になると合体攻撃が使えなくなるが、単体性能はかなり強化されるため鬼のような強さを発揮する。『DC版α』と同じく2体の初号機対決もある。
:『[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版α]]』と同じく、2体の初号機が同時に存在する場面もある。相変わらず修理費は高いが、昔よりは安くなっているのは何か裏でもあるのだろうか。
 
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:新劇場版の設定での参戦。基本的には『L』と同様の運用でよいが、陽電子砲が'''消費EN100'''と異常な悪燃費の全体攻撃になってしまった。本来は日本の電力全てを使って撃つ兵器なのだから正しいと言えば正しいのだが…アンビリカルケーブルのEN回復50があるとはいえ、主力にするならEセーブは必須となる。長射程非P武器なので、ヒット&アウェイもあると使いやすくなる。
 
:新劇場版の設定での参戦。基本的には『L』と同様の運用でよいが、陽電子砲が'''消費EN100'''と異常な悪燃費の全体攻撃になってしまった。本来は日本の電力全てを使って撃つ兵器なのだから正しいと言えば正しいのだが…アンビリカルケーブルのEN回復50があるとはいえ、主力にするならEセーブは必須となる。長射程非P武器なので、ヒット&アウェイもあると使いやすくなる。
 
:一方、『L』での弱点だった宇宙の地形適応がAになっているため運用自体は使い勝手は良くなった…が、アンビリカルケーブルの設定の変更とATフィールドに重めの消費ENが付加されたこと、陽電子砲のかなり重い消費ENが加わった結果、今度はENを考えながら戦わないといけなくなった。
 
:一方、『L』での弱点だった宇宙の地形適応がAになっているため運用自体は使い勝手は良くなった…が、アンビリカルケーブルの設定の変更とATフィールドに重めの消費ENが付加されたこと、陽電子砲のかなり重い消費ENが加わった結果、今度はENを考えながら戦わないといけなくなった。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:使用できるのはプロローグ第2話と第2話・第3話のみで、第3話クリア時に擬似シン化第一覚醒形態となり永久離脱。改造段階は[[EVA第13号機]]に継承される。
 
:使用できるのはプロローグ第2話と第2話・第3話のみで、第3話クリア時に擬似シン化第一覚醒形態となり永久離脱。改造段階は[[EVA第13号機]]に継承される。
 
:なお、作中での出番はこれだけにもかかわらずオープニングムービーや[[パッケージイラスト]]では13号機ではなく初号機が選ばれている。
 
:なお、作中での出番はこれだけにもかかわらずオープニングムービーや[[パッケージイラスト]]では13号機ではなく初号機が選ばれている。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|新劇場版]]』設定で初登場。機体名称もひたすら長ければ、武装名称もひたすら長い。
 
:『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|新劇場版]]』設定で初登場。機体名称もひたすら長ければ、武装名称もひたすら長い。
:劇場版で使われた描写で武装を構築している影響か、格闘武装はナイフと合体攻撃の2つのみという射撃主体の構成。シンジが旧設定の傾向と同様魂を習得するため、火力はEVA系トップ。
+
:TV版の初号機が格闘タイプだったのに対し、新劇場版設定になったからか本作では長距離射撃に特化された性能で、追加武装はガトリング砲・陽電子砲と全て遠距離射撃武器。陽電子砲の威力に加え、シンジが魂を習得するので単体火力ではエヴァ3機中トップ。
 
:PUは同じような射撃特化ユニットである[[ハインド・カインド]]や[[アパレシオン]]、[[トールギスIII]]等の、射程の合致する狙撃系ユニット等と組むと長所を上手く活かせる。特にこの中のアパレシオンとのPUは「[[ヤシマ作戦]]」ならぬ「'''[[矢島英明|矢島]]作戦'''」の異名を持つ(もちろん単なるネタにとどまらず普通に実用的である)。この他、[[レイ・ザ・バレル|綾波ではない方のレイ]]の駆る[[レジェンドガンダム|ガンダム]]とのタッグもなかなか強力である。互いの地形適応不足を補い、さらにレジェンドの強力なマップ兵器「ドラグーン」を地上でも使えるようになるのは大きい。
 
:PUは同じような射撃特化ユニットである[[ハインド・カインド]]や[[アパレシオン]]、[[トールギスIII]]等の、射程の合致する狙撃系ユニット等と組むと長所を上手く活かせる。特にこの中のアパレシオンとのPUは「[[ヤシマ作戦]]」ならぬ「'''[[矢島英明|矢島]]作戦'''」の異名を持つ(もちろん単なるネタにとどまらず普通に実用的である)。この他、[[レイ・ザ・バレル|綾波ではない方のレイ]]の駆る[[レジェンドガンダム|ガンダム]]とのタッグもなかなか強力である。互いの地形適応不足を補い、さらにレジェンドの強力なマップ兵器「ドラグーン」を地上でも使えるようになるのは大きい。
:弱点は宇宙の適応がBであること。基本的にエヴァと同行する分岐を選んだ場合地上マップばかりになるのだが、分岐中ではないシナリオでも宇宙マップはあり、特に終盤は4マップ連続で宇宙マップが続くところがある。宇宙適応AまたはSのボーナスがあるユニットとPUを組ませたい(その意味でもレイのガンダムとのタッグはお互いの苦手な地形を補い合えるため便利)。また今作のエヴァ系機体は'''Mサイズ'''である点には注意。
+
:弱点は宇宙の適応がBであること。基本的にエヴァと同行する分岐を選んだ場合地上マップばかりになるのだが、分岐中ではないシナリオでも宇宙マップはあり、特に終盤は4マップ連続で宇宙マップが続くところがある。宇宙適応AまたはSのボーナスがあるユニットとPUを組ませたい(その意味でもレイのガンダムとのタッグはお互いの苦手な地形を補い合えるため便利)。なお今作のエヴァ系機体は'''Mサイズ'''である点には注意。
 
:撃破演出が他のユニットと異なり爆発ではなく、シンジの顔グラが真っ黒になった後台詞が「…………」に差し代わり、画面が一瞬ぶれた後目が光る、というもの。この後「暴走」が発動する流れになる。
 
:撃破演出が他のユニットと異なり爆発ではなく、シンジの顔グラが真っ黒になった後台詞が「…………」に差し代わり、画面が一瞬ぶれた後目が光る、というもの。この後「暴走」が発動する流れになる。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
 
:3機のEVAの中ではバランス型で、格闘・射撃どちらもこなせる。物語中では[[ソーディアン]]に操られて[[暴走]]してしまい、[[EVA零号機改|零号機]]・[[EVA弐号機|弐号機]]と共に自軍に襲いかかる。
 
:3機のEVAの中ではバランス型で、格闘・射撃どちらもこなせる。物語中では[[ソーディアン]]に操られて[[暴走]]してしまい、[[EVA零号機改|零号機]]・[[EVA弐号機|弐号機]]と共に自軍に襲いかかる。
 
:なおOPムービーではポジトロンライフルを撃っているが、本作では零号機の専用装備のため本編中では使用不可。
 
:なおOPムービーではポジトロンライフルを撃っているが、本作では零号機の専用装備のため本編中では使用不可。
102行目: 91行目:
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:『新劇場版』設定。
 
:『新劇場版』設定。
 
:終盤に差し掛かる頃に特殊能力「擬似シン化」が追加され、シンクロ率90%+気力170以上で「[[EVA初号機 (疑似シン化第1覚醒形態)|擬似シン化第1覚醒形態]]」に任意で変化できるようになるが、[[気力限界突破]]L3(L2+ピンクハロでも可)が必須になる他、気力とシンクロ率の2つが求められるので積極的に戦闘に参加させる必要があり、条件が微妙に厳しい。カスタムボーナスが「シンクロ率の上昇率2倍」に変更されており、シンジのエースボーナスも『第3次Z』より強化されているので、どちらも取得すればシンクロ率の方は容易に満たせるようになる。更に[[気迫]]を習得するため、気力の方もある程度はコントロールが可能。
 
:終盤に差し掛かる頃に特殊能力「擬似シン化」が追加され、シンクロ率90%+気力170以上で「[[EVA初号機 (疑似シン化第1覚醒形態)|擬似シン化第1覚醒形態]]」に任意で変化できるようになるが、[[気力限界突破]]L3(L2+ピンクハロでも可)が必須になる他、気力とシンクロ率の2つが求められるので積極的に戦闘に参加させる必要があり、条件が微妙に厳しい。カスタムボーナスが「シンクロ率の上昇率2倍」に変更されており、シンジのエースボーナスも『第3次Z』より強化されているので、どちらも取得すればシンクロ率の方は容易に満たせるようになる。更に[[気迫]]を習得するため、気力の方もある程度はコントロールが可能。
109行目: 98行目:
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:本作では[[勇者ライディーン|ライディーン]][[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]と共に世界観の中核を構成するため出番も多く、『α』と違って隠し条件無しに[[S2機関]]を搭載する強化イベントもある。
+
:シナリオ展開上出番はかなり多く、イベントによる強化も多い。弐号機との[[合体攻撃]]「ユニゾンキック」がストーリー中盤で、マゴロク・E・ソードがその少し後に追加される。更に後半には強制的に[[S2機関]]が搭載されるイベントが起き、同時に運動性基本値+10、EN基本値+20される。大半の攻撃をA.T.フィールドで無効化できるが、[[使徒]][[EVA量産機]]が持つA.T.フィールド中和武器には注意。
:[[A.T.フィールド]]の鉄壁さも健在だが、[[使徒]]はフィールドを無効化する中和属性の攻撃を持つため注意。
+
:なお、OPムービーでは[[ファルゲン]]の攻撃をA.T.フィールドで受け止めているのだが、なんとそれを'''空中で行う'''という離れ業(エヴァは基本的に飛行不可)を披露しており、「'''今回の初号機は飛べるのか!?'''」と驚いたユーザーも多かった(ゲーム中ではいつも通り飛べない)。
:OPムービーでは何故か空中戦に参加しており、[[ファルゲン]]のミサイルをA.T.フィールドで受け止めている。
+
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
 
:『新劇場版』設定。前述の「擬似シン化第1覚醒形態」が初登場している(ゲーム内では「エヴァンゲリオン初号機(覚醒)」表記)。
 
:『新劇場版』設定。前述の「擬似シン化第1覚醒形態」が初登場している(ゲーム内では「エヴァンゲリオン初号機(覚醒)」表記)。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:『新劇場版』設定。通常版のほか、旧エヴァに登場したマゴロク・E・ソードを装備しているバージョンも別機体として登場(表記は「エヴァ初号機(マゴロク・E・ソード)」)。
 
:『新劇場版』設定。通常版のほか、旧エヴァに登場したマゴロク・E・ソードを装備しているバージョンも別機体として登場(表記は「エヴァ初号機(マゴロク・E・ソード)」)。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
+
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:『新劇場版』設定。序章ワールド2より加入。バランスタイプ。
+
:『新劇場版』設定。公式サイトで確認。
:バランスタイプゆえ突出した性能が無かったが、アップデートで強化されバランスタイプの名に相応しい全体的に高水準な性能になった。
 
:必殺技が心もとなかったが攻撃・防御面共に強化される「武装一斉攻撃」が登場したことで大幅に改善。気力上限が上昇する「ガトリング砲」とも相性が良い。
 
:また、「陽電子砲」は特性を+5に上げると使用するたびに2枠分精神コマンド使用回数が1回復するため、精神コマンドに「再動」「覚醒」をセットすることで陽電子砲の使用回数が無くなるまで再行動できる<ref>「覚醒」と「再動」を使ってから陽電子砲→再び精神コマンドを使いアクション数を稼いで陽電子砲…と繰り返す。『DD』は覚醒と再動の効果は別にカウントされ、同時に消費もされない。これもあってか、オートバトルによるPvPである対決戦においては同じ精神を(支援ユニットパーツを用いて)2枠以上取得することができず、覚醒と再動も同時に所持できないという制約が存在し、実現不可能。</ref>。SSR+に昇格させ使用回数を増やすと'''最大12回連続行動というとんでもない事も可能。'''また、陽電子砲にはもう一つとんでもない事ができる仕様の穴があるのだが、それは下記「装備・機能」欄にて後述。
 
:システムでバリアが採用されていなかったため当初はA.T.フィールドを所持していなかったが、2022年2月のアップデートからは実装された。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
128行目: 112行目:
  
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;格闘 / パンチ
+
;格闘
 
:殴る。
 
:殴る。
 
:[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版『α』]]では「ユニゾン攻撃」の攻撃力に適用される。
 
:[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版『α』]]では「ユニゾン攻撃」の攻撃力に適用される。
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では「パンチ」名義で、アタッカータイプの通常攻撃に採用。
 
  
 
==== 本体装備 ====
 
==== 本体装備 ====
 
;プログレッシブ・ナイフ
 
;プログレッシブ・ナイフ
:正式名称「エヴァンゲリオン専用近接戦闘用プログレッシブナイフPK-01」。通称「プログナイフ」。
+
:旧型であり、シースナイフに似た形状を持つ片刃のナイフ。正式名称「エヴァンゲリオン専用近接戦闘用プログレッシブナイフPK-01」。略称は「プログナイフ」。右肩部ウェポンラックに収納。通常のナイフが高い硬度と鋭利さで対象物を切り裂くのとは異なり、高振動粒子で形成された刃により接触する物質の分子結合を弱めて分離・切断する。なお、シンジは同級生達に「超音波を発する武器」と説明している。
:高振動粒子で形成された刃により、接触した物質の分子結合を弱めて分離・切断する短剣。シンジは同級生達に「超音波を発する武器」と説明している。
+
:新劇場版では中折れ式のナイフになり、番号も「PKN-01C」に変更されている。
:通常時は左肩部ウェポンラックに収納されている。初号機が装備する物は旧型であり、現実に存在するコンバットナイフに類似した形状を持つ。
+
:[[切り払い]]にも使う。初参戦時から本機の主要武器として実装されている。『SC』では通常版の他、[[第4使徒シャムシェル]]戦でトドメを刺したモーションが必殺技として採用されているが、射程が短く使い辛い。
:新劇場版では中折れ式の折りたたみナイフにデザインが一新され、番号も「PKN-01C」に変更されている。
 
:初参戦時から本機の主要武器として実装されており、[[切り払い]]にも使う。『SC』では通常版の他、[[第4使徒シャムシェル]]戦でトドメを刺したモーションが必殺技として採用されているが、射程が短く使い辛い。
 
:『DD』では斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「[[アタッカー]]I」で、サブアビリティは「攻撃力・照準値アップI」。
 
 
;ニードル発射機構
 
;ニードル発射機構
:右肩部ウェポンラックに装備されたニードルガン。
+
:左肩のウェポンラックに装備。原作では初号機は使用していない。
:本来は劇場版で弐号機が使用した武装で、初号機は使用していない。
+
:『[[α]]』で実装された。
:『[[α]]』では初号機にも実装された。
 
  
 
==== 選択装備 ====
 
==== 選択装備 ====
 
;EVA専用拳銃
 
;EVA専用拳銃
:エヴァ用のハンドガン。第12使徒レリエル戦で使用するも、相手が幻影だったため通用しなかった。採用時は低威力だがP属性の有射程武器であることが多い。
+
:レリエル戦で使用したが相手が幻影だった為通用せず。
:[[スーパーロボット大戦F|F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では「パレットガン」名義で登場しているが、これは後述の「パレットライフル」の別名であり本来は誤記。
+
:攻撃力は厳しいが、移動後有射程武器なので活躍の機会はある。初登場作品である『[[F]]』ではなぜか「パレットガン」名義だが、これは本来パレットライフルの別名。
 
;パレットライフル
 
;パレットライフル
:正式名称「エヴァンゲリオン専用大口径209mm小銃AUAssaltRifleType-MM-99」。劣化ウラン弾を8の字形のターレットで加速、電磁レールで射出するアサルトライフル。別名「パレット・ガン」。
+
:劣化ウラン弾を8の字形のターレットで加速、電磁レールで射出するアサルトライフル。正式名称「エヴァンゲリオン専用大口径209mm小銃AUAssaltRifleType-MM-99」。別名は「パレット・ガン」。原作で通用した敵はマトリエルのみ。
:エヴァの射撃武装としては出番の多い定番の物だが、原作で通用した敵は[[第9使徒マトリエル]]のみと扱いは不遇。
+
:原作では一度だけの使い切りだが、もちろん[[スパロボ]]ではそんな事は無く、ベーシックな武器として機能する。『[[MX]]』では[[支援攻撃]]と[[ダブルアタック]]に対応。
:『[[MX]]』では[[支援攻撃]]と[[ダブルアタック]]に対応。
 
:『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃として採用。
 
:『DD』では実弾属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「底力I」で、サブアビリティは「HPアップI」。
 
;ガトリング砲
 
:正式名称「EM-226エヴァンゲリオン専用携帯型回転式多砲身440mm機関砲」。『新劇場版・序』で[[第4使徒シャムシェル|第5の使徒]]戦においてパレットライフルに代わって使用。
 
:原作ではパレットライフル同様乱射した挙句着弾点のガンスモークで使徒を見失った上に肝心のダメージはほとんど与えられないという有様だったが、『L』では第5の使徒戦では再現使用する事はなく、ステージクリア後にひっそりと追加されている。
 
:若干気力が要求される物の長射程でコストパフォーマンスが良く、陽電子砲より気軽に撃てるメインウェポンとして役立つ。ガンスモークの演出は[[トドメ演出]]に取り入れられているが、トドメなので敵を見失う事は無く、相手を撃破した爆煙の中から顔を覗かせる初号機……という格好良い演出になっている。何か間違っているような気もするが…。
 
:『DD』では実弾属性のSSR必殺技。メインアビリティは「集中着弾」で、必殺技威力と気力上限が増加し、戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を割合減少させる。さらに実弾属性のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(実弾)」。
 
 
;ポジトロン・ライフル
 
;ポジトロン・ライフル
:正式名称「EVA専用陽電子砲円環加速式試作20型」。陽電子を磁力により加速・収束させる事で極大なエネルギーを生成し、対象に射出するエネルギー系の射撃武装。使用時は右肩部ウェポンラックを取り外し、腕を包むように装着する。原作では弐号機のみが使用。
+
:携帯式の陽電子砲。正式名称は「EVA専用陽電子砲円環加速式試作20型」。陽電子を磁力により加速・収束させる事で極大なエネルギーを生成し、対象に射出する武器である。右肩部ウェポンラックを取り外して装着する。
:『F/F完結編』では未採用で、『α』から装備。同作と『MX』では光線を発射し、『[[第3次α]]』では光弾を連射する[[全体攻撃]]
+
:[[第3次α]]』では[[全体攻撃]]。原作では弐号機のみが使用。
 
;ポジトロン・スナイパー・ライフル
 
;ポジトロン・スナイパー・ライフル
:対[[第5使徒ラミエル]]戦に使用するため、戦略自衛隊の試作自走陽電子砲をエヴァの手持ち武器として改造したもの。
+
:対[[第5使徒ラミエル]]戦に使用するため、戦略自衛隊の試作自走陽電子砲を[[ネルフ]]で改良したもの。劇中では「ラミエルの加粒子砲の射程外からA.T.フィールドを貫通できるだけの威力を出すために必要な電力として'''1億8千万キロワット'''という数値が出ており、これを供給するために[[日本]]全国が停電したが、現実でも真夏の一番電力を消費する日の、日本全国での電力消費量がちょうど1億8千万キロワットくらいであり、実際に日本全国を停電させないといけない規模である。
:劇中では「ラミエルの加粒子砲の射程外からA.T.フィールドを貫通できるだけの威力」を出すために必要な電力として'''1億8千万キロワット'''という数値が出ており、これを供給するために[[日本]]全国を停電させる羽目になった<ref>現実でも真夏の一番電力を消費する日の、日本全国での電力消費量がちょうど1億8千万キロワットくらいであり、実際に日本全国を停電させないといけない規模である。</ref>。
+
:スパロボでは[[マップ兵器]]として使用可能な場合が多い。『MX』ではシールド貫通属性がある。『α』では[[SRX計画]]の試作兵器で「ハイパー・トロニウム・バスターキャノン」の前身にあたり、トロニウム・エンジンに加えて[[光子力]]エネルギーと[[ゲッター線]]もヤシマ作戦に使用された。
:スパロボでは[[マップ兵器]]としても使用可能だったり、ラミエル撃破のために専用のイベントが用意される事が多い。『MX』ではシールド貫通属性がある。
 
:『α』では[[SRX計画]]の試作兵器で「ハイパー・トロニウム・バスターキャノン」の前身にあたり、トロニウム・エンジンに加えて[[光子力]]エネルギーと[[ゲッター線]]も給電に参加した。
 
 
:;陽電子砲
 
:;陽電子砲
::新劇場版におけるポジトロン・スナイパー・ライフル。正式名称「戦略自衛隊技術研究本部大出力型第2次試作自走460mm陽電子砲」。
+
::TV版のポジトロン・スナイパー・ライフルの新劇場版における呼称。正式名称「戦略自衛隊技術研究本部大出力型第2次試作自走460mm陽電子砲」。ポジトロンとは陽電子のことなので、普通の直訳でもある。
::『[[L]]』では[[第5使徒ラミエル|第6の使徒]]とのイベントバトルの後に追加武装として使用可能になる。気力を要し、装弾数は少なめだが、射程・威力共に折り紙つきの強力な武器。この武器もA.T.フィールド無効化を備えているのだが、この後に登場する第7の使徒戦には初号機は参加できず、第8の使徒はイベントで倒されるため、それを発揮する機会はない。
+
::『[[L]]』では[[第5使徒ラミエル|第6の使徒]]とのイベントバトルの後に追加武装として使用可能になる。気力を要し、装弾数は少なめだが、射程・威力共に折り紙つきの強力な武器。この武器もA.T.フィールド無効化を備えているのだが、この後に登場する第7の使徒戦には初号機は参加できず、第8の使徒はイベントで倒されるため、それを発揮する機会が事実上ない。
 
::相手の中心位置に照準を合わせて撃つものなのだが、相手機体の形状によっては下半身に当たっているように見える事も多々ある。なんと発売前PVでは、肝心の第6の使徒相手の発射でズレており、下の方に当たっていて明らかにコアを破壊できていないようにしか見えない、と言う問題があったが、流石にイベントバトルでこれはまずいだろうと言う事で、製品版では修正され、この時だけの特別演出で陽電子ビームが第6の使徒の中心部を貫く位置を飛ぶようになった。
 
::相手の中心位置に照準を合わせて撃つものなのだが、相手機体の形状によっては下半身に当たっているように見える事も多々ある。なんと発売前PVでは、肝心の第6の使徒相手の発射でズレており、下の方に当たっていて明らかにコアを破壊できていないようにしか見えない、と言う問題があったが、流石にイベントバトルでこれはまずいだろうと言う事で、製品版では修正され、この時だけの特別演出で陽電子ビームが第6の使徒の中心部を貫く位置を飛ぶようになった。
::『DD』ではビーム属性のSSR必殺技。メインアビリティは「G型装備」で、スピードが増加する。気力上限が増加し、気力が10上昇するごとに攻撃力・防御力・照準値がアップ、さらに陽電子砲の威力が増加する。気力130以上の時、戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を減少させる。陽電子砲命中時、装備している精神コマンドの使用回数を1回復させる。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
+
;ガトリング砲
::なお、メインアビリティのうち'''スピード増加能力は他の機体に装備させても適用される。'''その場合陽電子砲は当然武装として使用できず、必殺技スロットも使用できなくなるが、対決戦ではこのアビリティの仕様の穴を突き、ユニットパーツ抜きで最速である[[デビルマン]]あるいは[[ストライクインターセプター]]に陽電子砲を装備させることで、戦闘能力を度外視した最速の囮として特攻させる戦術が存在する。
+
:正式名称「EM-226エヴァンゲリオン専用携帯型回転式多砲身440mm機関砲」。『新劇場版・序』で[[第4使徒シャムシェル|第5の使徒]]戦において使用。
::メインシナリオでは2章Part4にて登場し、[[アナハイム・エレクトロニクス]]で試作開発中のものを強制徴発したという設定になっている。またイベントシナリオでは、2023年11月の「[[クロッシング・パイロット]]R」にて[[式波・アスカ・ラングレー]]も'''[[真ゲッター1]]搭乗時に'''使用する。
+
:原作では乱射した挙句着弾点のガンスモークで使徒を見失った上に肝心のダメージはほとんど与えられないという有様だったが、『L』では第5の使徒戦ではイベントで再現されて使うといった事は特に無く(トドメイベントでプログナイフを使うのみ)、それが過ぎるといつの間にか武装に追加されている。
 +
:性能面では使うのに若干の気力が必要なものの、普通に長射程でコストパフォーマンスの良い武器となっており、陽電子砲より気軽に撃てるメインウェポンとして役立つ。なお、第5の使徒戦であったガンスモークの演出は[[トドメ演出]]に取り入れられているが、トドメなのでもちろん敵を見失うような事は無く、相手を撃破した爆煙の中から顔を覗かせる初号機・・・と言う格好良いガンスモークとなっている。何か間違っているような気がするが…。
 +
;カウンター・ソード
 +
:『α』のみ登場。設定のみの武装だがプラモデル等には付属することが多い。マゴロックスとセットの脇差のような刀で、刀身の付け根に銃口がついている。
 
;マゴロク・エクスターミネート・ソード
 
;マゴロク・エクスターミネート・ソード
:鞘に収められたEVA用の日本刀。略称は「マゴロックス」「マゴロク・E・ソード」。名前の由来は刀匠「孫六兼元」(通称「関孫六」)と思われる。
+
:設定としては存在したがアニメでは未使用に終わった武装。形状は日本刀で略称は「マゴロックス」「マゴロク・E・ソード」。
:設定のみで劇中では未使用。だが立体物では旧・新問わず頻繁に収録されている他、『ANIMA』では零号機、弐号機も装備している。
+
:初号機単体での必殺武器的な扱いとなっており、『MX』では背景に[[月|満月]]を背負って居合いを行い、『[[第3次α]]』ではカットインまで付けて敵を叩き斬る。[[合体攻撃]]が無いPS版『α』などでは対ボス戦で重宝する。プログナイフと異なり、『MX』や『第3次α』で[[特殊戦闘台詞]]が発生しない不具合(?)あり。
:『α』『MX』『第3次α』では中盤以降に追加される単独最強武器として採用。『α』では敵機に接近して居合い一閃、『MX』では最初の一閃で空中に打ち上げ、月をバックにさらにもう一閃を叩き込んで納刀…と、ケレン味あるアニメーションに仕上がっている。『第3次α』では抜刀して構えてから敵機に突撃、大上段からの斬り下ろし一閃に変更されている。『MX』『第3次α』では[[特殊戦闘台詞]]が発生しない不具合?がある。
 
:『X-Ω』では新劇場版だが、アタッカータイプとディフェンダータイプで装備しているバージョンがある。通常攻撃に使用する。
 
;カウンター・ソード
 
:マゴロクよりも短い、脇差サイズの刀。刀身の付け根に銃撃機能がついている。
 
:マゴロクと同様設定のみで劇中未使用。こちらも立体化に恵まれており、マゴロクとセットで扱われる。
 
:SRWでは『α』のみ採用。刀で切った後、近距離から銃撃で何度も追撃する。またS2機関を搭載した場合、Bながら空適応が追加されて空中の敵機も斬れるようになる。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;武装一斉攻撃
 
;武装一斉攻撃
:『第3次Z時獄篇』で追加された必殺技。パレットライフル斉射→接近してプログナイフで斬りつけから突き刺し→最後にガトリング砲斉射という流れの連続攻撃。
+
:『第3次Z時獄篇』で追加された攻撃。文字通り火器をフル稼働して集中攻撃をかける。
:『DD』では実弾属性のSSR必殺技。演出がガトリング砲斉射→パレットライフル斉射→接近してプログナイフで斬りつけから突き刺しという流れになった。'''使用時は[[第3新東京市]]に[[召喚攻撃|ステージが切り替わり]]、武装が射出される演出がある'''。メインアビリティは「インダクションモード(初号機)」で、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値が増加する。また被ダメージを軽減する。気力上限が増加し、戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を減少させる。サブアビリティは「バリア貫通III」。
+
:具体的にはパレットライフル斉射→接近してプログナイフで斬りつけから突き刺し→最後にガトリング砲斉射という流れ。
;A.T.フィールド全開
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』でのアタッカータイプ必殺スキル。[[A.T.フィールド]]を展開して範囲攻撃を行う。
 
;ガトリング砲(連射)
 
:『X-Ω』のシュータータイプの必殺スキル。
 
;マゴロク・E・ソード(なぎ払い)
 
:『X-Ω』のマゴロク装備型の必殺スキル。広範囲をなぎ払う。
 
;パレットライフル連射
 
:『DD』で実弾属性のSR必殺技として登場。メインアビリティは「ガードブレイクII」で、サブアビリティは「攻撃力・防御力アップII」。
 
;プログレッシブナイフ連続攻撃
 
:『DD』で斬撃属性のSSR必殺技として登場。メインアビリティは「シンクロ率上昇」で、攻撃力が増加し、さらに気力120以上の時、必殺技威力が増加する。サブアビリティは「HPアップIII」。
 
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ユニゾンキック(MX) / ユニゾン攻撃(α for DC、第3次α)
 
;ユニゾンキック(MX) / ユニゾン攻撃(α for DC、第3次α)
:[[アンビリカルケーブル]]を切断し(スパロボでは演出)、[[惣流・アスカ・ラングレー]]の[[EVA弐号機]]と62秒以内に次々と動作をシンクロさせ攻撃を繰り出す。止めは飛び上がり、二機同時に急降下からの飛び蹴りを放つ。使用時はBGMが「Both of you, Dance Like You Want to Win!」になる。ちなみにスパロボでは原則として1ターン1分という扱いだが、この合体攻撃は演出の関係で'''62秒'''とカウントされている(ただし、1秒=0.2換算)。イスラフェル以外にも使える。
+
:[[アンビリカルケーブル]]を切断し(スパロボでは演出)、[[惣流・アスカ・ラングレー]]の[[EVA弐号機]]と62秒以内に次々と動作をシンクロさせ攻撃を繰り出す。止めは飛び上がり、二機同時に急降下からの飛び蹴りを放つ。使用時はBGMが『Both of you, Dance Like You Want to Win!』になる。ちなみにスパロボでは原則として1ターン1分という扱いだが、この合体攻撃は演出の関係で'''62秒'''とカウントされている(ただし、1秒=0.2換算)。イスラフェル以外にも使える。
:『α for DC』では牽制攻撃はカットされシンプルな同時飛び蹴り攻撃となっている。
 
 
;EVA一斉射撃(第3次α) / EVA一斉攻撃(L)
 
;EVA一斉射撃(第3次α) / EVA一斉攻撃(L)
:第3次α:[[全体攻撃]]。[[綾波レイ]]の[[EVA零号機]]と[[惣流・アスカ・ラングレー]]の[[EVA弐号機]]と共に敵全体へありったけの銃火器を撃ちまくる。初号機はパレットライフルとポジトロンライフルを使用。原作にはない攻撃だが、セリフは原作第拾壱話「静止した闇の中で」にて第9使徒マトリエルと相対した際のものがベースとなっている。
+
:第3次α:[[全体攻撃]]。[[綾波レイ]]の[[EVA零号機]]と[[惣流・アスカ・ラングレー]]の[[EVA弐号機]]と共に敵全体へありったけの銃火器を撃ちまくる。原作にはない攻撃。ただしセリフは原作第拾壱話「静止した闇の中で」にて第9使徒マトリエルと相対した際のものがベースとなっている。
 
:L:アンビリカルケーブルを切り離しポジションを確保した後、ガトリング砲とパレットライフルを3機で撃ち込んだのち、零号機が素手で、弐号機がサンダースピアで動きを止め、最後に初号機がナイフを突き刺してとどめ。フィニッシュデモでエネルギー切れの演出が入る。もちろんこれらは演出なので使用後にケーブル切断状態になる訳でもガス欠になる訳でも無いが、合体攻撃を使った事によるEN消費そのものはある(しかもかなり大きい)ので、1ターンに連発できるのは外部からの補給が無い限り2発が限度。
 
:L:アンビリカルケーブルを切り離しポジションを確保した後、ガトリング砲とパレットライフルを3機で撃ち込んだのち、零号機が素手で、弐号機がサンダースピアで動きを止め、最後に初号機がナイフを突き刺してとどめ。フィニッシュデモでエネルギー切れの演出が入る。もちろんこれらは演出なので使用後にケーブル切断状態になる訳でもガス欠になる訳でも無いが、合体攻撃を使った事によるEN消費そのものはある(しかもかなり大きい)ので、1ターンに連発できるのは外部からの補給が無い限り2発が限度。
  
214行目: 169行目:
 
:[[切り払い]]を発動する。
 
:[[切り払い]]を発動する。
 
;[[A.T.フィールド]]
 
;[[A.T.フィールド]]
:『第3次α』ではシンジの小隊長能力により効果がアップする。
+
:第3次αではシンジの小隊長能力により効果がアップする。
 
;[[アンビリカルケーブル]]
 
;[[アンビリカルケーブル]]
:[[S2機関]]が搭載されると不要になるため、入れ替わりで消える。
+
:[[S2機関]]搭載後は、この能力はなくなり移動制限を受けなくなる。
:敵の攻撃が[[クリティカル|CT]]になった場合は切断されてしまう作品もある。
 
 
;[[S2機関]]
 
;[[S2機関]]
:[[アンビリカルケーブル]]の接続や制限が無くなり、[[EN回復]]効果が追加される<ref>回復量は作品によって異なる。</ref>。また、作品によっては追加と同時に機体や武器の性能が上昇することもある。
+
:原作にて捕食によって[[S2機関]]を取り入れたのだが、条件次第では取り込まないまま運用することも可能。『[[第3次α]]』では最初から搭載済みで、『[[MX]]』ではイベントで強制的に取り込むことになる。[[アンビリカルケーブル]]の制約を受けず自由に移動できるようになる。ただしEN回復量はシリーズによって異なるため、EN回復量の少ないシリーズでは逆にEN切れを起こすという事態もあり得る。
:主に[[第14使徒ゼルエル|ゼルエル]]捕食イベントで搭載されるが、『[[第3次α]]』では最初から搭載されている。
 
 
;[[暴走]]
 
;[[暴走]]
 
:初号機専用能力。撃墜されると発動。ユニットが[[EVA初号機 (暴走)]]に変化する。
 
:初号機専用能力。撃墜されると発動。ユニットが[[EVA初号機 (暴走)]]に変化する。
:なお、この手の「発動系能力」は、ムービーが入るようになった『第3次α』以後は英語表記で名前が挿入され、これの場合は「THE BEAST」だが、『時獄篇』のみ「暴走」と表示される。
+
:なお、この手の「発動系能力」は、ムービーが入るようになった第3次α以後は英語表記で名前が挿入され、これの場合は「THE BEAST」だが、時獄篇のみなぜか「暴走」と表示される。
 
;[[換装]]
 
;[[換装]]
:『第3次α』のみ。[[EVA初号機 (F型装備)]]に換装する。
+
:『[[第3次α]]』のみ。[[EVA初号機 (F型装備)]]に換装する。
 
;疑似シン化
 
;疑似シン化
 
:『[[V]]』のみ。気力170以上、シンクロ率90%以上で[[EVA初号機 (疑似シン化第1覚醒形態)]]に変形可能になる。一度変形するとそのマップでは元に戻ることが出来ない。
 
:『[[V]]』のみ。気力170以上、シンクロ率90%以上で[[EVA初号機 (疑似シン化第1覚醒形態)]]に変形可能になる。一度変形するとそのマップでは元に戻ることが出来ない。
234行目: 187行目:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;M / L
+
;L(TV版)
:もともと全長の設定がなくシーンによって幅を持たせてあるが、スパロボに参戦するにあたり登場シーンの対物比から明確な数字設定が決められた。だが推定最低サイズの時点で中々の大型機であるためスパロボでは概ねLサイズ扱い。
+
:
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』ではMサイズ扱い。携帯機シリーズではサイズ設定の基準がずれる傾向にあり、同じく四捨五入で40m台だがMサイズ扱いになった[[ダンクーガノヴァ]]や[[ゴーダンナー]]に合わせる形となった。
+
;M(新劇場版)
 +
:
  
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;特殊能力「[[A.T.フィールド]]」の効果+400
 
;特殊能力「[[A.T.フィールド]]」の効果+400
:『[[第3次Z]]』。バリア強度が上がるが、それでも強敵相手では安心できない。
+
:『[[第3次Z]]』。
 
;シンクロ率の上昇率2倍。
 
;シンクロ率の上昇率2倍。
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』。シンクロ率が上がりやすくなり、ガンガン戦わせるほど更に強くなる。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』。
:疑似シン化を使いたいなら特に重要。
 
  
 
=== 機体ボーナス ===
 
=== 機体ボーナス ===
 
;[[L]]
 
;[[L]]
 
:
 
:
:*'''無改造:運動性+5 照準値+5 地形適応:陸A'''
+
:*無改造:運動性+5 照準値+5 地形適応:陸A
:*'''ハーフ改造:運動性+15 照準値+15 地形適応:陸A 射程+1'''
+
:*ハーフ改造:運動性+15 照準値+15 地形適応:陸A 射程+1
:*'''フル改造:運動性+25 照準値+25 地形適応:陸S 射程+2'''
+
:*フル改造:運動性+25 照準値+25 地形適応:陸S 射程+2
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
256行目: 209行目:
 
:『[[F]]』のデモと『[[α]]』のイベントではこの曲が流れるが、実際に戦闘[[BGM]]になった事はない。
 
:『[[F]]』のデモと『[[α]]』のイベントではこの曲が流れるが、実際に戦闘[[BGM]]になった事はない。
 
;「DECISIVE BATTLE」
 
;「DECISIVE BATTLE」
:『F』、『α』、『[[MX]]』
+
:『[[F]]』、『[[α]]』、『[[MX]]』
:;「Bataille Decisive」(バタイユ・デシスィヴ)
+
;;「Bataille Decisive」(バタイユ・デシスィヴ)
::同曲が新劇場版向けにアレンジされたもの。前奏が長くなっているなど、異なる部分がある。『[[L]]』、『[[第3次Z時獄篇]]』、『[[V]]』で採用。
+
:同曲が新劇場版向けにアレンジされたもの。前奏が長くなっているなど、異なる部分がある。『[[L]]』、『[[第3次Z時獄篇]]』、『[[V]]』で採用。
 
;「THE BEAST II」
 
;「THE BEAST II」
:暴走時のBGM。『α』、『MX』、『[[第3次α]]』で採用。
+
:暴走時のBGM。『[[α]]』、『[[MX]]』、『[[第3次α]]』で採用。
 
:;「Sin Of Genesis」
 
:;「Sin Of Genesis」
::同曲が新劇場版向けにアレンジされたもの。こちらも同じようにTV版とは異なる部分がある。『[[第3次Z天獄篇]]』、『V』で採用。
+
::同曲が新劇場版向けにアレンジされたもの。こちらも同じようにTV版とは異なる部分がある。『[[第3次Z天獄篇]]』、『[[V]]』で採用。
 
;「A STEP FORWARD INTO TERROR」
 
;「A STEP FORWARD INTO TERROR」
:『α』(武装追加後)、『第3次α』で採用。
+
:『[[α]]』(武装追加後)、『[[第3次α]]』で採用。
 
;「NERV」
 
;「NERV」
:『MX』(ユニット指定時)で採用。
+
:『[[MX]]』(パイロット指定時)で採用。
 
;「Both of you, Dance Like You Want to Win!」
 
;「Both of you, Dance Like You Want to Win!」
:『MX』、『第3次α』のユニゾンキック使用時。
+
:『[[MX]]』、『[[第3次α]]』のユニゾンキック使用時。
 
;「魂のルフラン」
 
;「魂のルフラン」
:『α』、『MX』のイベントで採用。
+
:『[[α]]』、『[[MX]]』のイベントで採用。
 
;「Komm, susser Tod ~甘き死よ、来たれ~」
 
;「Komm, susser Tod ~甘き死よ、来たれ~」
:『第3次α』のイベントで採用。
+
:『[[第3次α]]』のイベントで採用。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
299行目: 252行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』第64話より。コンペイ島にてネルフ本部との通信が断絶された事を知ったシンジは甲児達の後押しにより、一つの決意を固める。一方、ネルフ本部ではEVA弐号機とアスカがゼーレが差し向けたティターンズとEVA量産型を相手に死闘を繰り広げていたが、再起動した量産型によって絶体絶命の危機に陥ってしまう。今まさにトドメを刺されそうになったその瞬間、<ruby><rb>宇宙</rb><rt>そら</rt></ruby>から見慣れたあの機体が現れる。十字の光と共に現れたのはSDF艦隊と共にゼントラーディとの決戦に向かったはずのEVA初号機とシンジ。「もう逃げない」という覚悟と「仲間を助ける」という決意と共にシンジは自らの意志でネルフ本部へと戻ってきたのであった…。
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』第64話より。コンペイ島にてネルフ本部との通信が断絶された事を知ったシンジは甲児達の後押しにより、一つの決意を固める。一方、ネルフ本部ではEVA弐号機とアスカがゼーレが差し向けたティターンズとEVA量産型を相手に死闘を繰り広げていたが、再起動した量産型によって絶体絶命の危機に陥ってしまう。今まさにトドメを刺されそうになったその瞬間、<ruby><rb>宇宙</rb><rt>そら</rt></ruby>から見慣れたあの機体が現れる。十字の光と共に現れたのはSDF艦隊と共にゼントラーディとの決戦に向かったはずのEVA初号機とシンジ。「もう逃げない」という覚悟と「仲間を助ける」という決意と共にシンジは自らの意志でネルフ本部へと戻ってきたのであった…。
 
;歪んだ「進化」を止めるモノ達
 
;歪んだ「進化」を止めるモノ達
:『α』第64話より。弐号機とアスカを救出したEVA初号機とシンジ。それはゼーレの目論み通りであり、初号機を依り代に[[サードインパクト]]…人類補完計画を行おうとしたが何者かの介入によってそれは失敗した。初号機に続いてそこに現れたのは[[真ゲッターロボ (ロボット)|生命の進化を促す力の化身]]、[[マジンカイザー|光と闇の力とヒトの心を持った魔神]]、[[ライディーン|宇宙怪獣と戦うために造られた神の戦士]]、[[龍虎王|古の文明が人間へ託した機動兵器]]、そして[[ロンド・ベル隊|それらを指揮した「地球と人類を守る」部隊]]だった。そう、ヒト以外の存在へと変貌する人工的で歪んだ進化であり、根源的な絶望からの逃避である「人類補完計画」を止めるために彼らは駆けつけたのであった。
+
:『α』第64話より。弐号機とアスカを救出したEVA初号機とシンジ。それはゼーレの目論み通りであり、初号機を依り代に[[サードインパクト]]…人類補完計画を行おうとしたが何者かの介入によってそれは失敗した。初号機に続いてそこに現れたのは[[真ゲッターロボ (ロボット)|生命の進化を促す力の化身]]、[[マジンカイザー|光と闇の力とヒトの心を持った魔神]]、[[ライディーン|宇宙怪獣と戦うために造られた神の戦士]]、古の文明が人間へ託した機動兵器、そして[[ロンド・ベル隊|それらを指揮した「地球と人類を守る」部隊]]だった。そう、ヒト以外の存在へと変貌する人工的で歪んだ進化であり、根源的な絶望からの逃避である「人類補完計画」を止めるために彼らは駆けつけたのであった。
 
;始まりと終わりの場所で
 
;始まりと終わりの場所で
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』第52話より。初号機をヨリシロに発動された補完計画は、αナンバーズの奮戦とシンジの覚醒によって頓挫した。元の姿を取り戻す世界の中、初号機を駆るシンジはセントラルドグマへ突入する。そこに待っていたのは父ゲンドウと量産機、そしてユイの魂を持たない抜け殻の初号機。[[アポカリュプシス]]を回避することは不可能だというゲンドウをシンジは真っ向から否定し、「αナンバーズのEVA初号機パイロット」として、全てに決着をつけるべく挑む。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』第52話より。初号機をヨリシロに発動された補完計画は、αナンバーズの奮戦とシンジの覚醒によって頓挫した。元の姿を取り戻す世界の中、初号機を駆るシンジはセントラルドグマへ突入する。そこに待っていたのは父ゲンドウと量産機、そしてユイの魂を持たない抜け殻の初号機。[[アポカリュプシス]]を回避することは不可能だというゲンドウをシンジは真っ向から否定し、「αナンバーズのEVA初号機パイロット」として、全てに決着をつけるべく挑む。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[スーパーエヴァンゲリオン]]
 
:『[[エヴァンゲリオン ANIMA|ANIMA]]』に登場。大破した初号機がS2機関に最適化して自己修復した姿。
 
 
;[[EVA弐号機]]、[[EVA零号機]]([[EVA零号機改|改]])
 
;[[EVA弐号機]]、[[EVA零号機]]([[EVA零号機改|改]])
 
:僚機。
 
:僚機。
 +
;[[EVA3号機]]
 +
:原作では[[第13使徒バルディエル]]と化して襲いかかったが、SRWでは仲間になることもある。
 
;[[第14使徒ゼルエル]]
 
;[[第14使徒ゼルエル]]
 
:初号機のS2機関は元々この使徒のもの。
 
:初号機のS2機関は元々この使徒のもの。
 +
;[[EVA量産機]]
 +
:[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版|劇場版]]では戦わずに終わったが、[[漫画|漫画版]]やSRWでは戦う展開もある。
 
;[[EVA第13号機]]
 
;[[EVA第13号機]]
:[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q]]』に登場。シルエットやカラーリングは初号機に似ているが弐号機のように4つの目を持ち、胸部を展開することで4本腕の姿にもなる。複座型のEVAでありシンジとカヲルが搭乗。
+
:[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|『Q』]]に登場。シルエットやカラーリングは初号機に似ているが弐号機のように4つの目を持ち、胸部を展開することで4本腕の姿にもなる。複座型のEVAでありシンジとカヲルが搭乗。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*バンダイのプラモデルのブランドの一つ「パーフェクトグレード(以下、PG)」の記念すべき第1弾の商品が、「PG EVA-01 エヴァンゲリオン初号機」(1/400スケール。1997年12月発売)である。
 
*バンダイのプラモデルのブランドの一つ「パーフェクトグレード(以下、PG)」の記念すべき第1弾の商品が、「PG EVA-01 エヴァンゲリオン初号機」(1/400スケール。1997年12月発売)である。
**なお、PGの第2弾が「PG 1/60 RX-78-2 [[ガンダム]]」(1998年11月発売)で、以降のPGシリーズは「[[ガンダムシリーズ]]に登場する[[モビルスーツ]]の1/60スケールの[[ガンプラ|プラモデル]]」がメインになっている。
+
**なお、PGの第2弾が「PG 1/60 RX-78-2 [[ガンダム]]」(1998年11月発売)で、以降のPGシリーズは「[[ガンダムシリーズ]]に登場する[[モビルスーツ]]の1/60スケールのプラモデル」がメインになっている。
 
**2017年現在、PGシリーズにおけるガンダムシリーズ以外の作品からのラインアップは、「PG EVA-01 エヴァンゲリオン初号機」と「PG 1/72 ミレニアムファルコン」のみ。
 
**2017年現在、PGシリーズにおけるガンダムシリーズ以外の作品からのラインアップは、「PG EVA-01 エヴァンゲリオン初号機」と「PG 1/72 ミレニアムファルコン」のみ。
*『新幹線変形ロボ シンカリオン』とのコラボで「シンカリオン 500 TYPE EVA」が登場。実際に初号機をモチーフとしてデザインされ、2018年5月まで運用されていた車両が直接の元ネタ。設定上は[[A.T.フィールド]]を用いる[[使徒]]型バチガミへの対抗策としてNERVと共同開発したものとなっている。
+
*『新幹線変形ロボ シンカリオン』(SRW未参戦)とのコラボで「シンカリオン 500 TYPE EVA」が登場。実際に初号機をモチーフとしてデザインされ、2018年5月まで運用されていた車両が直接の元ネタ。設定上は[[A.T.フィールド]]を用いる[[使徒]]型バチガミへの対抗策としてNERVと共同開発したものとなっている。
**『[[新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION]]』では、第17話で初号機カラーの新幹線が、その後第31話でシンカリオンとして登場が実現。もちろん、運転士(パイロット)は[[碇シンジ]]が務める。
+
**アニメ版では、第17話で新幹線自体が、その後第31話でシンカリオンとして登場が実現。運転士(パイロット)は碇シンジが務める。
*2017年に中国・[[上海]]にて等身大立像が建造された。ただし、全長40m(新劇場版設定では80m)の像を直立させるのは困難とみられたからか、右膝と左手をついて右手のロンギヌスの槍によりかかるポーズとなっており、頭頂高は25mとなっている。
 
**建設当初は史上最も巨大な「ロボットアニメの主人公機像」であったが、2022年にサウジアラビアに建設された[[グレンダイザー]]像が頭頂高33.7mと記録を塗り替えた。
 
*コラボレーション企画『シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース』の一環として、新劇場版の本機、およびそれぞれ『シン』版の[[ゴジラ]]とウルトラマン、仮面ライダー第1号の専用バイク・サイクロン号<ref>なおライダーが搭乗したまま頭部に変形合体し、合体後も[[ダイアナンA|そのまま乗っている]]のだが、特に初号機とサイズが明らかに合っていないため巨大化しているものと思われる。</ref>による合体ロボ玩具「'''シン・ユニバースロボ'''」が存在する。本機は左腕、左脚部、および[[A.T.フィールド]]による盾と'''エンブレム代わりの胸部装甲'''<ref>しかもゴジラの顔がそこから突き出ており、ウルトラマンに登場した「エリ巻き恐竜ジラース」を思わせる状態となっている。</ref>を担当する。
 
**このシン・ユニバースロボには特撮用のスーツが存在し、初号機は3DCGなのに合体後は特撮というPVも公開されている。同PVに関して庵野監督は'''自らノリノリで要望を出していた'''ことが、PVの監督である佛田洋氏によって明言されている<ref>[https://p-bandai.jp/item/item-1000191755/ プレミアムバンダイ「S.J.H.U.PROJECT シン・ユニバースロボ」より]</ref>。
 
**なお、『シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース』はそれぞれ仮面ライダーシリーズ以外は[[ゴジラ対エヴァンゲリオン|何かしらの形で]][[ULTRAMAN (アニメ)|SRWと関わりのある]]シリーズに属しているためか、シン・ユニバースロボ発表直後に寺田貴信スーパーバイザーが'''即座に同機体のSRW参戦疑惑を否定する'''という珍事になった<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1659348537346334723 寺田貴信氏の2023年5月19日のツイート]より。</ref>。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
339行目: 289行目:
 
*その他
 
*その他
 
<amazon>486133098X</amazon><amazon>B005JA7PWM</amazon><amazon>B00G51QI04</amazon><amazon>B01GHBG2Y8</amazon><amazon>B00NTNHV2K</amazon>
 
<amazon>486133098X</amazon><amazon>B005JA7PWM</amazon><amazon>B00G51QI04</amazon><amazon>B01GHBG2Y8</amazon><amazon>B00NTNHV2K</amazon>
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{DEFAULTSORT:EVA しよこうき}}
 
{{DEFAULTSORT:EVA しよこうき}}
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)