「ARX-7 アーバレスト」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
31行目: 31行目:
 
生産性を全く考えずただひたすらブラック・テクノロジーの導入を追求したASであり、開発者であるバニ・モラウタが既に死去しているため、機体の再生産はおろか一部の部品についてもブラックボックス化してしまっていて増産できない。機体の骨格には人の神経構造を模す物が存在し、最初に搭乗したオペレーターに最適化されてしまう。この設定は[[AI]]「[[アル]]」を初期化してさえ変更できないため、[[相良宗介]]以外の人間ではラムダ・ドライバの駆動は不可能である。
 
生産性を全く考えずただひたすらブラック・テクノロジーの導入を追求したASであり、開発者であるバニ・モラウタが既に死去しているため、機体の再生産はおろか一部の部品についてもブラックボックス化してしまっていて増産できない。機体の骨格には人の神経構造を模す物が存在し、最初に搭乗したオペレーターに最適化されてしまう。この設定は[[AI]]「[[アル]]」を初期化してさえ変更できないため、[[相良宗介]]以外の人間ではラムダ・ドライバの駆動は不可能である。
  
ベースがM9なので、世界屈指の運動性を持ち、武装や通常の部品であればM9のものを流用できるなど基本性能も高水準でまとまっている。ただ、頭部のみ現行機とは異なるメーカーで開発されたためか、ツインアイタイプのセンサーカメラと、他機に類を見ない口部ハードポイントを持つ。口部に対戦車ダガーを装備した姿は印象的で、作中では「巻物をくわえた忍者のよう」と地の文で語られている<ref>原作では散弾砲や単分子カッターを口部に懸架したことがあるのだが、アニメ版では各種装備が概ね大型化した結果、対戦車ダガー程度の大きさのモノしか懸架できなくなっている。</ref>。
+
ベースがM9なので、世界屈指の運動性を持ち、武装や通常の部品であればM9のものを流用できるなど基本性能も高水準でまとまっている。しかしラムダ・ドライバという”余分”を搭載している為、M9よりも重量は0.3t増加し、最大作戦行動時間は50時間短いという弱点がある。逆に言えば、ラムダ・ドライバにはそうまでしてでも搭載する価値があるという事である。
 
 
しかしラムダ・ドライバという”余分”を搭載している為、M9よりも重量は0.3t増加し、最大作戦行動時間は50時間短いという弱点がある。逆に言えば、ラムダ・ドライバにはそうまでしてでも搭載する価値があるという事である。
 
  
 
なお、TRPGリプレイ作品『アンダカヴァ』にてブラックボックス化した部分を除いて仕様を変える事で複数機生産されている事が明かされている。
 
なお、TRPGリプレイ作品『アンダカヴァ』にてブラックボックス化した部分を除いて仕様を変える事で複数機生産されている事が明かされている。
51行目: 49行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:携帯機シリーズより最長[[射程]]が僅かに伸びたが、弾数に難がある為基本的には大きく変化していない。[[ラムダ・ドライバ]]が発動した時が真骨頂という点も変わらないが、[[エースボーナス]]で更に補正がかかるため、[[強化パーツ]]で補強すれば4万強のダメージを叩き出す事も不可能では無い。
 
:携帯機シリーズより最長[[射程]]が僅かに伸びたが、弾数に難がある為基本的には大きく変化していない。[[ラムダ・ドライバ]]が発動した時が真骨頂という点も変わらないが、[[エースボーナス]]で更に補正がかかるため、[[強化パーツ]]で補強すれば4万強のダメージを叩き出す事も不可能では無い。
:AS系は原作で[[宇宙]]に行ったことがないので当然ではあるが、[[リアルロボット|リアル系]]では珍しく宇Bであることに注意したい。
+
:AS系は原作で[[宇宙]]に行ったことがないので当然ではあるが、[[リアル系]]では珍しく宇Bであることに注意したい。
 
:長所がはっきりしている分、伸びたとは言え不安な射程・地上以外の[[地形適応]]・弾数・[[移動力]]など欠点もはっきりしている為、この点はしっかり補強していきたいところ。
 
:長所がはっきりしている分、伸びたとは言え不安な射程・地上以外の[[地形適応]]・弾数・[[移動力]]など欠点もはっきりしている為、この点はしっかり補強していきたいところ。
 
:なお、『W』と異なりラムダ・ドライバが発動しても戦闘アニメが変化しない。
 
:なお、『W』と異なりラムダ・ドライバが発動しても戦闘アニメが変化しない。
72行目: 70行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:第13話で加入。立ち絵がボクサーを持ったものとなっている。
 
:第13話で加入。立ち絵がボクサーを持ったものとなっている。
:ASの例に漏れず鈍足な上射程が軒並み短くなり、唯一の遠距離攻撃である対戦車用ダガーも弾数が2しかないため扱いづらい。今作では大破後、復帰すること無く短期間でレーバテインに乗り換えるためカスタムボーナスが飾りになるようなことはない。
+
:射程が軒並み短くなるなど、より近射程寄りの機体となっている。今作では大破後、復帰すること無く短期間でレーバテインに乗り換えるためカスタムボーナスが飾りになるようなことはない。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
106行目: 104行目:
 
:スパロボでは『DD』の「グラーツ・マンリッヒャー」武装演出にて初採用。
 
:スパロボでは『DD』の「グラーツ・マンリッヒャー」武装演出にて初採用。
 
;ロイヤル・オードナンスM1108 対戦車ダガー
 
;ロイヤル・オードナンスM1108 対戦車ダガー
:文字通り対戦車用に作られたダガー。炸薬が仕込まれており、目標に刺さると爆発し、内部から破壊する。対戦車用と名前が付いているが、ASは戦車より装甲が薄いため、十分すぎる威力を与えられる。脇下の武装ラックに内蔵、もしくは口部ハードポイントに「くわえて」おり、M9が装備しているものと同型<ref>漫画版等ではこれを用いて近接戦闘を行っているが、本来この武装はあくまでも「標的に突き刺さりやすくした爆発物」の範疇であるため、根本的に使用方法が間違っている。実際、原作の本武装の用途は投擲のみに留まっている。</ref>。
+
:文字通り対戦車用に作られたダガー。炸薬が仕込まれており、目標に刺さると爆発し、内部から破壊する。対戦車用と名前が付いているが、ASは戦車より装甲が薄いため、十分すぎる威力を与えられる。脇下の武装ラックに内蔵されており、M9が装備しているものと同型。
:SRWでは『第3次Z』から実装。射程2~5のP属性武器と利便性は高いのだが、'''弾数が僅か2しか無い'''のが難点。またASはおろか[[エスクワィアー|戦車]]よりも頑丈なマシンが多数揃うスパロボにあっては、威力も控えめなので流石に物足りなく感じる。『天獄篇』と『V』では、ラムダ・ドライバ発動後にアニメーションが変化、ダガーが敵機を貫通するようになる。
+
:SRWでは『第3次Z』から実装。射程2~5のP属性武器と利便性は高いのだが、'''弾数が僅か2しか無い'''のが難点。またASはおろか[[エスクワィアー|戦車]]よりも頑丈なマシンが多数揃うスパロボにあっては、威力も控えめなので流石に物足りなく感じる。
 
:『X-Ω』では投擲攻撃がシューター・ブラスタータイプの通常攻撃に採用。常に投げているので、ある意味'''弾数無制限'''である。
 
:『X-Ω』では投擲攻撃がシューター・ブラスタータイプの通常攻撃に採用。常に投げているので、ある意味'''弾数無制限'''である。
 
:『DD』では斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「照準値ダウン付与I(必殺)」で、サブアビリティは「運動性アップI」。
 
:『DD』では斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「照準値ダウン付与I(必殺)」で、サブアビリティは「運動性アップI」。
113行目: 111行目:
 
;ジオトロン・エレクトロニクスGRAW-2 単分子カッター
 
;ジオトロン・エレクトロニクスGRAW-2 単分子カッター
 
:刃がチェーンソー状になっているAS用ナイフ。厚い装甲もダンボールを切るように切り裂ける。左腿または腰のハードポイントに鞘ごと懸架される。
 
:刃がチェーンソー状になっているAS用ナイフ。厚い装甲もダンボールを切るように切り裂ける。左腿または腰のハードポイントに鞘ごと懸架される。
:『[[J]]』『W』共に[[コンボ]](マルチコンボ)対応武器。『J』のラムダ・ドライバ発動時は通常用カッターの他、小型カッターを口部のハードポイントに装備して突撃、二刀流で攻撃する。『W』では更に[[トドメ演出]]で、下記の「ラムダ・ストライク」と同じすり抜けパンチを放つ。『天獄篇』と『V』では、ラムダ・ドライバ発動後にアニメーションが変化。敵機接近時に一足飛びで懐に入り、斬撃の際のエフェクトが若干派手になる。
+
:『[[J]]』『W』共に[[コンボ]](マルチコンボ)対応武器。『J』のラムダ・ドライバ発動時は通常用カッターの他、小型カッターを口部のハードポイントに装備して突撃、二刀流で攻撃する。『W』では更に[[トドメ演出]]で、下記の「ラムダ・ストライク」と同じすり抜けパンチを放つ。
 
:『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダータイプの通常攻撃に採用。
 
:『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダータイプの通常攻撃に採用。
 
;エリコン・コントラヴェスGDC-B 40mmライフル
 
;エリコン・コントラヴェスGDC-B 40mmライフル
123行目: 121行目:
 
:宗介が前線で戦う時に愛用している散弾銃型の滑空砲。確実に当たる距離まで接近して使うことを想定されており、威力は高いが反動も強い。腰のハードポイントに懸架可能。
 
:宗介が前線で戦う時に愛用している散弾銃型の滑空砲。確実に当たる距離まで接近して使うことを想定されており、威力は高いが反動も強い。腰のハードポイントに懸架可能。
 
:散弾砲と名はつくが実際には「多目的砲」に近く、主な弾種は散弾である「OO-HESH(粘着榴弾)、OO-HEAT(対戦車榴弾)<ref>OO-は「散弾の弾の大きさを表す規格」である。現実の散弾銃の場合、鹿などの中型動物撃ち用で、OO-Buck弾は直径8.4mmのペレットを9粒発射する。現実のショットガンの口径をもとに倍数計算すると、ボクサーのペレットは1粒25.2mm程度と推測される。</ref>」の他、戦車砲弾である「APFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)」も使用可能。『J』『W』『ACER』では散弾を、『[[第3次Z]]』からはAPFSDSが使われている。
 
:散弾砲と名はつくが実際には「多目的砲」に近く、主な弾種は散弾である「OO-HESH(粘着榴弾)、OO-HEAT(対戦車榴弾)<ref>OO-は「散弾の弾の大きさを表す規格」である。現実の散弾銃の場合、鹿などの中型動物撃ち用で、OO-Buck弾は直径8.4mmのペレットを9粒発射する。現実のショットガンの口径をもとに倍数計算すると、ボクサーのペレットは1粒25.2mm程度と推測される。</ref>」の他、戦車砲弾である「APFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)」も使用可能。『J』『W』『ACER』では散弾を、『[[第3次Z]]』からはAPFSDSが使われている。
:[[ラムダ・ドライバ]]発動時は、演出が強化される。『天獄篇』と『V』では敵機に風穴が開く。また単分子カッター同様、こちらにも『W』でトドメ演出が追加。崖の上から3連射する通常演出から、崖の上から飛び降り姿が見えなくなるほどの猛ダッシュ。敵機の目の前に止まると宗介の[[カットイン]]が入り、超近距離からの射撃で敵を粉々にする。
+
:[[ラムダ・ドライバ]]発動時は、演出が強化される。また単分子カッター同様、こちらにも『W』でトドメ演出が追加。崖の上から3連射する通常演出から、崖の上から飛び降り姿が見えなくなるほどの猛ダッシュ。敵機の目の前に止まると宗介の[[カットイン]]が入り、超近距離からの射撃で敵を粉々にする。
 
:『第3次Z』ではサブ時に使えるアシスト武器になり、有用度が高い。『V』では[[カウンター]]武器になった。『X-Ω』ではブラスタータイプの必殺スキルに採用。
 
:『第3次Z』ではサブ時に使えるアシスト武器になり、有用度が高い。『V』では[[カウンター]]武器になった。『X-Ω』ではブラスタータイプの必殺スキルに採用。
 
:『DD』では実弾属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「カウンターI」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップI」。
 
:『DD』では実弾属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「カウンターI」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップI」。
230行目: 228行目:
 
*主役機だったのにも関わらず、四作目放映までアニメ未登場だったレーバテインと比べ商品展開が小規模だった為、作者やファンにネタにされる事が多々あった。もっともこれには、三作目放映時まではキャラグッズ以外の展開自体が小規模であり、二期放映終了後(正確には地上波での放送中)に海洋堂から発売されたリボルテックのレーバテインの売れ行きが非常に良かった為にようやくロボ関連の商品展開に熱が入ったという背景がある。そのため火付け役であるレーバテインの方に力が入るのは致し方ないといえるかもしれない。なお四作目放映開始直前からプラモデルや完成品フィギュアプロジェクトが始動している。
 
*主役機だったのにも関わらず、四作目放映までアニメ未登場だったレーバテインと比べ商品展開が小規模だった為、作者やファンにネタにされる事が多々あった。もっともこれには、三作目放映時まではキャラグッズ以外の展開自体が小規模であり、二期放映終了後(正確には地上波での放送中)に海洋堂から発売されたリボルテックのレーバテインの売れ行きが非常に良かった為にようやくロボ関連の商品展開に熱が入ったという背景がある。そのため火付け役であるレーバテインの方に力が入るのは致し方ないといえるかもしれない。なお四作目放映開始直前からプラモデルや完成品フィギュアプロジェクトが始動している。
 
*同じ京都アニメーション制作・角川版権のアニメ『らき☆すた』18話では、主人公と担任が会話する際のイメージ映像として、スパロボ風にアレンジされた当機と[[プラン1058 コダールi|コダールi]]が登場して撃ち合っている。
 
*同じ京都アニメーション制作・角川版権のアニメ『らき☆すた』18話では、主人公と担任が会話する際のイメージ映像として、スパロボ風にアレンジされた当機と[[プラン1058 コダールi|コダールi]]が登場して撃ち合っている。
*同じ富士見ファンタジア文庫原作のアニメ『これはゾンビですか!?  OF THE DEAD』では主人公が作っているプラモとして'''実名'''で登場している(原作者がEDのスタッフクレジットで監修として記載されている)。ただし、ヒロインに誤って破壊され、「[[香港]]で破壊されたオブジェ」という設定にされた。
+
*同じ不死身ファンタジア文庫原作のアニメ『これはゾンビですか!?  OF THE DEAD』では主人公が作っているプラモとして'''実名'''で登場している(原作者がEDのスタッフクレジットで監修として記載されている)。ただし、ヒロインに謝って破壊され、「[[香港]]で破壊されたオブジェ」という設定にされた。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)