「守護神ゴードル」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gordle]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超電磁マシーン ボルテスV}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超電磁マシーン ボルテスV}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
+
| 初登場SRW = [[新スーパーロボット大戦]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
12行目: 13行目:
 
}}
 
}}
 
'''守護神ゴードル'''は『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』の[[登場メカ]]。
 
'''守護神ゴードル'''は『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
最終回で[[プリンス・ハイネル]]が搭乗した巨大ロボットで[[ボアザン星]]の守り神。
 
最終回で[[プリンス・ハイネル]]が搭乗した巨大ロボットで[[ボアザン星]]の守り神。
19行目: 19行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
目立った[[特殊能力]]はないがその分基本性能が高く、まともにやり合うと不利は否めない。
+
目立った特殊能力はないがその分基本性能が高く、まともにやり合うと不利は否めない。
原作ではボアザン星に隠されていたがスパロボでは特段説明なく地底城や[[スカールーク]]から出撃してくる。
 
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]][[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC]]
 
:ハイネルが乗る。
 
:ハイネルが乗る。
:[[隠し要素/α|隠し要素]][[スポット参戦]]
+
:[[隠し要素/α|隠し要素]]でスポット参戦。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:今回は敵にはならず、スポット参戦のみ。[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]の条件を満たすと終盤でスポット参戦。また、イベントで[[大空魔竜]]の突撃を切り払うシーンがある。
+
:今回は敵にはならず、スポット参戦のみ。[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]の条件を満たすと終盤でスポット参戦。また、イベントで大空魔竜の突撃を切り払うシーンがある。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:再び敵として登場し、ボアザンルートでスポット参戦。ルートによっては一度も見られないが、サブシナリオ「正義の旗の下に」で主役を務めるため、[[ロボット大図鑑]]登録は楽。
+
:再び敵として登場し、ボアザンルートでスポット参戦。ルートによっては一度も見られないが、サブシナリオ「正義の旗の下に」で主役を務めるため、図鑑登録は楽。
 
:ハイネル死亡後、ボアザン星の平和の象徴として破壊されずに残った。その際、バーム星を現す翼が取りつけられ、融和の証となっている。
 
:ハイネル死亡後、ボアザン星の平和の象徴として破壊されずに残った。その際、バーム星を現す翼が取りつけられ、融和の証となっている。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
:[[地底城]]での決戦時に最後の増援としてハイネルが乗ってくる。それと同時に地底城の素粒子爆弾を起動してくるため、ここから5ターン以内に敵を全滅させないとゲームオーバーになる。最初から[[気力]]150な上に固いので、[[精神コマンド]]は温存させておきたい。
+
:[[地底城]]での決戦時に最後の増援としてハイネルが乗ってくる。それと同時に地底城の素粒子爆弾を起動してくるため、ここから5ターン以内に敵を全滅させないとゲームオーバーになる。最初から[[気力]]150な上に固いので、精神コマンドは温存させておきたい。
:[[ロンド・ベル]]に撃破されるものの、素粒子爆弾は[[リー・カザリーン|カザリーン]]が停止させており、ゴードルにも密かに脱出装置がつけられていたため、搭乗者のハイネルは生き延びている。
+
:[[ロンド・ベル]]に撃破されるものの、素粒子爆弾はカザリーンが停止させており、ゴードルにも密かに脱出装置がつけられていたため、搭乗者のハイネルは生き延びている。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
::[[ドン・ザウサー]]や[[ゴッドアーモン]]程ではないが、ゴードルもまた仕様変更に伴いパワーアップを果たした本作の強敵の一体。
+
::ゴードルの[[HP]]が2017年現在最高値のHP100000(10万)越え。ハイネルの[[底力|底力L8]]により、最終的に[[装甲|装甲値]]3220まで上昇。下手に平均レベルを高くすると、硬すぎてダメージを与えられず、5ターン以内で決着つかずに、ゲームオーバーになりかねない。
::ゴードルの[[HP]]が2017年現在最高値のHP101300。ハイネルの[[底力]]L8により、最終的に[[装甲|装甲値]]3220まで上昇。下手に平均[[レベル]]を高くすると、硬すぎてダメージを与えられず、5ターン以内で決着つかずに、ゲームオーバーになりかねない。
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
::勝利条件が「敵の全滅」のままなのでゴードルを倒して終わりというわけには行かないのも辛い。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
 
:神空剣の性能が高いが、燃費が悪いのですぐエネルギー切れを起こす。
 
:神空剣の性能が高いが、燃費が悪いのですぐエネルギー切れを起こす。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
:神の炎に攻撃力ダウンの[[特殊効果]]あり。[[射程]]3~8なので近接戦闘に持ち込むと良い。
 
:神の炎に攻撃力ダウンの[[特殊効果]]あり。[[射程]]3~8なので近接戦闘に持ち込むと良い。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
+
;[[新スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。ハイネルが乗り、敵として登場するが、HPが一定以下になると自動回復を行うため、倒すことはできない。
+
:ハイネルが乗り、敵として登場するが、HPが一定以下になると自動回復を行うため、倒すことはできない。
 
:進め方によっては一時的に自軍に加わる。その後隠しステージにも登場。2つの武装はいずれも射程1だが、無消費・気力条件なしの神空剣が強力。
 
:進め方によっては一時的に自軍に加わる。その後隠しステージにも登場。2つの武装はいずれも射程1だが、無消費・気力条件なしの神空剣が強力。
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
+
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
 
::フリーバトルに登場するほか、おまけマップでは味方として使用できるが、舞台が宇宙なので武器は神空剣しか使えない。HPの高さを利用して壁役・切り込み役として活躍させよう。
 
::フリーバトルに登場するほか、おまけマップでは味方として使用できるが、舞台が宇宙なので武器は神空剣しか使えない。HPの高さを利用して壁役・切り込み役として活躍させよう。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:[[ゼロ (電童)|ゼロ]]の手引きによってハイネルに齎される。
 
:[[ゼロ (電童)|ゼロ]]の手引きによってハイネルに齎される。
  
61行目: 58行目:
 
:「じんくうけん」。唯一の手持ち武器である両刃剣。
 
:「じんくうけん」。唯一の手持ち武器である両刃剣。
 
:大抵の作品では手に持っているかどこからともなく取り出すが、Jのみ演出が違い、口から吐いた「神の炎」から取り出す。
 
:大抵の作品では手に持っているかどこからともなく取り出すが、Jのみ演出が違い、口から吐いた「神の炎」から取り出す。
;大出力ビーム砲
 
:フィリピンで放映された[[実写]]版で神の炎の代わりに登場した武装。SRW未実装。
 
:背中から展開した2本の砲身にエネルギーを収束させて放つ必殺武器で、[[ボルト・ボンバー]]の右腕部分を大破させている。一方でパイロットにも大きな負担が掛かる諸刃の剣となっている。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
87行目: 81行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*本機に内装されたコンピュータの声は長浜忠夫監督自らが演じている。
 
*本機に内装されたコンピュータの声は長浜忠夫監督自らが演じている。
*[[漫画]]『超電磁大戦ビクトリーファイブ』ではボアザン星の史跡に幾つか隠されていたらしく、健一達と戦ったゴードルとは別の機体を用意したハイネルが、[[ガルーダ|オリジナルガルーダ]]と激闘を繰り広げた。同作者の続編『ゴッドバード』でもハイネルの乗機として復活する。
+
*[[漫画]]『超電磁大戦ビクトリーファイブ』ではボアザン星の史跡に幾つか隠されていたいたらしく、健一達と戦ったゴードルとは別の機体を用意したハイネルが、[[ガルーダ|オリジナルガルーダ]]と激闘を繰り広げた。同作者の続編『ゴッドバード』でもハイネルの乗機として復活する。
 
**『超電磁大戦ビクトリーファイブ』ではハイネルに合わせ片角を折った状態で登場する。また『ゴッドバード』では復活した際にハイネルの角は両方共ある状態で復活しているが、機体の方は片角を折られた状態で登場している。
 
**『超電磁大戦ビクトリーファイブ』ではハイネルに合わせ片角を折った状態で登場する。また『ゴッドバード』では復活した際にハイネルの角は両方共ある状態で復活しているが、機体の方は片角を折られた状態で登場している。
**同作では神空剣は左腰に鞘に収められて装備している。
 
 
{{DEFAULTSORT:しゆこしん こおとる}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆこしん こおとる}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:超電磁マシーン ボルテスV]]
 
[[Category:超電磁マシーン ボルテスV]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)