「ヴィレッタ・バディム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
52行目: 52行目:
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
シリーズが進むにつれ、能力や精神コマンドが微妙に弱体化している。『α』では[[念動力]]のレベルが9まで上がったのだが、『α外伝』以降レベル上限が3まで低下し、OGシリーズではなんと念動力を失ってしまった。ただしSRXチームとの連係は光るものがあるので一概に弱いとは言い難い部分もある。中々強い機体にも恵まれない。今後強力な専用機が用意されるといいのだが(もっとも、競合相手であるマイが『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』では[[バンプレイオス]]の[[サブパイロット]]になっていたり、OGシリーズでは[[ART-1]]を手に入れたりして[[R-GUNパワード]]自体も念動力を使用しない仕様に変更されているため同機のメインパイロットに納まりつつある)。
+
シリーズが進むにつれ、能力や精神コマンドが微妙に弱体化している。『α』では[[念動力]]のレベルが9まで上がったのだが、『α外伝』以降レベル上限が3まで低下し、OGシリーズではなんと念動力を失ってしまった。ただしSRXチームとの連係は光るものがあるので一概に弱いとは言い難い部分もある。中々強い機体にも恵まれない。今後強力な専用機が用意されるといいのだが(もっとも、競合相手であるマイが『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では[[バンプレイオス]]の[[サブパイロット]]になっていたり、OGシリーズでは[[ART-1]]を手に入れたりして[[R-GUNパワード]]自体も念動力を使用しない仕様に変更されているため同機のメインパイロットに納まりつつある)。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
αシリーズでは数少ない(味方オリジナルパイロットとしては唯一の)皆勤賞のキャラである。
 
αシリーズでは数少ない(味方オリジナルパイロットとしては唯一の)皆勤賞のキャラである。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:SRW初登場。今作から苗字が「'''バディム'''」になった。序盤は敵、[[隠し要素/α|隠し要素]]の条件付で終盤に[[R-GUNパワード]]のパイロットになるが、彼女との二択で加入するレビが[[奇跡]]を使えるなどの理由で優先されがち。敵の時は念動力を得ていない。αシリーズでは、正気の頃のイングラムの指示でスパイとしてバルマー側にいたことになっている。能力的にはイングラムに匹敵するが、参戦時期を考えると[[SRX]]の合体要員になるのが一般的。このαでのヴィレッタのバストアップ絵は、目が小さく髪もあまり長くないなど、以降の作品でのデザインとはっきりとした違いがある。戦闘台詞も高圧的でイングラムそっくり。
+
:スパロボシリーズ初登場。今作から苗字が「'''バディム'''」になった。序盤は敵、[[隠し要素/α|隠し要素]]の条件付で終盤に[[R-GUNパワード]]のパイロットになるが、彼女との二択で加入するレビが[[奇跡]]を使えるなどの理由で優先されがち。敵の時は念動力を得ていない。αシリーズでは、正気の頃のイングラムの指示でスパイとしてバルマー側にいたことになっている。能力的にはイングラムに匹敵するが、参戦時期を考えると[[SRX]]の合体要員になるのが一般的。このαでのヴィレッタのバストアップ絵は、目が小さく髪もあまり長くないなど、以降の作品でのデザインとはっきりとした違いがある。戦闘台詞も高圧的でイングラムそっくり。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::本作では敵対時にも念動力を習得しているが、限界Lvが6にダウンし成長も非常に鈍い。能力も技量がやや上昇したが何故か格闘が'''120'''と大幅にダウンしている。[[かく乱]]と[[魂]]を失い、代わりに[[加速]]と[[ひらめき]]が追加。SRX合体時はPS版と変わらず[[気合]]要員か。
 
::本作では敵対時にも念動力を習得しているが、限界Lvが6にダウンし成長も非常に鈍い。能力も技量がやや上昇したが何故か格闘が'''120'''と大幅にダウンしている。[[かく乱]]と[[魂]]を失い、代わりに[[加速]]と[[ひらめき]]が追加。SRX合体時はPS版と変わらず[[気合]]要員か。
64行目: 64行目:
 
:月ルート5話で一時加入後、8話開始時に正式に加入。搭乗機は今回も[[R-GUNパワード]]。能力は全体的に高めで新技能の[[指揮官]]を持つが、念動力が最大2へと大幅ダウンし(しかも5話時点では覚えてすらいない)、[[魂]]を忘れ、[[援護]]もなく、R-GUNの性能も含め戦力的には弱くは無いがいまひとつパッとしない。未来での加入が後半から終盤に差し掛かる辺りと非常に遅いのも難点。物語における役割はサポートとアドバイザーである。エンディングでは前大戦での敵対組織への参画疑惑で投獄される。
 
:月ルート5話で一時加入後、8話開始時に正式に加入。搭乗機は今回も[[R-GUNパワード]]。能力は全体的に高めで新技能の[[指揮官]]を持つが、念動力が最大2へと大幅ダウンし(しかも5話時点では覚えてすらいない)、[[魂]]を忘れ、[[援護]]もなく、R-GUNの性能も含め戦力的には弱くは無いがいまひとつパッとしない。未来での加入が後半から終盤に差し掛かる辺りと非常に遅いのも難点。物語における役割はサポートとアドバイザーである。エンディングでは前大戦での敵対組織への参画疑惑で投獄される。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:[[αナンバーズ]]に合流すべく、[[エルザム・V・ブランシュタイン|レーツェル・ファインシュメッカー]]と共に[[ヒュッケバインMk-III]]を駆る。SRXチームから唯一の参戦という大抜擢だが、今回もサポート役。小隊員として優秀。性格は前回と違い強気に下がっている。
+
:[[αナンバーズ]]に合流すべく、[[レーツェル・ファインシュメッカー]]と共に[[ヒュッケバインMk-III]]を駆る。SRXチームから唯一の参戦という大抜擢だが、今回もサポート役。小隊員として優秀。性格は前回と違い強気に下がっている。
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
:今回もサポートとアドバイザー役としての役目。SRXチームの隊長として、乗機は[[R-GUNパワード]]で固定。能力と[[精神コマンド]]のバランスが良い。なお、射撃値がリュウセイより高いので、必殺砲を撃つ際はヴィレッタの方が敵に与えるダメージが大きい。ちなみに、オプションの『ガイダンスシナリオ』にも講師として出演。
 
:今回もサポートとアドバイザー役としての役目。SRXチームの隊長として、乗機は[[R-GUNパワード]]で固定。能力と[[精神コマンド]]のバランスが良い。なお、射撃値がリュウセイより高いので、必殺砲を撃つ際はヴィレッタの方が敵に与えるダメージが大きい。ちなみに、オプションの『ガイダンスシナリオ』にも講師として出演。
  
76行目: 76行目:
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION}}
 
:[[エアロゲイター]](ゼ・バルマリィ帝国)と地球の間で二重スパイを行う彼女の姿が見られる。本作のみ「[[強運]]」を持っている。専用のテーマ曲も登場した。
 
:[[エアロゲイター]](ゼ・バルマリィ帝国)と地球の間で二重スパイを行う彼女の姿が見られる。本作のみ「[[強運]]」を持っている。専用のテーマ曲も登場した。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2}}
 
:SRXチームの隊長に就任。R-GUNパワードも登場し、SRXとの合体攻撃要員になれるが、マイも可能なので枠の奪い合いとなる。
 
:SRXチームの隊長に就任。R-GUNパワードも登場し、SRXとの合体攻撃要員になれるが、マイも可能なので枠の奪い合いとなる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
95行目: 95行目:
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
:初出作品。本作の女主人公。自然と動物を愛する心優しい性格。男主人公であるイングラムとの選択制で、苗字もイングラムと同じ「'''プリスケン'''」だった。ちなみに後の歴史では彼女がこの作品にいた流れはIFとなっている。
+
:初登場作品であり、本作の女主人公。自然と動物を愛する心優しい性格。男主人公であるイングラムとの選択制で、苗字もイングラムと同じ「'''プリスケン'''」だった。ちなみに後の歴史では彼女がこの作品にいた流れはIFとなっている。
 
:なお彼女を主人公にしても、テキストは一人称を「俺」から「私」に変えただけで、イングラムとほぼ同じである。故に「彼ってその人の事かい?」と男扱いを受けるイベントもある。
 
:なお彼女を主人公にしても、テキストは一人称を「俺」から「私」に変えただけで、イングラムとほぼ同じである。故に「彼ってその人の事かい?」と男扱いを受けるイベントもある。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)