「ロアン・デミトリッヒ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Roanne Demitrich]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|蒼き流星SPTレイズナー}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|蒼き流星SPTレイズナー}}
 
| 声優 = {{声優|鳥海勝美|SRW=Y}}
 
| 声優 = {{声優|鳥海勝美|SRW=Y}}
31行目: 32行目:
  
 
第2部では[[グラドス軍]]の有力な協力者となって総司令本部に勤務し、[[ル・カイン]]の側近となって最終的には全軍の指揮権を委譲させるにまで至るが、実はレジスタンス側に通じており、グラドス軍が[[グラドスの刻印|刻印]]を包囲した時にクーデターを起こしてグラドスタワーの制圧に成功した。この際、エイジや[[デビッド・ラザフォード]]ら旧友たちにも本気でグラドスに協力しているふりをしており、最後の最後まで「あいつは変わっちまったんだ」と言われていた。仲間の一人である[[アーサー・カミングスJr.]]に対しても、レジスタンスとの癒着が軍にばれる彼を激怒しながら暴行を繰り返すという芝居を何度も打っている。しかしアーサーは最後までロアンが本当はレジスタンスの一員のままであることを唯一疑わなかった。
 
第2部では[[グラドス軍]]の有力な協力者となって総司令本部に勤務し、[[ル・カイン]]の側近となって最終的には全軍の指揮権を委譲させるにまで至るが、実はレジスタンス側に通じており、グラドス軍が[[グラドスの刻印|刻印]]を包囲した時にクーデターを起こしてグラドスタワーの制圧に成功した。この際、エイジや[[デビッド・ラザフォード]]ら旧友たちにも本気でグラドスに協力しているふりをしており、最後の最後まで「あいつは変わっちまったんだ」と言われていた。仲間の一人である[[アーサー・カミングスJr.]]に対しても、レジスタンスとの癒着が軍にばれる彼を激怒しながら暴行を繰り返すという芝居を何度も打っている。しかしアーサーは最後までロアンが本当はレジスタンスの一員のままであることを唯一疑わなかった。
 
[[ル・カイン]]は本気でロアンを信じ、ロアンも仮初めの主従関係でありながらル・カインを敬愛しており、クーデター後に対峙した際はロアンは討たれる覚悟を持っていたが、実質的に見逃される形になった(ル・カインは[[ザカール]]に搭乗しており処刑は容易い状況であったにも関わらず)。宇宙に飛び立つザカールを複雑な面持ちで眺め、最後は地球人の仲間達と合流を果たし、共にエイジの帰還を待った。
 
  
 
[[小説|小説版]]では音楽や書物を愛する少年であると明記されている。
 
[[小説|小説版]]では音楽や書物を愛する少年であると明記されている。
43行目: 42行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。第1部の姿で登場。支援系の[[精神コマンド]]を覚える。レベル30で[[補給]]を覚えるので育てることを推奨している[[攻略本]]もある<ref>勁文社『プレイステーション必勝法スペシャル 新スーパーロボット大戦』110頁。</ref><ref>講談社『新スーパーロボット大戦 パーフェクト攻略データブック』101頁(解説文は[[ハサウェイ・ノア]]と取り違えられている)。</ref>。
+
:第1部の姿で登場。支援系の[[精神コマンド]]を覚える。レベル30で[[補給]]を覚えるので育てることを推奨している[[攻略本]]もある<ref>勁文社『プレイステーション必勝法スペシャル 新スーパーロボット大戦』110頁。</ref><ref>講談社『新スーパーロボット大戦 パーフェクト攻略データブック』101頁(解説文は[[ハサウェイ・ノア]]と取り違えられている)。</ref>。
 
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
50行目: 49行目:
 
:第2部の姿で登場。[[OZ]]の「オペレーション・デイブレイク」と連動してクーデターを起こした後、[[ベイブル]]と[[バルディ]]を持ってきて加入する。登場時はグラドスの士官服姿だがクーデター後に合流した時にはTシャツ姿となっており、攻略本で「でも、なんでTシャツなの?」と突っ込まれていた<ref>ケイブンシャ『NINTENDO64必勝法スペシャル スーパーロボット大戦64+リンクバトラー』P181より。</ref>。…まあ、原作でもクーデター後はこの格好になっていたのだが。
 
:第2部の姿で登場。[[OZ]]の「オペレーション・デイブレイク」と連動してクーデターを起こした後、[[ベイブル]]と[[バルディ]]を持ってきて加入する。登場時はグラドスの士官服姿だがクーデター後に合流した時にはTシャツ姿となっており、攻略本で「でも、なんでTシャツなの?」と突っ込まれていた<ref>ケイブンシャ『NINTENDO64必勝法スペシャル スーパーロボット大戦64+リンクバトラー』P181より。</ref>。…まあ、原作でもクーデター後はこの格好になっていたのだが。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
:第2部の姿で登場。原作通りクーデターを起こすが、今回は非戦闘キャラでエンディングでエイジ達と再会する(クーデター後はエンディングまで出番がない)。
+
:第2部の姿で登場。原作通りクーデターを起こすが、今回は非戦闘キャラ。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:最初から第2部の姿で登場し、非戦闘キャラ。今回は直接的なクーデターを起こさず、情勢の変化を利用してグラドス内部の方針を変えることでル・カインを更迭するという形になった。ル・カインも死亡することなく、別れ際の遣り取りも何時か戻ってくる事を誓うル・カインとの何処か爽やかなものになっている。
 
:最初から第2部の姿で登場し、非戦闘キャラ。今回は直接的なクーデターを起こさず、情勢の変化を利用してグラドス内部の方針を変えることでル・カインを更迭するという形になった。ル・カインも死亡することなく、別れ際の遣り取りも何時か戻ってくる事を誓うル・カインとの何処か爽やかなものになっている。
56行目: 55行目:
 
:2020年5月のイベント「夢見た楽園は遠く」期間限定参戦。第1部準拠のNPC。
 
:2020年5月のイベント「夢見た楽園は遠く」期間限定参戦。第1部準拠のNPC。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
:序章ワールド4から登場。第1部準拠のNPC。3章Part8からは第2部設定。
+
:序章ワールド4から登場。第1部準拠のNPC。
  
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)