「リグ・コンティオ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
48行目: 48行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
:初登場作品。[[カテジナ・ルース|カテジナ]]が敵になっているルートで、終盤クロノクルが乗って登場。カテジナの[[ゴトラタン]]や[[ルペ・シノ|ルペ]]の[[ドッゴーラ]]も同時に現れる。
+
:[[カテジナ・ルース|カテジナ]]が敵になっているルートで、終盤クロノクルが乗って登場。カテジナの[[ゴトラタン]]や[[ルペ・シノ|ルペ]]の[[ドッゴーラ]]も同時に現れる。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
77行目: 77行目:
 
:左肩のアタッチメント部分に装備された多機能型攻撃兵装。コンティオは両肩に装備していたが、本機は通常は左肩にのみ装備。無線式に改良され、自機から切り放してオールレンジ攻撃も可能。メガ粒子砲、ビームサーベル、ビームクローの機能を併せ持ち、クロー両端にはビームを共振させたビームシールド兼ビームソードを内蔵。下記のヴァリアブルビームランチャーと代わって右肩にも装備する事が可能。
 
:左肩のアタッチメント部分に装備された多機能型攻撃兵装。コンティオは両肩に装備していたが、本機は通常は左肩にのみ装備。無線式に改良され、自機から切り放してオールレンジ攻撃も可能。メガ粒子砲、ビームサーベル、ビームクローの機能を併せ持ち、クロー両端にはビームを共振させたビームシールド兼ビームソードを内蔵。下記のヴァリアブルビームランチャーと代わって右肩にも装備する事が可能。
 
:高高度の気流でも安定浮揚できるほどで、ビームライフルとのパターンアタックで攻め立てるが、V2ガンダムの2つのビームシールドと2つの光の翼による4重の鉄壁防御の前には通じなかった。
 
:高高度の気流でも安定浮揚できるほどで、ビームライフルとのパターンアタックで攻め立てるが、V2ガンダムの2つのビームシールドと2つの光の翼による4重の鉄壁防御の前には通じなかった。
:αシリーズではコンティオ同様の「'''ビーム内蔵式ショットクロー'''」名義になっているが、アニメーションでは無線式となっている。
+
:『D』ではコンティオのアニメーションを流用しているのか、有線用のリードで制御している。
:『D』ではコンティオのアニメーションを流用しているのか、有線用のリードで制御している。『30』でも当初は有線式だった(アップデートで無線式に修正された)。
 
 
;ヴァリアブル・ビーム・ランチャー
 
;ヴァリアブル・ビーム・ランチャー
:右肩のアタッチメント部分に装備された折りたたみ式の高出力ビーム砲。ヴァリアブルの名の通り、V.S.B.R.(ヴェスバー)のようにビームの発射速度を変換できる。また、大型コンデンサー内蔵により、本体から分離しても発射可能。第50話ではこれの一撃で[[V2アサルトガンダム]]の増加装甲とメガビームシールドを破壊している。
+
:右肩のアタッチメント部分に装備された折りたたみ式の高出力ビーム砲。ヴァリアブルの名の通り、V.S.B.R.(ヴェスバー)のようにビームの発射速度を変換できる。また、大型コンデンサー内蔵により、本体から分離しても発射可能。
 
;[[ビームサーベル]]
 
;[[ビームサーベル]]
 
:2本携帯。二刀流で応戦したことも。
 
:2本携帯。二刀流で応戦したことも。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)