「メガライダー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Mega Rider]]<ref>[http://www.gundam-zz.net/ms/11.html MS]、機動戦士ガンダムZZ 公式サイト、2022年2月5日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Mega Rider]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = [[分類::MSサポート支援型メカ]]
 
| 分類 = [[分類::MSサポート支援型メカ]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::FXA-08R]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::FXA-08R]]
16行目: 10行目:
 
| 主なパイロット = [[パイロット::モンド・アガケ]]<br />[[パイロット::イーノ・アッバーブ]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::モンド・アガケ]]<br />[[パイロット::イーノ・アッバーブ]]
 
}}
 
}}
'''メガライダー'''は『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
23行目: 16行目:
 
ドダイなどに代表されるサブ・フライト・システムと、メガランチャーなどの大型火器の機能を組み合わせており、[[地球|地上]]、[[宇宙]]を問わず運用可能。本体中央部にモビルスーツがバイクの様に腰掛けて搭乗する。コクピットも設置され、単独運用も可能。
 
ドダイなどに代表されるサブ・フライト・システムと、メガランチャーなどの大型火器の機能を組み合わせており、[[地球|地上]]、[[宇宙]]を問わず運用可能。本体中央部にモビルスーツがバイクの様に腰掛けて搭乗する。コクピットも設置され、単独運用も可能。
  
劇中では主に[[ガンダムMk-II]]のサポートマシンとして運用されていた。居住性もあるので簡易型の移動拠点にもなり、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]達はこれを用いて[[アーガマ]]と長期間別行動を取っていた時期もあった。3~4機を過積載するようなやや無茶な運用も時折されていたが、最終決戦では[[ネェル・アーガマ]]内に温存され、無事終戦を迎えた模様。
+
劇中では主に[[ガンダムMk-II]]のサポートマシンとして運用されていた。居住性もあるので簡易型の移動拠点にもなり、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]達はこれを用いて[[アーガマ]]と長期間別行動を取っていた時期もあった。時折3~4機を過積載させられるようなやや無茶な運用もされていたが、最終決戦では[[ネェル・アーガマ]]内に温存され、無事終戦を迎えた模様。
 +
 
 +
コンセプト上は[[Gディフェンサー]]にかぶる要素もあるが、流石に'''[[カツ・コバヤシ|安全上の欠陥]]'''を見直して、一気に大型化したのかも知れない。富野監督の作品としては『[[聖戦士ダンバイン|ダンバイン]]』の[[ゼラーナ]]から受け継がれ、『[[機動戦士Vガンダム|Vガンダム]]』の[[ホワイトアーク]]にも活かされた要素と言える。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
ΖΖの「[[ガンダム・チーム]]」の一員に数えられるが、その[[MS]]陣ほどの出番には恵まれていない。原作のようにMSを乗せる事は不可。
+
ΖΖの「ガンダムチーム」の一員に数えられるが、その[[MS]]陣ほどの出番には恵まれていない。
 +
原作のようにMSを乗せる事は不可。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。作中では2機入手できる。[[補給装置]]持ちで[[HP]]がそこそこ高いので、[[不屈]]や[[ひらめき]]を使えない[[パイロット]]を乗せていきたい。[[鉄壁]]を覚える[[チャップ・アデル]]や、身を守る[[精神コマンド]]を覚えない[[チャック・キース]]、[[ビルギット・ピリヨ]]あたりが妥当か。ただし、HPは高いが[[装甲]]はそれほど厚くない為、[[運動性]]も併せて改造するなり、[[強化パーツ]]で補うなり、何らかの手を打った方が賢明。
+
:初登場作品。作中では2機入手できる。[[補給装置]]持ちで[[HP]]がそこそこ高いので、[[不屈]]や[[ひらめき]]を使えない[[パイロット]]を乗せていきたい。[[鉄壁]]を覚える[[チャップ・アデル]]や、身を守る[[精神コマンド]]を覚えない[[チャック・キース]]あたりが妥当か。ただし、HPは高いが[[装甲]]はそれほど厚くない為、[[運動性]]も併せて改造するなり、[[強化パーツ]]で補うなり、何らかの手を打った方が賢明。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』と同じ。[[空]]が飛べて[[移動力]]が7でコストが1で乗り換え可能という、理想の小隊員機。ただし、移動タイプに[[陸]]が無い為、空戦用の[[小隊]]を地上に降ろして地形効果を得たい場合は要注意。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』と同じ。[[空]]が飛べて[[移動力]]が7でコストが1で乗り換え可能という、理想の小隊員機。ただし、移動タイプに[[陸]]が無い為、空戦用の小隊を地上に降ろして地形効果を得たい場合は要注意。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:本作では[[メタス]]が登場しないため、[[修理装置]]も装備。唯一のMSパイロット育成機となるが、[[TFO]]や[[ガルバーFXII]]などの強力な対抗馬の登場のため、使い勝手が悪く感じるかもしれない。『修理装置と補給装置の両方を所持』『[[乗り換え]]可能』『[[マップ兵器]]』というメリットを上手く活かしたいところだが、運動性も装甲も中途半端なことと、P属性の武器が無いのが痛い。
 
:本作では[[メタス]]が登場しないため、[[修理装置]]も装備。唯一のMSパイロット育成機となるが、[[TFO]]や[[ガルバーFXII]]などの強力な対抗馬の登場のため、使い勝手が悪く感じるかもしれない。『修理装置と補給装置の両方を所持』『[[乗り換え]]可能』『[[マップ兵器]]』というメリットを上手く活かしたいところだが、運動性も装甲も中途半端なことと、P属性の武器が無いのが痛い。
:デフォルトでは[[モンド・アガケ|モンド]]の搭乗機体になっているが、[[ディジェSE-R]]入手のためシャングリラチルドレンがローテーションすることになるだろう。レギュラーとして使うなら、[[祝福]]と[[脱力]]を使える[[エル・ビアンノ|エル]]が適任だが、[[補給]]を全キャラ中最高の低コストで使えるモンドや、[[激励]]を使える[[イーノ・アッバーブ|イーノ]]も悪くないので、好みによる。3人共通して[[応援]]を覚えるので、レベル上げが容易なのが他作品の対抗馬へのアドバンテージになる。
+
:デフォルトでは[[モンド・アガケ|モンド]]の登場機体になっているが、[[ディジェSE-R]]入手のためシャングリラチルドレンがローテーションすることになるだろう。レギュラーとして使うなら、[[祝福]]と[[脱力]]を使える[[エル・ビアンノ|エル]]が適任だが、[[補給]]を全キャラ中最高の低コストで使えるモンドや、[[激励]]を使える[[イーノ・アッバーブ|イーノ]]も悪くないので、好みによる。3人共通して[[応援]]を覚えるので、レベル上げが容易なのが他作品の対抗馬へのアドバンテージになる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:イーノが搭乗。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;メガ・ランチャー
 
;メガ・ランチャー
:本機唯一の武装である高出力のメガ粒子砲。威力は高い。初登場時は4回しか撃てないとルーがエルに説明していたが、それ以降特に説明もなく連射できるようになっていた。「メガバズーカランチャー」名義の資料も多い。
+
:本機唯一の武装である高出力のメガ粒子砲。威力は高い。「メガバズーカランチャー」名義の資料も多い。
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では[[MAP兵器]]も含めてメガ粒子砲名義。
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では[[MAP兵器]]も含めてメガ粒子砲名義。
  
51行目: 45行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』のみ実装。
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』のみ実装。
 
;[[補給装置]]
 
;[[補給装置]]
:小隊制の作品等では[[EN回復]]と同じ効果も持つ。
+
:[[小隊]]制の作品等では[[EN回復]]と同じ効果も持つ。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
63行目: 57行目:
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「アニメじゃない」
 
;「アニメじゃない」
:前期OP主題歌。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で採用。
+
:前期OP主題歌。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で採用。
 
;「宇宙のジュドー」
 
;「宇宙のジュドー」
 
:劇中[[BGM]]。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』にて採用。
 
:劇中[[BGM]]。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』にて採用。
 
== 余談 ==
 
*富野監督の作品としては『[[聖戦士ダンバイン|ダンバイン]]』の[[ゼラーナ]]から受け継がれ、『[[機動戦士Vガンダム|Vガンダム]]』の[[ホワイトアーク]]にも活かされた要素と言える。
 
*居住性が高く、バスルームまであると記述しているファンサイトやSNSがあるが、実際にはプルが持ち込んだビニールプールで簡易的なお風呂を作っているだけである(これをできてしまう居住性の高さは凄いが)。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000U6ULZI</amazon>
 
<amazon>B000U6ULZI</amazon>
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
84行目: 71行目:
 
[[category:登場メカま行]]
 
[[category:登場メカま行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)