「ボルト・フリゲート」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ボルト・フリゲート(Volt Frigate) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Volt Frigate]]
+
*[[登場作品]]:[[超電磁マシーン ボルテスV]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超電磁マシーン ボルテスV}}
+
*分類:[[ボルトマシン]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
+
*全高:19.5 m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*重量:105 t
}}
+
*飛行速度:マッハ16
 +
<!-- *[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]: -->
 +
<!-- *装甲材質: -->
 +
*開発者:[[剛健太郎]]
 +
*所属:[[ビッグファルコン]]
 +
*主なパイロット:[[剛日吉]]
 +
*[[合体]]形態:[[ボルテスV]]([[ボルト・クルーザー]]+[[ボルト・ボンバー]]+[[ボルト・パンザー]]+ボルト・フリゲート+[[ボルト・ランダー]]
 +
<!-- *メカニックデザイン: -->
  
{{登場メカ概要
+
[[ボルトマシン]]4号機。潜水可能で、[[|水中]]用の武器を多数装備。また、[[修理装置]]も搭載している。[[合体]]時は[[ボルテスV]]の腰と脚部になる。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 潜水艇型[[分類::ボルトマシン]]
 
| 全長 = [[全長::19.5 m]]
 
| 重量 = [[重量::105 t]]
 
| 飛行速度 = マッハ16
 
| 合体形態 = [[ボルテスV]]
 
| 開発者 = [[開発::剛健太郎]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ビッグファルコン}}
 
| パイロット = [[パイロット::剛日吉]]
 
}}
 
'''ボルト・フリゲート'''は『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』の登場メカ。
 
 
 
== 概要 ==
 
[[ボルトマシン]]4号機。
 
 
 
[[合体]]時は[[ボルテスV]]の腰と脚部になる。
 
 
 
潜水可能で、[[海|水中]]用の武器を多数装備。また、[[修理装置]]も搭載している。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
[[合体]]後は[[ボルテスV]]を参照。
 
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC}})
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:他のボルトマシンの武器の[[射程]]が短いため、ザコの削り役となれるが、他のボルトマシン、あるいは[[ボルト・クルーザー]]の周囲にいるユニットを修理した方が良い。
+
:他のボルトマシンの武器の射程が短いため、ザコの削り役となれるが、そんなことをするより、他のボルトマシンを修理して自己回復を図った方が良い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:『α』同様修理ユニットとして役立つ。分離して日吉の[[ひらめき]]でボスの[[精神コマンド]][[援護防御]]を剥がさせるという手もあるが、めぐみのボルト・ランダーも同様のことができるので、その時の[[精神ポイント|SP]]の残量で決めよう。未来世界登場直後[[ビックマン]]の罠で一度敵として現われるが撃墜はしないように。
+
::PS版と変わらず修理要員。
 +
:
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
:α同様ボルトマシンを修理して自己弁護を図ろう。分離して日吉の[[ひらめき]]でボスの精神コマンド・援護防御を剥がさせるという手もあるが、めぐみのボルト・ランダーも同様のことができるので、その時の精神ポイントの残量で決めよう。未来世界登場直後[[ビックマン]]の罠で一度敵として現われるが撃墜はしないように。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 +
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[ボルテスV]]として登場。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 +
:ユニットとしては登場せず、合体後のボルテスVとして登場。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
 +
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[ボルテスV]]として登場。
 +
;[[スーパーロボット大戦R]]
 +
:ユニットとしては登場せず、合体後のボルテスVとして登場。
 +
;[[スーパーロボット大戦J]]
 +
:ユニットとしては登場せず、合体後のボルテスVとして登場。
 +
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:ボルテスVの武装「ボルトマシン・スピン」で登場。
 
:ボルテスVの武装「ボルトマシン・スピン」で登場。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
+
;[[新スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。序盤~宇宙編離脱までは[[ボルテスV]]に自在に合体できないので、[[カミオン]]護衛などのマップでこの状態で出撃することも多い。修理装置はいざという時に役立つ。
+
:初登場。序盤~宇宙編離脱までは[[ボルテスV]]に自在に合体できないので、[[カミオン]]護衛などのマップでこの状態で出撃することも多い。
:地上編では唯一の[[修理]]ユニットとなるが、本作では弾数制で2回しか使えず、合体で行動終了になるため、こちらでは活用できる場面はほとんど無くなってしまう。
+
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
 
::おまけマップに分離状態でメンバー入り。
 
::おまけマップに分離状態でメンバー入り。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;フリゲートミサイル
 
;フリゲートミサイル
:両翼先端から発射するミサイル。
+
:
 
;フリーザー光線
 
;フリーザー光線
:機体上部の突起物から冷凍光線を発射。
+
:
 
;ネプチューンロック
 
;ネプチューンロック
:機体前部から発射するワイヤーアンカー。
+
:
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[合体]]
 
;[[合体]]
 
:ボルテスVに合体する。
 
:ボルテスVに合体する。
;[[修理装置]]
+
;修理装置
 
:
 
:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[海]]・[[宇宙]]
 
;[[空]]・[[海]]・[[宇宙]]
:[[飛行]]、および潜水可能。
+
:[[飛行]]可能。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
69行目: 69行目:
 
:
 
:
  
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「ボルテスVの歌」
 
;「ボルテスVの歌」
 
:オープニングテーマ。
 
:オープニングテーマ。
 +
<!-- == 対決・名場面など == -->
 +
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
  
== 関連機体 ==
 
;[[ボルト・クルーザー]]<br />[[ボルト・ボンバー]]<br />[[ボルト・パンザー]]<br />[[ボルト・ランダー]]
 
:[[合体]]して[[ボルテスV]]となる。
 
 
{{DEFAULTSORT:ほると ふりけえと}}
 
{{DEFAULTSORT:ほると ふりけえと}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:超電磁マシーン ボルテスV]]
 
[[Category:超電磁マシーン ボルテスV]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)