「ベルガ・ギロス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== XM-05 ベルガ・ギロス(Berga Giros) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Berga Giros]]<ref>[http://www.gundam-f91.net/ms/15.html MS]、『機動戦士ガンダムF91』公式サイト、2022年2月8日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムF91}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[機動戦士ガンダムF91]]
| タイトル = スペック
+
*分類:指揮官用量産型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 指揮官用[[モビルスーツ]]
+
*形式番号:XM-05
| 生産形態 = [[量産機]]
+
*頭頂高:15.7 m
| 型式番号 = [[型式番号::XM-05]]
+
*本体重量:9.1 t
| 頭頂高 = [[頭頂高::15.7 m]]
+
*全備重量:22.7 t
| 本体重量 = 9.1 t
+
*動力:熱核融合炉
| 全備重量 = 22.7 t
+
*ジェネレーター出力:4,790 kw
| 動力 = [[動力::熱核融合炉]]
+
*スラスター推進力:21,820 kg × 2、8,950 kg × 3、3,460 kg × 8
| ジェネレーター出力 = 4,790 kw
+
*アポジモーター数:73
| スラスター推力 = 21,820 kg×2、8,950 kg×3、3,460 kg×8
+
*装甲素材:チタン合金ハイセラミック複合材
;総推力
+
*開発:ブッホ・エアロダイナミックス社
:98,170 kg
+
*所属:[[クロスボーン・バンガード]]
| アポジモーター数 = 73
+
*主なパイロット:[[ザビーネ・シャル]]、シュテイン・バニィール他
| 装甲材質 = [[装甲材質::チタン合金ハイセラミック複合材]]
 
| 開発 = ブッホ・エアロダイナミックス社
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|クロスボーン・バンガード}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ザビーネ・シャル]]
 
}}
 
'''ベルガ・ギロス'''は『[[機動戦士ガンダムF91]]』の[[登場メカ]]。
 
  
== 概要 ==
+
=== 機体概要 ===
[[クロスボーン・バンガード]][[指揮官]][[量産型]][[モビルスーツ]]
+
[[クロスボーン・バンガード]]の指揮官用量産型[[モビルスーツ]][[ベルガ・ダラス]]と同時期に開発された発展機であり、本機も背部にシェルフ・ノズルを装備している。しかし、不要な[[アポジモーター]]をオミットしたことで機体が軽量化され、シェルフ・ノズルも改良型を4基1組にした物を2組装備した結果、機動性がさらに向上した。羽兜を模した頭部が特徴。
  
[[ベルガ・ダラス]]と同時期に開発された発展機であり、本機も背部にシェルフ・ノズルを装備している。しかし、不要な[[アポジモーター]]をオミットしたことで機体が軽量化され、シェルフ・ノズルも改良型を4基1組にした物を左右一対装備した結果、機動性がさらに向上した。羽兜を模した頭部が特徴。
+
劇中では黒の戦隊(ブラック・バンガード)隊長の[[ザビーネ・シャル]]の愛機として運用されていた。ビーム・フラッグにザビーネ機はシャル家の家紋が描かれていたが、これはエリート選抜部隊隊長の特権によるもの。
  
劇中では黒の戦隊(ブラック・バンガード)隊長の[[ザビーネ・シャル]]の愛機として運用されていた。ビーム・フラッグにザビーネ機はシャル家の家紋が描かれていたが、これはエリート選抜部隊隊長の特権によるもの。ザビーネ機が印象的なため、機体色はブラック基調だと思われがちだが、ブラック・バンガード所属機がブラック基調カラーリングにされているのであり、一般機はベルガ・ダラスと同様のパープル基調のカラーリングである。
+
ザビーネ機が印象的なため、機体色はブラックだと思われがちだが、ブラック・バンガード所属機がブラックに塗装されているのであり、実際は[[ベルガ・ダラス]]と同様のパープル系統の色である。
  
漫画『機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統』では「戦鬼」の異名を持つシュテイン・バニィール中尉機が登場している。機体色はゴールド基調。
+
漫画『機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統』では「戦鬼」の異名を持つシュテイン・バニィール中尉機が登場している。機体色はゴールド。
 +
 
 +
=== スパロボシリーズにおいて ===
 +
F91のMSとしては登場回数が多く、ザビーネ以外にもドレルやアンナマリー機としても登場する。ライバル機ではあるものの、待遇は良くなく少し強い雑魚といった程度の能力であることがほとんどである。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
F91のMSとしては登場回数が多く、ザビーネ以外にもドレルやアンナマリー機としても登場する。ライバル機ではあるものの、待遇は良くなく少し強い雑魚といった程度の能力であることが殆どである。
 
  
=== [[旧シリーズ]] ===
+
=== 旧シリーズ ===
旧シリーズはパープルカラーの一般機のみが参戦。ザビーネも一般機に乗る。
+
;[[スーパーロボット大戦]]
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
:公開時なので優遇出演。[[射程]]が短いので相手にしやすい。
:[[ザビーネ・シャル|ザビーネ]]機と[[ドレル・ロナ|ドレル]]機が登場。他にも複数量産されている。射程が短いので相手にしやすい…というよりクロスボーンモビルスーツは全体として格闘重視の設計なので、ゲームでは毎度の欠点。とはいえ一応最強武器のショットランサーは、射程は短いが攻撃力1000越えとザコの中でのかなりの火力なので、その点には注意が必要。更にリメイクの[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリ版]]では、未装備だったビームライフルを持ち、なんと最大射程7を誇る。最大射程3だったショットランサーもP兵器となり、一気に要注意ユニットと化した。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
:[[ザビーネ・シャル|ザビーネ]]機と[[ドレル・ロナ|ドレル]]機が登場。他にも複数量産されている。射程が短いので相手にしやすい…というよりクロスボーンモビルスーツは全体として格闘重視の設計なので、ゲームでは毎度の欠点。
:ザビーネ、ドレルのほか、[[アンナマリー・ブルージュ|アンナマリー]]も乗る。敵MSの中では中々の性能なのだが、登場が終盤なので正直相手にされないほど弱い。一緒に出てくる雑魚敵の[[ゲスト]]メカの方が強い。
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
+
:ザビーネ、ドレルのほか、[[アンナマリー・ブルージュ|アンナマリー]]も乗る。正直相手にされないほど弱い。雑魚敵の[[ゲスト]]メカが強い。
::同上だが、追加シナリオ「救出」でも雑魚として複数出現する。
+
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
:同上だが、追加シナリオ「救出」でも雑魚として複数出現する。
:高い機動力と運動性を誇るが、本来旧式のモビルスーツに負けている。今回クロスボーンの面々は未登場。高射程のビームライフル([[グラシドゥ=リュ]]のマスドライバーキャノンと同射程)を装備、ショットランサーはP兵器としての射程や威力ともに兼ね備えており驚異。
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
:高い機動力と運動性を誇るが、本来旧式のモビルスーツに負けている。今回クロスボーンの面々は未登場。高射程のビームライフルを装備、ショットランサーはP兵器としての射程や威力ともに兼ね備えており驚異。
:序盤戦にのみ登場。ザビーネ達がいないので強化型すら出ず、扱いは悪い。やはり射程は長いがこちらにも同等の射程を持つ機体が入るので相対的に弱体化。
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 +
:序盤戦に登場し、姿を消す。とことん扱いが悪い。
  
=== [[αシリーズ]] ===
+
=== αシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:[[ザビーネ・シャル|ザビーネ]]機を筆頭に、量産されている。正直強敵でないのだが、[[ジェガン]]で立ち向かう[[ビルギット・ピリヨ|ビルギット]]を救出するシナリオが組まれている。さすがに時代を感じさせる扱いである。
 
:[[ザビーネ・シャル|ザビーネ]]機を筆頭に、量産されている。正直強敵でないのだが、[[ジェガン]]で立ち向かう[[ビルギット・ピリヨ|ビルギット]]を救出するシナリオが組まれている。さすがに時代を感じさせる扱いである。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
::武器攻撃力が上昇。ザビーネや強化兵が乗っていることもあり、ビルギットや[[NPC]]の[[連邦兵]]が操るジェガンでは到底太刀打ちできない。HPはPS版と変わりがなく貧弱なため、[[ガンダムF91]]のビームランチャーあたりを使えば一撃で落とせる。
+
:武器攻撃力が上昇。ザビーネや強化兵が乗っていることもあり、ビルギットやNPCの連邦軍兵が操るジェガンでは到底太刀打ちできない。HPはPS版と変わりがなく貧弱なため、[[ガンダムF91]]のビームランチャーあたりを使えば一撃で落とせる。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:序盤戦では[[クロスボーン・バンガード]]の指揮官機として登場。ただ、直ぐにザビーネが裏切るので、雑魚として登場する。そのため、アイビス編では1回だけ使えるが、すぐに廃棄されてしまう。
+
:序盤戦では[[クロスボーン・バンガード]]の指揮官機として登場。ただ、直ぐに[[ザビーネ・シャル|ザビーネ]]が裏切るので、雑魚として登場する。そのため、アイビス編では1回だけ使えるが、すぐに廃棄されてしまう。<br />中盤までは[[ベルガ・ダラス]]よりも全性能が若干低いが、終盤では性能が強化され、[[メガノイド]]も使用する。強化版は何故かステータス画面からロボット図鑑を呼び出せない。
:中盤までは[[ベルガ・ダラス]]よりも全性能が若干低いが、終盤では性能が強化され、[[メガノイド]]も使用する。強化版は何故かステータス画面から[[ロボット大図鑑]]を呼び出せない。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
:基本ザビーネの愛機だが、終盤は一般[[クロスボーン兵]]も乗る。HPが素で10000を越え、武装もP兵器で高威力のショットランサーが脅威。強力なスーパー系の攻撃で、サッサと倒した方が無難。
+
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
:今回もザビーネ機として登場。ただし登場が終盤で戦力はかなり整っている状況なので、第2部ほど脅威には感じないはず。
+
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
:複数登場する一般機も10000越えのHPと回数の多いビームシールドで厄介だが、[[ザビーネ・シャル|ザビーネ]]専用機はボスクラスの能力があり、更に手強い敵となっている。
+
:
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:[[ザビーネ・シャル|ザビーネ]]専用機が登場。ボスクラスの能力があり、手強い敵となっている。
  
=== 単独作品 ===
+
== 装備・機能 ==
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。ザビーネ機を思わせる黒の機体色だが、ショットランサーを上向きに構えたポーズと[[ゲームボーイ]]の表現力で、本機と認識しづらいのが難点。[[射程]]が短いので相手にしやすい。
 
:HDリメイク版ではすばやさの値が高く、当てるのも一苦労。移動力もそこそこで、[[説得]]して仲間にすれば使い勝手の良いショットランサーを軸に中堅どころとして使える。
 
:また、台詞は[[ザビーネ・シャル|ザビーネ]]に対応しており、[[ガンダムF91]]と対戦するとの[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|あの時代]]の「[[キンケドゥ・ナウ|貴様と雌雄を決するとはな]]」と喋る。それ以外にも汎用台詞で「一気に殲滅できれば楽なものを!」というなど、クロスボーンネタが多い。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:ザビーネ機が登場。
 
  
== 装備・機能 ==
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
 
==== 武装 ====
+
==== 射撃兵装 ====
;[[ビームシールド]]
+
;ヘビーマシンガン
:左腕に発生器を固定装備。
+
:ショットランサーの基部に内蔵されている。ベルガ・ダラスのものより砲門が増設され、4門になっている。
 +
 
 +
==== 格闘兵装 ====
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
 
:接近戦用に標準装備している。
 
:接近戦用に標準装備している。
 
;ショットランサー
 
;ショットランサー
:クロスボーンのモビルスーツの多くに装備されている打突武器。先端のランス部を回転させながら射出して、相手を貫くこともできる。ベルガ・ダラスのものと異なりアタッチメント式から手持ち式に変更されている。
+
:クロスボーンのモビルスーツの多くに装備されている打突武器。先端のランス部を回転させながら射出して、相手を貫くこともできる。右腕にアタッチメントで装着されている。
:;ヘビーマシンガン
 
::ショットランサーの基部に内蔵されている。ベルガ・ダラスのものより砲門が増設され、4門になっている。
 
  
==== オプション装備 ====
+
==== 防御兵装 ====
;3連装対艦ミサイルランチャー
+
;[[ビームシールド]]
:脚部に追加装備可能。パワードウェポンタイプで装備。
+
:左腕に内蔵。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;剣装備、盾装備
+
;剣装備 / 盾装備
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。
  
105行目: 91行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
 +
<!-- == 機体BGM == -->
 +
<!-- ;曲名 -->
 +
<!-- :採用作品や解説など -->
  
== 機体BGM ==
+
== 対決・名場面など ==
;「翔べ!ガンダム」
 
:初代にて。
 
;「颯爽たるシャア」
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』のマップ「月の裏側」にて、第三勢力(黄軍)として[[ゲスト]]と戦闘した際に流れる。
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦S|S]]』では戦闘時に[[BGM]]が変わらなくなった為、流れず。
 
 
 
== 対決・名場面 ==
 
 
;対[[ダギ・イルス]]
 
;対[[ダギ・イルス]]
 
:
 
:
  
== 主な関連機体 ==
+
== 関連機体 ==
<!-- 本Wikiではスパロボ関連の物のみを取り上げる。未登場の物についてはガンダムwikiを参照されたし。 -->
+
;ベルガ・ギロス・パワードウェポンタイプ
 +
:F91-MSVに登場。本機のバリエーション。武装強化型とも呼ばれる。
 
;[[ベルガ・ダラス]]
 
;[[ベルガ・ダラス]]
:同時期に開発されたベルガシリーズ。ベルガ・ギロスの方が後に完成した機体であり、より改良され高性能になっている。
+
:同時期に開発されたベルガシリーズ。
 +
;ベルガ・バルス
 +
:漫画『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』に登場。本機の改良型。
 +
;ベルガ・シー
 +
:PCゲーム『SDガンダムウォーズ』に登場。ベルガシリーズの水中戦用機。
 
;[[デナン・ゾン]]
 
;[[デナン・ゾン]]
:開発のベースとなった機体。
+
:
 
;[[ダギ・イルス]]
 
;[[ダギ・イルス]]
:ベルガシリーズを元に開発された偵察型モビルスーツ。
+
:
 
 
== 余談 ==
 
*当機や[[ベルガ・ダラス]]のシェルフ・ノズルは各種ゲームでは何故か武装扱いされることがあり、SFCソフト『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記』では分離し広範囲展開して機銃を撃ち込む[[オールレンジ攻撃|オールレンジ兵器]]の様な運用描写がされたり、『Gジェネ』シリーズの過去作である『SDガンダムGX』ではインコムとして使用されていた(原作中でも射出してぶつけるシーンがあったものの、そのような複雑な機動はしていない)。
 
*アクションゲーム『機動戦士ガンダム EXTREME VS.』シリーズでもシェルフ・ノズルが武器として使えるが、こちらは「肩越しにノズルを発射して敵にぶつける」という、原作の描写に沿ったものとなっている。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000GQMP7O</amazon>
 
<amazon>B000GQMP7O</amazon>
 
+
<!-- == 話題まとめ == -->
== 脚注 ==
+
<!-- == 資料リンク == -->
<references />
+
<!-- == リンク == -->
 
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:ベルガ・ギロス]]
 
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
 
{{DEFAULTSORT:へるか きろす}}
 
{{DEFAULTSORT:へるか きろす}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
 
[[Category:機動戦士ガンダムF91]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムF91]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)