「ビッグモス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Big Moth]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Big Moth]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超獣機神ダンクーガ}}({{登場作品 (メカ)|超獣機神ダンクーガOVA|OVA}})
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超獣機神ダンクーガ}}({{登場作品 (メカ)|超獣機神ダンクーガOVA|OVA}})
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = [[分類::獣戦機]]
 
| 分類 = [[分類::獣戦機]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::A.G.T-4]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::A.G.T-4]]
23行目: 17行目:
 
| パイロット = [[パイロット::司馬亮]]
 
| パイロット = [[パイロット::司馬亮]]
 
}}
 
}}
'''ビッグモス'''は『[[超獣機神ダンクーガ]]』の登場メカ。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
33行目: 26行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
各作品に言えるが、ダンクーガのメインパーツを構成する機体とは思えないほど弱い。一応分離時には最長の[[射程]]を持つため削りには使える…と思いきや、[[運動性]]の低さが災いして中々攻撃が当たらない。また亮は[[司馬亮#戦闘台詞|戦闘台詞]]でビッグモスの装甲の厚さを自慢することがあるが、ゲーム上では(何故か)ダンクーガより装甲が大きく劣るので鵜呑みにしてはいけない。
+
各作品に言えるが、ダンクーガのメインパーツを構成する機体とは思えないほど弱い。一応分離時には最長の射程を持つため削りには使える…と思いきや、運動性の低さが災いして中々攻撃が当たらない。
 
 
[[合体]]後は[[ダンクーガ]]を参照。
 
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。登場は早いが中盤まで[[ダンクーガ]]に[[合体]]できない。本作での獣戦機4機の共通仕様として、最初からヒューマノイド形態に変形でき、[[気力]]が120以上になれば[[アグレッシブ・ビーストモード|アグレッシブモード]]にも変形できる。
+
:合体解禁まではこの形態。火力と射程は獣戦機の中で最も優れるが、運動性は最低なのでリアル系ザコにも満足に攻撃を当てられないほど命中率が低い。運動性を伸ばす[[強化パーツ]]で補ってやるといいだろう。
:火力と射程は獣戦機の中で最も優れるが、運動性は最低なうえに遠距離武器の命中補正のマイナスが軒並みひどく、リアル系ザコにも満足に攻撃を当てられないほど[[命中]]率が低い。戦力として運用するのなら、運動性を伸ばす[[強化パーツ]]で補ってやるといいだろう。
+
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:回避も苦手だが、長射程を活かして敵の射程外から攻撃するようにすれば防御面はある程度は補える。ただし本作では装甲はそこそこ厚く、タフさは[[ダイモス]]や[[ザンボット3]]とほぼ同等。序盤戦を戦い抜くには充分な耐久力を持つ。
+
::コン・バトラーチームとの択一がなくなった。
:わずかな差だが、Nモードなら装甲が、HおよびAモードなら運動性が上がるので、状況に応じて使い分けよう。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::[[コン・バトラーV|コン・バトラー]]チームとの択一がなくなった。
 
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
:単体としての性能は射撃武器が射程・威力共に獣戦機の中で最も優秀だが、亮の能力が[[格闘]]寄りのためいまいち噛み合ってない。かと言って、格闘や牙で戦おうにも[[移動力]]も運動性も足りない。
+
:単体としての性能は射撃武器が射程・威力共に獣戦機の中で最も優秀だが、亮の能力が格闘寄りのためいまいち噛み合ってない。
:基本は[[獣戦機隊]]セットだが、シナリオ「和平成立」では亮が[[白兵戦]]メンバーに選ばれ(合体解禁後にも拘わらず)[[分離]]状態で先行強制出撃となる。同行するのが[[主人公|その時点]][[ショウ・ザマ|での自軍]][[ダバ・マイロード|エース]][[カミーユ・ビダン|クラス]][[ドモン・カッシュ|ばかり]][[マサキ・アンドー|なので]]確実に足を引っ張る。本隊が援軍として到着すれば合体できるが、そのためには他の獣戦機隊メンバーで任意出撃枠を3人分消費しなければならない。
+
:基本は[[獣戦機隊]]セットだが、シナリオ「和平成立」では亮が[[白兵戦]]メンバーに選ばれ(合体解禁後にも拘わらず)分離状態で先行強制出撃となる。同行するのがその時点での自軍エースクラスばかりなので確実に足を引っ張る。本隊が援軍として到着すれば合体できるが、そのためには他の獣戦機隊メンバーで任意出撃枠を3人分消費しなければならない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:分離してまで本機そのものを使うのは至難の業。問題は移動力が獣戦機の中で特に低い事。分離移動が必要になった時に、本機の鈍足に足を引っ張られて再合体に失敗する事が無い様に注意。
+
:流石に分離してまで使うのは至難の業。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:『第4次』、『F』と同じく序盤は分離状態。ダンクーガ合体以後も分離して長射程を活かして、削り役に徹しよう。終盤の分岐シナリオで単独出撃あり。
+
:第4次、Fと同じく序盤は分離状態。ダンクーガ合体以後も分離して長射程を活かして、削り役に徹しよう。終盤の分岐シナリオで単独出撃あり。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
::獣戦機4体による[[合体攻撃]]が追加。
 
:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
 
:本作では最初から合体可能。ただし分離したままで出撃するシナリオも1~3回ある(すぐさま合体は可能)。
 
:本作では最初から合体可能。ただし分離したままで出撃するシナリオも1~3回ある(すぐさま合体は可能)。
 
:地上戦用の他二機同様に武器適性はNモードが陸、Hモードが空に優れる。使用感覚そのものは『α』と同じだが、本作はダメージインフレが抑えられたためボスクラスでなければMSやWM相手なら十分な攻撃力を持つ。ダンクーガと改造値を共有するようになったことも追い風となり、相対的に防御能力が向上したことでより削り役・壁役としての価値が増した。ただし移動力の低さは相変わらずなので僚機との足並みには注意したい。
 
:地上戦用の他二機同様に武器適性はNモードが陸、Hモードが空に優れる。使用感覚そのものは『α』と同じだが、本作はダメージインフレが抑えられたためボスクラスでなければMSやWM相手なら十分な攻撃力を持つ。ダンクーガと改造値を共有するようになったことも追い風となり、相対的に防御能力が向上したことでより削り役・壁役としての価値が増した。ただし移動力の低さは相変わらずなので僚機との足並みには注意したい。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 +
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[ダンクーガ]]として登場。
 +
 +
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]
 +
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[ファイナルダンクーガ]]として登場。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]、[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 +
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[ダンクーガ]]として登場。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
 +
 +
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]、[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 +
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[ダンクーガ]]として登場。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
:[[ダンクーガ]]の武器アグレッシブビーストに登場。
 
:[[ダンクーガ]]の武器アグレッシブビーストに登場。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[新スーパーロボット大戦]]、[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])、[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 +
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[ダンクーガ]]として登場。
 +
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:「格闘」が「拳法」という表記になった。序盤を少し過ぎた辺りで参戦。次のマップで忍が合流してダンクーガに合体可能となるので、使わないほうが多いだろう。
 
:「格闘」が「拳法」という表記になった。序盤を少し過ぎた辺りで参戦。次のマップで忍が合流してダンクーガに合体可能となるので、使わないほうが多いだろう。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
ダンクーガの素体となる機体であるため、大半の武装は合体後もそのまま(あるいは機能を変化させて)使用可能となっている。
 
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;[[格闘 (武器名)|格闘 / 拳法]]
+
;格闘 / 拳法
 
:ヒューマノイド形態で亮の格闘技をトレースして攻撃。
 
:ヒューマノイド形態で亮の格闘技をトレースして攻撃。
  
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;ロケットランチャー
 
;ロケットランチャー
:機体上部左右(Hモードでは背部)に2基装備。合体後にはここからレーザー砲が発射されるようになる。
+
:機体上部左右に2基装備。
 
;4連装対空パルスレーザー
 
;4連装対空パルスレーザー
 
:コックピット近くにあるレーザー砲。全形態で使用可能。[[ダンクーガ]]のパルスレーザーそのもの。
 
:コックピット近くにあるレーザー砲。全形態で使用可能。[[ダンクーガ]]のパルスレーザーそのもの。
 
;200ミリ榴弾砲
 
;200ミリ榴弾砲
:機体上部(Hモードでは背部中央)に備えた本機の主砲。合体後にはエネルギー砲「断空砲」となる。
+
:機体上部に備えた本機の主砲。
:[[旧シリーズ]]ではスタッフが榴弾を「手榴弾」と誤解したのか、[[ジェガン]]などが持つハンドグレネードと同じグラフィックになっていた。
+
;4連大口径砲
:;4連大口径砲
+
:榴弾砲両脇に2基ずつ装備された副砲。
::榴弾砲両脇に装備された2連装×2基の副砲。SRWでは何故か主砲の榴弾砲より高性能であることもしばしば。
 
 
;ビームランチャー
 
;ビームランチャー
:ヒューマノイドモードで使用する大型銃。[[ダンクーガ]]ではダイガンのベースとなる武器。脇に抱えて片手撃ち・砲身を展開して両手撃ちの両方に対応している。
+
:ヒューマノイドモードで使用する大型銃。[[ダンクーガ]]ではダイガンのベースとなる武器。
:SRW未採用だが、一部作品ではグラフィックが他の武器と混同されていたり、ビッグモスではなくダンクーガが(ダイガンではなくこれ単体で)使ったりしていた。
+
:SRW未採用だが、一部作品ではグラフィックが他の武器と混同されている。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
121行目: 117行目:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
:ヒューマノイドモードの全高が[[モビルスーツ]]などと同等なのでビッグモスのサイズとしては妥当……なのだが、何故かダンクーガに合体するとLサイズになる作品が大半(詳しくはダンクーガの項目を参照)。
+
:
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)