「ネオ・グランゾン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
136行目: 136行目:
 
:*'''α外伝''':振るう剣の厚みが増している。
 
:*'''α外伝''':振るう剣の厚みが増している。
 
:*'''OG''':演出の構成はグランゾンとほぼ同一。『DP』で入った変更は、「歪曲空間(ワームホール)展開時にある腕部の振動の減少」及び「拳を固めて剣の登場を待つ」というもの。
 
:*'''OG''':演出の構成はグランゾンとほぼ同一。『DP』で入った変更は、「歪曲空間(ワームホール)展開時にある腕部の振動の減少」及び「拳を固めて剣の登場を待つ」というもの。
:*'''LOE''':リメイク後は剣を呼び出す演出が取り入れられている。斬撃の回数は全て控えめ。
+
:*'''LOE''':リメイク後はOGシリーズ準拠。斬撃の回数は全て控えめ。
:*'''DD''':斬撃属性のR必殺技。魔装機神シリーズの演出をベースに一撃増えている。メインアビリティは「アタッカーI」で、サブアビリティは「攻撃力アップI」。
 
 
:
 
:
 
;ワームスマッシャー
 
;ワームスマッシャー
143行目: 142行目:
 
:*'''α外伝''':鋭利な錐状の光線を連射する。手数の増加に加えSEの音質を変更。発射時の背景演出も変化(闇で包みこむ)しており、この演出はOGシリーズでも『DP』に混ぜられている。
 
:*'''α外伝''':鋭利な錐状の光線を連射する。手数の増加に加えSEの音質を変更。発射時の背景演出も変化(闇で包みこむ)しており、この演出はOGシリーズでも『DP』に混ぜられている。
 
:*'''OG''':演出の構成は[[グランゾン]]とほぼ同一。
 
:*'''OG''':演出の構成は[[グランゾン]]とほぼ同一。
:*'''LOE''':リメイク後はOGシリーズ準拠。『POJ』からやや独自の演出で構成(15個の歪曲空間とその渦に放つ15条の光線。光線の幅も厚みを増している)。
+
:*'''LOE''':リメイク後はOGシリーズ準拠。三作目でやや独自の演出に構成(14個の歪曲空間とその渦に放つ14条の光線。光線の幅も厚みを増している)。
:*'''DD''':特殊属性のSR必殺技。OGシリーズと魔装機神シリーズの演出が組み合わされている。メインアビリティは「全力攻撃II」で、サブアビリティは「攻撃力アップII」。
 
 
:
 
:
 
;グラビトロンカノン
 
;グラビトロンカノン
 
:[[マップ兵器]]。自機の周囲に高重力を発生させ圧殺する。演出の構成は[[グランゾン]]とほぼ同一だが、最大3200Gの重力加速度を任意方向にかけることを可能とし、発生やその変更に3マイクロ秒しか要さないという。
 
:[[マップ兵器]]。自機の周囲に高重力を発生させ圧殺する。演出の構成は[[グランゾン]]とほぼ同一だが、最大3200Gの重力加速度を任意方向にかけることを可能とし、発生やその変更に3マイクロ秒しか要さないという。
 
:稀に敵味方識別機能がつくこともあるが、基本は無差別である。
 
:稀に敵味方識別機能がつくこともあるが、基本は無差別である。
:『DD』では特殊属性のSSR必殺技。発動前にヴォルクルスの羈絏をはじめとする各部が輝く演出が取り入れられている。メインアビリティは「対消滅エンジン」で、攻撃力・防御力・照準値が増加する。気力が10上昇する毎に攻撃力・防御力・照準値が増加する。攻撃命中時、固定値ダメージを追加で与える。気力130以上のとき、全ての攻撃の与ダメージが増加し、被ダメージを軽減するバリアを展開し、一定の確率で新たに受けるアビリティによる弱体効果を無効化する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。なお、上述した通り『DD』ではグランゾンの同名パーツも装備可能。
 
 
;ネオグランビーム
 
;ネオグランビーム
 
:「グランビーム」の強化版。元は『ヒーロー戦記』でグランゾンが使用した射撃武装で、『OGDP』に逆輸入された。発射口は額の角を飾る宝石。
 
:「グランビーム」の強化版。元は『ヒーロー戦記』でグランゾンが使用した射撃武装で、『OGDP』に逆輸入された。発射口は額の角を飾る宝石。
 
:ビーム属性であるため、「[[ビーム吸収]]」を持つ敵を相手にすると全く役に立たない。[[魔装機神シリーズ]]では未採用。
 
:ビーム属性であるため、「[[ビーム吸収]]」を持つ敵を相手にすると全く役に立たない。[[魔装機神シリーズ]]では未採用。
:『DD』では特殊属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、サブアビリティは「攻撃力アップI」。
 
 
;ビッグバンウェーブ
 
;ビッグバンウェーブ
 
:[[旧シリーズ]]のみに存在したマップ兵器。[[ディカステス]]や[[ヴァルシオン改]]の使用するものと同じ。グラビトロンカノンよりも広範囲攻撃できるが威力は下。
 
:[[旧シリーズ]]のみに存在したマップ兵器。[[ディカステス]]や[[ヴァルシオン改]]の使用するものと同じ。グラビトロンカノンよりも広範囲攻撃できるが威力は下。
161行目: 157行目:
 
;ブラックホールクラスター
 
;ブラックホールクラスター
 
:胸部を解放してマイクロブラックホールを相手に放つ。演出の構成は[[グランゾン]]とほぼ同一。
 
:胸部を解放してマイクロブラックホールを相手に放つ。演出の構成は[[グランゾン]]とほぼ同一。
:*'''α外伝''':胸部開放をせずに短時間で巨大なブラックホールの弾丸を形成し、弾丸を直撃させ消滅させる。グランゾンでは出来ないことの強調。ちなみに弾数とEN両方を消費する珍しい武装の1つ。
+
:*'''α外伝''':短時間で巨大なブラックホールの弾丸を形成する。グランゾンでは出来ないことの強調。ちなみに弾数とEN両方を消費する珍しい武装の1つ。
:*'''OG''':αシリーズと異なりグランゾンからの変化は少ない。『DP』で戦闘前会話の発生しない敵の撃墜に成功すると、BGMが1ループする間隔におさまる。
+
:*'''OG''':αシリーズの演出を発展。『DP』で戦闘前会話の発生しない敵の撃墜に成功すると、BGMが1ループする間隔におさまる。
:*'''LOE''':リメイク後は発射動作はOGシリーズ準拠で、着弾時は独自のもの。『POJ』から掌に小さな重力球を生み出し、胸部の重力球と合体させるようになった。『DP』からはOGシリーズにも取り入れられている。
+
:*'''LOE''':リメイク後はOGシリーズ準拠。
:*'''DD''':特殊属性のSSR必殺技。着弾しブラックホールに飲み込まれた後、複数の重力球がヒットする。メインアビリティは「バリオン創出ヘイロウ」で、攻撃力・照準値が増加する。気力が10上昇する毎に攻撃力・防御力・照準値・ブラックホールクラスター(ネオ・グランゾン)の必殺技威力が増加する。気力130以上のとき、被ダメージを軽減するバリアを展開する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
 
 
:
 
:
 
;縮退砲
 
;縮退砲
172行目: 167行目:
 
:*'''EX''':'''攻撃力が18000になった。'''まごう事なき、SRW史上空前絶後の武器攻撃力が降臨したわけだが、システム上ダメージが9999でカンストするというしょうもないオチが付いたりもする。
 
:*'''EX''':'''攻撃力が18000になった。'''まごう事なき、SRW史上空前絶後の武器攻撃力が降臨したわけだが、システム上ダメージが9999でカンストするというしょうもないオチが付いたりもする。
 
:*'''第4次''':'''ダメージカンストがなくなった'''。現状のスパロボのシステムほどのダメージは叩きださないとはいえ、EXから据え置きの攻撃力にフル改造を重ねた'''攻撃力19400'''を喰らえばどうなるかはお察し。
 
:*'''第4次''':'''ダメージカンストがなくなった'''。現状のスパロボのシステムほどのダメージは叩きださないとはいえ、EXから据え置きの攻撃力にフル改造を重ねた'''攻撃力19400'''を喰らえばどうなるかはお察し。
:*'''α外伝''':グランゾンの「試作型縮退砲」の完成型。胸部を展開し光弾を発射するという、過去作に比べ演出が非常にシンプル。DC版『α』では銀河を思わせる光弾を作り出した後、「試作型縮退砲」のように極太の光線を発射するものになっている。
+
:*'''α''':グランゾンの「試作型縮退砲」の完成型。
:*'''OG外伝'''[[全体攻撃]]。ゲートを展開し光り輝く空から現れ光弾を発射、目標のいる惑星さらには周辺の宇宙をも消滅させる。最後には白い空間にネオ・グランゾンのみが存在している。
+
:*'''OG''':外伝で御目見え。演出はαシリーズの発展系。『DP』で[[全体攻撃]]から単体攻撃に戻して演出を刷新。斜め十字に組んだ両腕を振り下ろして全機関(重力制御装置・羈絏・歪曲フィールド発生装置・縮退炉・エンジン・ヘイロウ)を稼働。ゲート(次元トンネル)を開閉して敵機を豪雨の降り注ぐ異空間に引きずり込んだ後、嵐と乱雲を呼ぶ低気圧すら切り裂くブラックホールの弾丸を投下する。発射時に挿入される神々しいシュウ('''雲の切れ間から降り注ぐ陽光と共に左手を差し伸べる''')のカットインが特徴的。また、ネオ・グランゾンが直立不動で上空に浮かび上がる姿やブラックホールを束ねるカットインなど[[天のゼオライマー|某冥王]]を意識したと思われる演出がある。攻撃力は初期状態で'''9000'''、フル改造で'''10600'''にもなり、OGシリーズで唯一単機で攻撃力5桁を達成している。
:*'''OGDP''':全体攻撃から単体攻撃に戻して演出を刷新。斜め十字に組んだ両腕を振り下ろして全機関(重力制御装置・羈絏・歪曲フィールド発生装置・縮退炉・エンジン・ヘイロウ)を稼働。ゲート(次元トンネル)を開閉して敵機を豪雨の降り注ぐ異空間に引きずり込んだ後、嵐と乱雲を呼ぶ低気圧すら切り裂くブラックホールの弾丸を投下する。発射時に挿入される神々しいシュウ('''雲の切れ間から降り注ぐ陽光と共に左手を差し伸べる''')のカットインが特徴的。また、ネオ・グランゾンが直立不動で上空に浮かび上がる姿やブラックホールを束ねるカットインなど[[天のゼオライマー|某冥王]]を意識したと思われる演出がある。攻撃力は初期状態で'''9000'''、フル改造で'''10600'''にもなり、OGシリーズで唯一単機で攻撃力5桁を達成している。
+
:*'''LOE''':リメイク後はOGシリーズ準拠。三作目でややその演出を変更。両手の掌から投じた六つの重力球に胸部の砲撃(みっつの炉心から放射する白い縮退力の光線)を重ねて生み出したフェルミ縮退現象の弾丸を、そのまま光線で押し出して敵機に着弾させる。尾をひく白色彗星のような描写が特徴的で、「試作型縮退砲」を彷彿とさせる。
:*'''LOE''':リメイク後はその場で発射した光弾をシュウの合図で爆縮させる。
+
:*'''POJ''''''ここに来て弾数消費からプラーナ消費になった。'''<ref>MGは一切使わない。</ref>尤も、'''20発も撃てた事の方がおかしい'''ので仕方がないところだろう。これ以降の作品では基本的に味方という事もあってプラーナやMG/EN消費が基本となっている。
:*'''POJ''':やや演出を変更。両手の掌から投じた六つの重力球に胸部の砲撃(三つの炉心から放射する白い縮退力の光線)を重ねて生み出したフェルミ縮退現象の弾丸を、そのまま光線で押し出して敵機に着弾させる。尾をひく白色彗星のような描写が特徴的で、「試作型縮退砲」を彷彿とさせる。'''ここに来て弾数消費からプラーナ消費になった。'''<ref>MGは一切使わない。</ref>尤も、'''20発も撃てた事の方がおかしい'''ので仕方がないところだろう。これ以降の作品では基本的に味方という事もあってプラーナやMG/EN消費が基本となっている。
+
:*'''COE''':完結作。三作目の演出を一部流用しつつ『DP』の演出を織り交ぜた(全機関最大出力→豪雨の降り注ぐ異空間→胸部の機関と両腕でブラックホール弾合成→DPの操者カットイン挿入→「縮退砲」発射)。そのため着弾前に切り貼りが目立つという意見もある。今回はプラーナの他にMGも消費する。
:*'''COE''':『POJ』の演出を一部流用しつつ『DP』の演出を織り交ぜた(全機関最大出力→豪雨の降り注ぐ異空間→胸部の機関と両腕でブラックホール弾合成→DPの操者カットイン挿入→「縮退砲」発射)。そのため着弾前に切り貼りが目立つという意見もある。今回はプラーナの他にMGも消費する。
 
:;ブラックホールディスラプター
 
::PS版『α』にのみ存在したグランゾンの「試作型縮退砲」のリメイク。『DD』でグランゾンのSSRユニットパーツとして登場しており、上述した仕様により本形態でも使用可能だが、使用時にはグランゾンに戻る。
 
  
 
==== 特筆機能 ====
 
==== 特筆機能 ====
 
;バリオン創出ヘイロウ
 
;バリオン創出ヘイロウ
 
:背面にある巨大な金色の光輪を思わせる補助機構。「[[エーテル]]」の揺らぎから重粒子バリオンを創出、生成し莫大な出力と質量を得る。ブラックホールや「縮退砲」といった極大質量を扱う本機にとってはこの機構は欠かせない存在となっている。これによって、通常のグランゾンと比べて出力も桁違いなまでに向上している。
 
:背面にある巨大な金色の光輪を思わせる補助機構。「[[エーテル]]」の揺らぎから重粒子バリオンを創出、生成し莫大な出力と質量を得る。ブラックホールや「縮退砲」といった極大質量を扱う本機にとってはこの機構は欠かせない存在となっている。これによって、通常のグランゾンと比べて出力も桁違いなまでに向上している。
:『DD』にて、上述したブラックホールクラスターのアビリティ名として採用。
 
 
;[[ヴォルクルスの羈絏|ヴォルクルスの<RUBY><RB>羈絏</RB><RT>きせつ</RT></ruby>]]
 
;[[ヴォルクルスの羈絏|ヴォルクルスの<RUBY><RB>羈絏</RB><RT>きせつ</RT></ruby>]]
 
:左右の肩部に搭載されたシステムで、[[マハーカーラ]]の中核。力の源であり、かつては自由を奪う拘束具だった。
 
:左右の肩部に搭載されたシステムで、[[マハーカーラ]]の中核。力の源であり、かつては自由を奪う拘束具だった。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)