「ドラグナー2型カスタム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
29行目: 29行目:
 
| 改修 = [[ラング・プラート]]
 
| 改修 = [[ラング・プラート]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連合軍}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連合軍}}
| 所属部隊 = {{所属 (メカ)|ドラグナー遊撃隊}}
 
 
| 乗員人数 = 1名
 
| 乗員人数 = 1名
 
| パイロット = [[パイロット::タップ・オセアノ]]
 
| パイロット = [[パイロット::タップ・オセアノ]]
38行目: 37行目:
 
[[ドラグナー2型]]を[[重慶]]基地で強化改造した姿。D-2カスタムとも呼称。
 
[[ドラグナー2型]]を[[重慶]]基地で強化改造した姿。D-2カスタムとも呼称。
  
リフターこそカスタム前からの継続利用だが、[[ドラグナー1型カスタム|D-1カスタム]]同様に核融合炉からフレーム、外装、武装まで全体的に強化され、急激なパワーアップが施されている。背部ガンパックも一新し、その際に物資懸架用クレーンや給油機能はオミットされ、純粋な火力支援用機体となった。
+
[[ドラグナー1型カスタム|D-1カスタム]]同様リフターと一体化し、急激なパワーアップが施されている。純粋な火力支援用機体となっており、背部ユニットの物資懸架用クレーンやリフター2にあった空中給油機能はオミットされている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:初登場作品。原作の設定に沿って[[補給装置]]はオミットされる。しかし後半の部隊分割では補給ユニットがいないチームに回される<ref>しかもその火星ルートは、よりにもよって同作最強の[[ドン・ザウサー]]との決戦マップがある。なお、『A PORTABLE』では隠し機体の[[Gファイター]]が同行するためそれが唯一の補給ユニットとなる。</ref>上、燃費の悪いユニットも多数存在するため、本機の補給装置が残っていれば活躍できたことだろう…。
+
:初登場作品。原作の設定に沿って[[補給装置]]はオミットされる。しかし後半の部隊分割では[[Gファイター|隠し機体]]しか補給ユニットがいないチームに回される<ref>しかもその火星ルートは、よりにもよって同作最強の[[ドン・ザウサー]]との決戦マップがある。</ref>上、燃費の悪いユニットも多数存在するため、本機の補給装置が残っていれば活躍できたことだろう…。
 
:火力は高いものの、思ったより避けず耐えず、足回りも微妙で他のドラグナーと足並みを揃えづらい。味方部隊の戦力増強や補給装置の削除などで、徐々に素の欠点が目立ち始める。とはいえレールガンが移動後使用可能、余りがちだったENも光子バズーカ砲の追加により活用可能と、十分強力な機体ではある。
 
:火力は高いものの、思ったより避けず耐えず、足回りも微妙で他のドラグナーと足並みを揃えづらい。味方部隊の戦力増強や補給装置の削除などで、徐々に素の欠点が目立ち始める。とはいえレールガンが移動後使用可能、余りがちだったENも光子バズーカ砲の追加により活用可能と、十分強力な機体ではある。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
68行目: 67行目:
 
:両脚部に内蔵。カスタム化前は脚部に装着するオプション装備だったロケットランチャーを内蔵式の標準装備とすることで空気抵抗が減り、機体の性能向上に繋がった。
 
:両脚部に内蔵。カスタム化前は脚部に装着するオプション装備だったロケットランチャーを内蔵式の標準装備とすることで空気抵抗が減り、機体の性能向上に繋がった。
 
;640mm レールキャノン BM-06型
 
;640mm レールキャノン BM-06型
:バックパックから伸びる2門のキャノン砲。発射速度毎分180発、携行弾数240発。徹甲弾、爆裂弾、プラズマ化弾を装填可能。砲身上部に専用のセンサーが増設され、D-3の支援なしに精密な超長距離射撃が可能になった。
+
:バックパックから伸びる2門のキャノン砲。カスタム前の倍以上の口径。発射速度毎分180発、携行弾数240発。徹甲弾、爆裂弾、プラズマ化弾を装填可能。
:劇中ではタップの手動操作による低出力状態の砲撃で、ゲルポック隊のアデン機を撃墜する活躍を見せた。
+
:SRWでは射程が長い為、[[援護攻撃]]で役に立つ。
:カスタム前の倍以上の口径に強化されたがSRWでは総じて僅かな性能上昇にとどまり、新規追加の光子バズーカ砲に活躍を奪われがちで扱いは今ひとつ。とは言え高威力長射程であることには変わりなく、EN消費型の光子バズーカと使い分けて継戦能力を高めたい。
 
 
;75mm 2連連装自動砲
 
;75mm 2連連装自動砲
 
:バックパック上部に装備。発射速度毎分130発、携行弾数260発。徹甲弾、爆裂弾を装填可能。ユニットごと取り外しを行い、レドームやミサイルランチャーに換装可能な設定がある。
 
:バックパック上部に装備。発射速度毎分130発、携行弾数260発。徹甲弾、爆裂弾を装填可能。ユニットごと取り外しを行い、レドームやミサイルランチャーに換装可能な設定がある。
 
;10連デュアルミサイルポッド
 
;10連デュアルミサイルポッド
:両翼にに1基ずつ計2基装備。カスタム前からの装備だがSRWではしっかり強化されている。
+
:両翼にに1基ずつ計2基装備。
 
;迫兵戦用アサルトナイフ
 
;迫兵戦用アサルトナイフ
 
:格闘戦用武器。ふくらはぎに2本装備。
 
:格闘戦用武器。ふくらはぎに2本装備。
88行目: 86行目:
 
;光子バズーカ砲
 
;光子バズーカ砲
 
:メタルアーマーにはレアなエネルギー兵器。本機の物は青色のビームを発射、三機の砲撃が重なるとビームが白色化する。
 
:メタルアーマーにはレアなエネルギー兵器。本機の物は青色のビームを発射、三機の砲撃が重なるとビームが白色化する。
:ギガノスの秘密基地の外壁を破壊するために第39話にて装備した、拠点攻撃用の武器。その後、現れた[[ギルガザムネ]]によって本機の物は破壊されてしまったが、その後ドラグナー1型カスタムが破棄したものを拾い使用している。
+
:ギガノスの秘密基地の外壁を破壊するために第39話にて装備した、拠点攻撃用の武器。その後、現れたギルガザムネによって本機の物は破壊されてしまったが、その後ドラグナー1型カスタムが破棄したものを拾い使用している。
 
:[[ビーム兵器]]扱いなので相手を見て640mmキャノンと使い分けが必要。特に『A』では木連の[[ディストーションフィールド]]対策として役に立つ。
 
:[[ビーム兵器]]扱いなので相手を見て640mmキャノンと使い分けが必要。特に『A』では木連の[[ディストーションフィールド]]対策として役に立つ。
;2連装式レールガン(2連ガトリング砲)
 
:両手で構える大型射撃武器。第38話のギルガザムネ戦で使用。
 
:SRWではカスタム前専用の武器となっており本機には未実装。
 
 
;レーザーソード
 
;レーザーソード
:本来は付属していないが、第27話にて中破した[[ドラグーン]]から拝借する形で使用。味方のヤム少佐がいずれか1機に密航している[[ガンドーラ]]部隊と交戦した際、射撃武器で爆砕するわけにはいかなかったためやむを得ず本武装で応戦。SRW未実装。
+
:本来は付属していないが、27話にて中破した[[ドラグーン]]から拝借する形で使用。味方のヤム少佐がいずれか1機に密航している[[ガンドーラ]]部隊と交戦した際、射撃武器で爆砕するわけにはいかなかったためやむを得ず本武装で応戦。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)