「ズー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Zoo]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ}}
18行目: 19行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
第1話「無敵!ゲッターロボ発進」に登場。[[ザイ]][[バド]]と同時に完成した三大[[メカザウルス]]の1体。生身とメカ状の2本の首を持った、水中戦を得手とする首長竜タイプ。なお、原作では「ズゥ」と表記。
+
第1話のラストで、[[サキ]]との戦いを終えた直後の[[ゲッター1]]に襲い掛かった三大[[メカザウルス]]の一体で、生身とメカ状の2本の首を持った、水中戦を得手とする首長竜タイプ。なお、原作では「ズゥ」と表記。
  
他の2体と同時に出撃し、太平洋を航行中のタンカー船を沈没させるが、[[プロトゲッターロボ]]の存在を知った恐竜帝王[[ゴール]]の命令で一時撤収する。
+
続く第2話では[[ザイ]][[バド]]との連携でゲッター1を痛めつけ、一度は勝利した。再戦ではゲッター1を海中に引きずり込み、水圧で押し潰そうと目論むもゲッタートマホークで尻尾を切断され、[[ゲッター3]]の大雪山おろしで投げられた後、口中にゲッターミサイルを射ち込まれてトドメをさされる。
 
 
そして第1話のラスト、[[サキ]]との戦いを終えた直後の[[ゲッター1]]にザイ・バドと共に襲い掛かった。
 
 
 
続く第2話ではザイ、バドとの連携でゲッター1を痛めつけ、一度は勝利した。再戦ではゲッター1を海中に引きずり込み、水圧で押し潰そうと目論むもゲッタートマホークで尻尾を切断され、[[ゲッター3]]の大雪山おろしで投げられた後、口中にゲッターミサイルを射ち込まれてトドメをさされる。
 
  
 
OPでは両方の首で[[ゲッター2]]の足に噛みついて水中に引きずり込むも、生身の方の首をゲッターアームで砕かれて[[オープンゲット]]で脱出され、その直後に本編同様ゲッター3の猛攻の前に砕け散っている。
 
OPでは両方の首で[[ゲッター2]]の足に噛みついて水中に引きずり込むも、生身の方の首をゲッターアームで砕かれて[[オープンゲット]]で脱出され、その直後に本編同様ゲッター3の猛攻の前に砕け散っている。
34行目: 31行目:
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:本編には登場しないが、没データが存在。その関係なのか、[[ゲッター1]]に首を狩られる[[やられメカ|やられ役]]としてだが、[[パッケージイラスト]]には描かれている。
+
:初代から再参戦。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。射程が1の武器のみで対空攻撃が出来ないので強敵では無い。また今作から何故か第2次の[[無敵戦艦ダイ|メカザウルス・ダイ]]のMAPアイコンを引き継いでいるため、気付いていないプレイヤーは身構えるかもしれない。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:初代から再参戦。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。[[射程]]が1の武器のみで対空攻撃が出来ないので強敵では無い。また今作から何故か第2次の[[無敵戦艦ダイ|メカザウルス・ダイ]]のMAPアイコンを引き継いでいるため、気付いていないプレイヤーは身構えるかもしれない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
 
:『第3次』と特に変わらず。旧シリーズではこの作品のみ尻尾の色が原作に準じた茶色になっている。
 
:『第3次』と特に変わらず。旧シリーズではこの作品のみ尻尾の色が原作に準じた茶色になっている。
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
 
:「メカザウルス・ズー」表記。ミサイルが追加されたので遠距離攻撃が出来るようになった。
 
:「メカザウルス・ズー」表記。ミサイルが追加されたので遠距離攻撃が出来るようになった。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
:「メカザウルス・ズー」表記。[[スーパー系]]第3話で、[[テスラ・ライヒ研究所|テスラ研]]がDCから捕獲していた個体が[[車弁慶|弁慶]]の大雪山おろしの練習台として利用された。[[流竜馬|竜馬]]曰く「テスト用に使われていた、'''スクラップ寸前のもの'''を借りてきた」との事。
+
:「メカザウルス・ズー」表記。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:HPはダイに次ぐが、原作に反して機体の水中適応はB、武器にいたってはC以下と水中戦を全く得意としていない。
+
:HPはダイに次ぐが、原作に反して水中適応がBと扱いが悪い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:他のメカザウルスと同様に前作と比べて強化されており、HPが9000とザコとしては比較的高く、水中適応も機体はAに上がっている。武器はそのままだが。
+
:他のメカザウルスと同様に前作と比べて強化されており、HPが9000とザコとしては比較的高く、水中適応もAとなっている。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:恐竜帝国の戦力として登場。その後は[[ミケーネ帝国]]に残存戦力が再利用される。今回から尻尾攻撃がオミット。
+
:恐竜帝国の戦力として登場。その後は[[ミケーネ帝国]]に残存戦力が再利用される。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:[[竜魔帝王]]率いる地底帝国が無人機として使用。
+
:
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:[[百鬼帝国]]の戦力として登場。
 
:[[百鬼帝国]]の戦力として登場。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
+
;[[スーパーロボット大戦]]
 
:初登場作品。水中ユニットなため陸では移動力が半減してしまう。おまけに武器は最低クラスで苦戦しようがない。
 
:初登場作品。水中ユニットなため陸では移動力が半減してしまう。おまけに武器は最低クラスで苦戦しようがない。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;ミサイル
 +
:機械の首の口内から発射するミサイル。『[[旧シリーズ]]』では[[サキ]]や[[ザイ]]と違い射程1の死角が無い事があった。
 +
;火炎
 +
:二つの首から同時に炎を発射。原作では光線も発射可能。
 
;しっぽ(テールアタック)
 
;しっぽ(テールアタック)
 
:尻尾を相手に絡めて叩きつけたり、深海に引きずり込む。
 
:尻尾を相手に絡めて叩きつけたり、深海に引きずり込む。
 
==== 武装 ====
 
;ミサイル
 
:機械の首の口内から発射するミサイル。
 
:『[[旧シリーズ]]』では[[サキ]]や[[ザイ]]と違い射程1の死角が無い事があった。
 
;火炎
 
:二つの首から同時に炎を発射。
 
;光線
 
:同じく二つの首から同時に発射する。タンカー船を真っ二つに折り曲げていたため、重力波のたぐいである模様。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
84行目: 74行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
 
== 関連機体 ==
 
;[[メカザウルス]][[ザイ]]、[[バド]]
 
:同時に完成したメカザウルスで、3体がかりでゲッターロボに襲い掛かった。
 
  
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)