「コーウェン&スティンガー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== コーウェン&スティンガー(Cowen And Stinger) ==
| 外国語表記 =  
+
*登場作品:[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
+
*分類:[[インベーダー]]
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
+
*全高:不定(地球の半分程度)
| 声優 = [[声優:郷里大輔|郷里大輔]](コーウェン)<br/>{{代役 (登場作品別)|三宅健太|郷里大輔|真ゲッターロボ 世界最後の日}}(コーウェン・SRW[[代役]])<br />{{声優|広瀬正志|SRW=Y}}(スティンガー)
+
*重量:不定
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
*所属:[[インベーダー]]
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[パイロット]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
[[木星]][[ゲッター線|ゲッター太陽]]化した[[コーウェン]][[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]が、[[木星]]に寄生し最終進化した合体形態。その巨大さは[[地球]]の半分程もあり、胴体が昆虫か芋虫のようになったコーウェンの額から、スティンガーの頭部が生えているというグロテスクな姿をしている。
| タイトル = 生態
 
| 種族 = [[分類::インベーダー]]
 
| 全長 = 不定([[地球]]の半分程)
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|インベーダー}}
 
| 変身者 = [[コーウェン]]<br/>[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]
 
}}
 
'''コーウェン&スティンガー'''は『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』に登場する生物。
 
  
== 概要 ==
+
口から多数の[[インベーダー]]の眷族を生み出し、[[真ドラゴン]]と真ゲッターを追い詰めるが、[[真ゲッター1]]による最大出力のゲッタートマホーク(ファイナルゲッタートマホーク)で両断された。
[[木星]][[ゲッター線|ゲッター太陽]]化した[[コーウェン]]と[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]が、木星に寄生し最終進化した合体形態。
 
  
その巨大さは[[地球]]の半分程もあり、胴体が昆虫か芋虫の様になったコーウェンの額から、スティンガーの頭部が生えているというグロテスクな姿をしている。
+
外見の基となったのは、石川賢による漫画作品『虚無戦記』に登場した「ラ=グース細胞」。ただし、外見だけで大きさと戦闘力は天地の差である(言うまでもないがラ=グース細胞が天)。
 
 
口から多数の[[インベーダー]]の眷族を生み出し、[[真ドラゴン]]と[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]を追い詰めるが、[[真ゲッター1]]による最大出力のゲッタートマホーク(ファイナルゲッタートマホーク)で両断された。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:音声初収録。通常ルートでは第58話で登場し、版権ボスの大トリを飾る。HPは25万を超え、パイロット能力とそのサイズのせいで火力が半端無い。特にifルートでは5ターンしか猶予が無いので速攻で倒してしまおう。パイロットは本人(コーウェン&スティンガー)だが、会話中や戦闘中に表示される愛称は「'''インベーダー'''」名義。ハードでは毎EP開始時に隣接している味方機のエネルギーを吸収するエースボーナスを持つ。しかも隣接している場所がちょうど所持しているMAP兵器の安全地帯である所が中々汚い。
+
:通常ルートでは第58話で登場し、版権ボスの大トリを飾る。HPは25万を超え、パイロット能力とそのサイズのせいで火力が半端無い。特にifルートでは5ターンしか猶予が無いので速攻で倒してしまおう。パイロットは本人(コーウェン&スティンガー)だが、会話中や戦闘中に表示される愛称は「'''インベーダー'''」名義。ハードでは毎EP開始時に隣接している味方機のエネルギーを吸収するエースボーナスを持つ。しかも隣接している場所がちょうど所持しているMAP兵器の安全地帯である所が中々汚い。
 
:今作では『[[機動戦士ガンダム00]]』との兼ね合いからか、[[木星]]はゲッター太陽化してないうえ、寄生もされていない。
 
:今作では『[[機動戦士ガンダム00]]』との兼ね合いからか、[[木星]]はゲッター太陽化してないうえ、寄生もされていない。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:終盤の真ゲッタードラゴンルート第54話「閃光!! 次元の果て!」で登場。しかも今回は6体に増殖してくる。1体1体の強さは再世篇に比べるとそれ程でもないがHPは高く、HARD時には124000にもなる。HP回復も持つ為、1体ずつ確実に仕留めていきたい。
+
:終盤の真ゲッタードラゴンルート第54話「閃光!! 次元の果て!」で登場。しかも今回は6体に増殖してくる。1体1体の強さは再世篇に比べ、それ程でもないがHPは高く、HARD時には124000にもなる。HP回復も持つ為、1体ずつ確実に仕留めていきたい。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
:初登場作品。パイロットは[[コーウェン]]。ルート選択によって戦う機会がある。シナリオ的にはインベーダー勢との決着を着ける前半の一つの山場。
+
:パイロットは[[コーウェン]]。HP40000、[[カウンター]]を持つが、ジリ押しで何とか相手にできる。シナリオが序盤から中盤辺りという関係上、原作の強大さからは大きく弱体化した感は否めない。
:厚い装甲にスーパー系らしからぬ高い回避能力を持ち、最大射程もラスボスに並ぶ強敵。HP回復を持つため一気にゴリ押したいが、[[底力]]が発動したあたりから並のスーパー系パイロットでは[[必中]]無しでは命中が安定しなくなる。
 
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:第47話において、大量のインベーダーを率いて[[地球艦隊・天駆]]を襲撃、惑星レプタボーダを吸収しようとする。倒されても他のインベーダーを吸収することで復活するので、他の敵を全滅させてから倒さなければいけない。逆にこれを利用して時間制限ギリギリまで稼ぎに利用することも可能。しかし、シナリオ中では初の最大HP10万超えの敵なので、[[改造]]やスキルプログラムなどで強化しない限りは至難の業かもしれない。
 
:なお、このステージでは「これを野放しにすることは全ての生命体の危機に繋がる」として、[[ヤマト]]が波動砲を使用することができる。使用を躊躇してしまう兵器だが、沖田艦長の言うとおりなので遠慮なく使おう。ヤマトの波動砲使用がTacP入手の[[ファクトリー]]イベントと、困難ルートへの条件でもあるため忘れずに使っておきたい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:両ルートの第53話で登場するが、直後に[[Zマスター]]が控えているため、前座の感が否めない。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 +
:原作終了後だが復活を果たしており、版権作品のボスとしては最後に戦うこととなる。パイロットは本人(コーウェン&スティンガー)で、ユニット名も同様。コーウェンとスティンガーが片方ずつ喋ることもあるので、キャラクターリストにはそれぞれ単独でも掲載される。
 +
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:[[木星]]宙域で決着を着けたが、後に[[バイストン・ウェル]]にて復活、彼の地における亡者達の尖兵となる。
 
:[[木星]]宙域で決着を着けたが、後に[[バイストン・ウェル]]にて復活、彼の地における亡者達の尖兵となる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:原作終了後だが復活を果たしており、版権作品のボスとしては最後に戦うこととなる。パイロットは本人(コーウェン&スティンガー)で、ユニット名も同様。コーウェンとスティンガーが片方ずつ喋ることもあるので、キャラクターリストにはそれぞれ単独でも掲載される。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2019年5月のイベント「超越並行世界の旅であります!」にて敵ユニットとして登場。画面の半分以上を覆う巨大なバストアップ立ち絵がある。最後はスーパーロボット軍団の総攻撃を受けた後に、[[アンゴル=モア]]の黙示録撃1/1,000,000で滅せられた。原作的には1/1くらい必要な気もするが(実際に『OE』では[[アクシズ]]が1/1で消し飛ばされている)。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:DLC「[[ダウンロードコンテンツ/30|エキスパンションパック]]」にて登場。[[ゲッター1 (適者進化態)|仮想世界から現れたゲッター]]に皇帝の萌芽を感じて次元の狭間に堕とそうとするものの、[[ゲッターエンペラー|ゲッター艦隊]]の手で阻止される。
 
:今作では人間体としての姿は未登場であるにも関わらず、[[神隼人 (OVA)|隼人]]は初見でコーウェン博士とスティンガー博士である事に気付いている。
 
:『V』同様にバストアップはコーウェンの顔部分だけが表示されてスティンガーは見切れてしまっている。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;インベーダー / インベーダー一斉攻撃
 
;インベーダー / インベーダー一斉攻撃
:コーウェンの口部から多数の[[インベーダー]]を生み出して攻撃する。
+
:コーウェンの口部から多数の[[インベーダー]]を生み出して攻撃する。第2次Z再世篇とOEでは「インベーダー一斉攻撃」名義。OEでは「包囲」「[[EN]]吸収」特性付き。
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』と『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』及び『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では「インベーダー一斉攻撃」名義。『OE』では「包囲」「[[EN]]吸収」特性付き。
 
 
;サテライトビーム / ビーム
 
;サテライトビーム / ビーム
:[[木星]]の縮退連鎖で[[イオ]]・エウロパ・カリストを利用して、コーウェンの口部から放たれるビームによる反射エネルギーでダメージを与える。竜馬曰く「物理法則もあったもんじゃねぇ」攻撃。
+
:[[木星]]の縮退連鎖で[[イオ]]・エウロパ・カリストを利用して、コーウェンの口部からビームによる反射エネルギーでダメージを与える。竜馬曰く「物理法則もあったもんじゃねぇ」攻撃。再世篇とOEでは「ビーム」名義となっており、MAP兵器版も存在する。OEでは通常版は「対艦」「[[バリア貫通]]」特性付き、[[マップ兵器]]版は直線型。
:『第2次Z再世篇』『OE』『V』『X-Ω』では「ビーム」名義となっており、MAP兵器版も存在する。『OE』では通常版は「対艦」「[[バリア貫通]]」特性付き、[[マップ兵器]]版は直線型。『X-Ω』では必殺スキルとして使用してくる。
 
:『V』『[[スーパーロボット大戦30|30]]』では[[マップ兵器]]版はあまり例の無い複雑な形状の範囲。……何となく、「スペースインベーダー」のドット絵っぽくもある。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
71行目: 42行目:
 
;[[EN回復]](大)
 
;[[EN回復]](大)
 
:
 
:
;[[指揮系統中枢]]
+
;[[再生]]、[[不動]]、[[EN回復]]
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』『[[スーパーロボット大戦30|30]]』では上記二つの回復能力に加えてこちらも所持。同胞たる[[インベーダー]]を大量に引き連れて現れるので実に厄介。
+
:OEのもの。
:『V』では倒すには他の敵を全滅させる必要がある為、この能力を封じる意味でも片っ端から倒してしまいたい。解禁される波動砲も活用すべし。
 
;[[再生]]、[[巨体]]、[[EN回復]]
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』のもの。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[宇宙|宇]]
 
;[[宇宙|宇]]
 
:
 
:
;[[陸|地]][[空]][[宇宙]]
+
;[[陸|地]][[空]][[宇宙]]
:『OE』でのもの。宇宙で戦闘するのみだが、一応地上と空の地形適応が存在する。
+
:OEでのもの。宇宙で戦闘するのみだが、一応地上と空の地形適応が存在する。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
サイズは'''惑星並み'''なので本来こんなサイズでは済まない。
+
;L(D)・3L(第2次Z)・7Lまたは10(OE)
;L
+
:サイズは'''惑星並み'''なので本来こんなサイズでは済まない。しかし[[ソーラーアクエリオン|アクエリオンの無限拳で容赦なく'''月面送りに出来る''']](演出上と言えばそれまでだが、この敵は'''[[カテドラル・ラゼンガン|月]]よりでかい為、普通なら激突した時には月が木っ端微塵になってしまう''')。Dに至ってはLLが存在する(しかも'''そのサイズのインベーダーを吐き出す技がある''')にもかかわらずサイズLにされている。
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』。LLが存在する(しかも'''そのサイズのインベーダーを吐き出す技がある''')にもかかわらずサイズLにされている。
 
;3L
 
:『第2次Z』『第3次Z天獄篇』『V』『30』。[[ソーラーアクエリオン|アクエリオンの無限拳で容赦なく'''月面送りに出来る''']](演出上と言えばそれまでだが、この敵は'''[[カテドラル・ラゼンガン|月]]よりでかい為、普通なら激突した時には月が木っ端微塵になってしまう''')。
 
;7Lまたは10
 
:『OE』。
 
 
 
=== カスタムボーナス ===
 
;全ての武器に特殊効果「SP▼」を得る。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。
 
  
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「邪悪なる行進曲」
 
;「邪悪なる行進曲」
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で戦闘[[BGM]]に採用されたSRWオリジナル曲。
+
:OEで戦闘BGMに採用されたスパロボオリジナル曲。
 
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]、[[スーパーロボット大戦V|V]]
 
:'''[[根性]]、[[ド根性]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦T|T]]、[[スーパーロボット大戦30|30]]
 
:'''[[根性]]'''
 
;[[X-Ω]]
 
:'''[[凶悪]]'''
 
:イベント「私たちが生きる明日」で所持。
 
 
 
=== [[特殊スキル]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
 
:'''[[底力]]L6、[[2回行動]]、[[闘争心]]、[[戦意高揚]]、[[気力限界突破]]、[[精神耐性]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]
 
:'''[[底力]]、[[威圧]]、[[二連撃|三連撃]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦T|T]]、[[スーパーロボット大戦30|30]]
 
:'''[[底力]]L5、[[2回行動]]、[[闘争心]]L3、[[気力限界突破]]L3、[[精神耐性]]、[[プレッシャー]]L2'''
 
  
=== [[エースボーナス]] ===
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
;自軍フェイズの開始持、隣接する敵機体からENを30吸収する
+
<!-- === [[能力]]=== -->
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦T|T]]』、『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。
+
<!-- === [[精神コマンド]] === -->
 +
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 +
;[[OE]]
 +
:[[底力]][[威圧]][[二連撃|三連撃]]
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
;対[[真ゲッタードラゴン]]&[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]
+
;対[[真ゲッタードラゴン]]&[[真ゲッターロボ]]
 
:事実上、原作における最終決戦。
 
:事実上、原作における最終決戦。
 +
<!-- == 関連機体 == -->
  
== 余談 ==
+
== 類似設定 ==
*外見の基となったのは、石川賢による[[漫画|漫画作品]]『虚無戦記』に登場した「ラ=グース細胞」。ただし似ているのは外見だけで、その大きさと戦闘力は比較する気すら起きないレベルである。
+
;[[シュテルン・ノイレジセイア]]、[[シュテルン・レジセイア]]
 
+
:無機質の要塞[[ホワイトスター]]([[ネビーイーム]])を依り代にして寄生し、多数の眷族を生み出すなど共通点が多い。
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:こおうえんあんとすていんかあ}}
 
{{DEFAULTSORT:こおうえんあんとすていんかあ}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)