「ゲッター3」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
49行目: 49行目:
 
TV版に於ける初出動の際、竜馬&隼人が自分達の意志で愛機たる[[ゲットマシン]]を選択し乗り込んでしまった為、結果的に武蔵は'''「余り物」の形で残されていたベアー号へと乗り込まざるを得なくなり、そのままゲッター3の正パイロットと成った'''経緯が有る。
 
TV版に於ける初出動の際、竜馬&隼人が自分達の意志で愛機たる[[ゲットマシン]]を選択し乗り込んでしまった為、結果的に武蔵は'''「余り物」の形で残されていたベアー号へと乗り込まざるを得なくなり、そのままゲッター3の正パイロットと成った'''経緯が有る。
  
原作漫画版においては、当初の数戦は[[早乙女博士]]がベアー号に搭乗し、ゲッター3形態でも戦闘しているが、身体への負担は大きかった。後に現れた武蔵がパイロットを熱望するもパイロット適性が悪かったため頷かず、早乙女博士のパイロットスーツを奪って無理矢理乗り込んだのが武蔵のベアー号初搭乗だった。なお本作では武蔵がゲッター3で戦った描写はない。
+
原作漫画版においては、当初の数戦は[[早乙女博士]]がベアー号に搭乗し、ゲッター3形態でも戦闘しているが、身体への負担は大きかった。後に現れた武蔵がパイロットを熱望するもパイロット適性が悪かったため頷かず、早乙女博士のパイロットスーツを奪って無理矢理乗り込んだのが武蔵のベアー号初搭乗だった。
  
 
『[[真ゲッターロボ 世界最後の日|世界最後の日]]』版ではデザインはほぼTV版と変更がないが、腕部が大きく伸縮するようになり、格闘戦や大雪山おろしで活用されている(真ゲッター3も同様)。また劇中[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]と同じ場面に登場した旧ゲッターロボでもある(EDではゲッター1と真ゲッター1が同じイラストに登場している)。また第1話でジャガー号を省いた構成<ref>これは機体を収納しているトレーラーに収まらなかった為と思われる。</ref>で登場しており、『[[ゲッターロボ大決戦!]]』にも登場している。その後は怪我を押してまで竜馬の救援のために武蔵が搭乗して登場、一度竜馬のイーグル号と合体する形でゲッター1になるが、その後[[真ゲッター1]]から[[ゴール&ブライ]]の攻撃で落下した早乙女博士を救出する際にゲッター3の状態で再登場した。しかし、ミサイル落下阻止を行うために宇宙に向かった竜馬達を見送った後損壊した機体内に[[インベーダー]]が侵入し、ゴール&ブライに機体頭部に直撃を与えられた事で武蔵が死亡してしまう<ref>その後もゴール&ブライによる攻撃は続いており、ミサイル落下の寸前の場面でも機体を殴られている様子が登場した。</ref>。第4話では早乙女研究所地下に落下した弁慶、渓の目の前に半壊した姿で登場。機体の傍らに落ちていた軍帽から、武蔵が搭乗していた機体と思われる。最終的には真ドラゴン攻防戦時に研究所が崩壊した余波に巻き込まれる形で失われたと思われる。また、前日譚『クレーターバトル』では脚部のジャガー号部分の先端を展開できるギミックがあり、ゲッタービームの主砲が格納されている。
 
『[[真ゲッターロボ 世界最後の日|世界最後の日]]』版ではデザインはほぼTV版と変更がないが、腕部が大きく伸縮するようになり、格闘戦や大雪山おろしで活用されている(真ゲッター3も同様)。また劇中[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]と同じ場面に登場した旧ゲッターロボでもある(EDではゲッター1と真ゲッター1が同じイラストに登場している)。また第1話でジャガー号を省いた構成<ref>これは機体を収納しているトレーラーに収まらなかった為と思われる。</ref>で登場しており、『[[ゲッターロボ大決戦!]]』にも登場している。その後は怪我を押してまで竜馬の救援のために武蔵が搭乗して登場、一度竜馬のイーグル号と合体する形でゲッター1になるが、その後[[真ゲッター1]]から[[ゴール&ブライ]]の攻撃で落下した早乙女博士を救出する際にゲッター3の状態で再登場した。しかし、ミサイル落下阻止を行うために宇宙に向かった竜馬達を見送った後損壊した機体内に[[インベーダー]]が侵入し、ゴール&ブライに機体頭部に直撃を与えられた事で武蔵が死亡してしまう<ref>その後もゴール&ブライによる攻撃は続いており、ミサイル落下の寸前の場面でも機体を殴られている様子が登場した。</ref>。第4話では早乙女研究所地下に落下した弁慶、渓の目の前に半壊した姿で登場。機体の傍らに落ちていた軍帽から、武蔵が搭乗していた機体と思われる。最終的には真ドラゴン攻防戦時に研究所が崩壊した余波に巻き込まれる形で失われたと思われる。また、前日譚『クレーターバトル』では脚部のジャガー号部分の先端を展開できるギミックがあり、ゲッタービームの主砲が格納されている。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)