「ギルギル」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Girugiru]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
 
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
| 初登場SRW = [[第2次スーパーロボット大戦]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
16行目: 17行目:
 
}}
 
}}
 
'''ギルギル'''は『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ギルギル'''は『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
『[[UFOロボ グレンダイザー]]』第1話「兜甲児とデュークフリード」に登場。
 
『[[UFOロボ グレンダイザー]]』第1話「兜甲児とデュークフリード」に登場。
33行目: 33行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。唯一の[[円盤獣]]として、グレンダイザーと共に初参戦。以降、レギュラー円盤獣となる。特徴のない雑魚ユニットと思いきや、ダメージを軽減する防御態勢をとる特殊能力がある。
+
:唯一の[[円盤獣]]として、グレンダイザーと共に初参戦。以降、レギュラー円盤獣となる。特徴のない雑魚ユニットと思いきや、ダメージを軽減する防御態勢をとる特殊能力がある。
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
::今回採用された唯一の[[円盤獣]]。決して弱くはないが、貰える資金は高くないというありがたくない敵。攻撃力がそこそこ高いものの、有射程武器を所持していない。
 
::今回採用された唯一の[[円盤獣]]。決して弱くはないが、貰える資金は高くないというありがたくない敵。攻撃力がそこそこ高いものの、有射程武器を所持していない。
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:序盤から終盤まで登場する。HPは低く、[[モビルスーツ|MS]]並か、あるいはそれ以下である。序盤は苦戦するが、中盤からはどうということはないザコで、あっさり片づけられる。とはいえ、今回は円盤獣には人が乗るので、[[エリート兵]]が搭乗するとこちらの攻撃が命中しにくい。よって、扱い的には「接近戦ばかりしかける弱いモビルスーツ」といった感じで、本来の姿からは遠く離れてしまったようだ。今回から武器にレーザーが追加され、射撃戦も行えるようになった。とはいえ最大射程3なので、特に気を付けるほどでもない。
 
:序盤から終盤まで登場する。HPは低く、[[モビルスーツ|MS]]並か、あるいはそれ以下である。序盤は苦戦するが、中盤からはどうということはないザコで、あっさり片づけられる。とはいえ、今回は円盤獣には人が乗るので、[[エリート兵]]が搭乗するとこちらの攻撃が命中しにくい。よって、扱い的には「接近戦ばかりしかける弱いモビルスーツ」といった感じで、本来の姿からは遠く離れてしまったようだ。今回から武器にレーザーが追加され、射撃戦も行えるようになった。とはいえ最大射程3なので、特に気を付けるほどでもない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:前作とは違い、HPを大幅アップさせるかわりに[[人工知能]]が乗り込むという設定に戻された。[[射程]]は短いものの、スピンアタックがかなり痛い。獲得資金がそこそこ高いので、余裕があれば幸運を使おう。
 
:前作とは違い、HPを大幅アップさせるかわりに[[人工知能]]が乗り込むという設定に戻された。[[射程]]は短いものの、スピンアタックがかなり痛い。獲得資金がそこそこ高いので、余裕があれば幸運を使おう。
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
 
:他の[[円盤獣]]とセットで登場することが多い。設定的には前作と変わりがないが、今回は[[円盤獣]]の中では最弱という位置づけになってしまっている。
 
:他の[[円盤獣]]とセットで登場することが多い。設定的には前作と変わりがないが、今回は[[円盤獣]]の中では最弱という位置づけになってしまっている。
 
:なお、[[ロボット大図鑑]]ではシリウスの事に触れているが、「'''デュークの婚約者だったナイーダの弟'''の脳が使われていた」と微妙に誤解を生みそうな記述になっており、わざわざ「'''ナイーダの弟がデュークの婚約者ではない'''」と説明が付け加えられている。
 
:なお、[[ロボット大図鑑]]ではシリウスの事に触れているが、「'''デュークの婚約者だったナイーダの弟'''の脳が使われていた」と微妙に誤解を生みそうな記述になっており、わざわざ「'''ナイーダの弟がデュークの婚約者ではない'''」と説明が付け加えられている。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
+
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
:収録作品全てに登場。獲得資金は『第2次』は400、『第3次』は800と上がってはいるもの安かったが、『EX』ではなんと3600と雑魚としてはかなり高額になっており、当時のアンソロジーでも「ラ・ギアスではギルギルが貴重」とネタにされていた。
 
:収録作品全てに登場。獲得資金は『第2次』は400、『第3次』は800と上がってはいるもの安かったが、『EX』ではなんと3600と雑魚としてはかなり高額になっており、当時のアンソロジーでも「ラ・ギアスではギルギルが貴重」とネタにされていた。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
:[[シャア・アズナブル|クワトロ]]が[[円盤獣]]を一撃で落とせるのは[[グレンダイザー]]ぐらいしかいないと嘆いていたが、そこまで苦戦する相手ではない。ただHPや攻撃力は序盤の敵としてはそれなりにあるので、援護シフトで早めに撃墜してしまおう。
+
:第2部に登場。P兵器扱いのレーザーが厄介だが、攻撃力自体はそこそこ。[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]が[[円盤獣]]を一撃で落とせるのは[[グレンダイザー]]ぐらいしかいないと嘆いていたが、そこまで苦戦する相手ではない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:何故か武装がレーザーのみに。円盤獣としての個性が薄れてしまった上に、純粋なザコとしては唯一の円盤獣。
 
:何故か武装がレーザーのみに。円盤獣としての個性が薄れてしまった上に、純粋なザコとしては唯一の円盤獣。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
:主に[[ギシン帝国|ギシン星間帝国]][[ベガ星連合軍|ベガ艦隊]]の戦力。遭遇時期にしては高めの装甲とHPを楯に、移動しながらスピンアタックで攻撃してくる。厄介だが、射程が短いという弱点がある。
+
:ベガ艦隊の戦力。移動しながらスピンアタックで攻撃してくる。厄介だが、そこまで強くはない。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:HP10000と、ザコとしては高過ぎるHPを誇る。[[ナイーダ]]が搭乗したりする。
 
:HP10000と、ザコとしては高過ぎるHPを誇る。[[ナイーダ]]が搭乗したりする。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:武装が体当たりだけに。攻撃力はそこそこでP兵器だが、射程が短いので苦戦はしないはず。
 
:武装が体当たりだけに。攻撃力はそこそこでP兵器だが、射程が短いので苦戦はしないはず。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:序章ワールド5より登場するエネミーユニット。防御&命中型。基本ザコとして登場するが、武装のベガトロンレーザーが射程3あるので地味に嫌らしい。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
70行目: 68行目:
 
;レーザー / ベガトロンレーザー
 
;レーザー / ベガトロンレーザー
 
:目から放たれる光線。
 
:目から放たれる光線。
:『DD』ではビーム属性の通常攻撃に採用。
 
 
;格闘 / 体当たり / スピンアタック
 
;格闘 / 体当たり / スピンアタック
:[[旧シリーズ]]」では単なる体当たりだったが、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では刃物の付いた円盤形態に変形しての回転突撃となっている。
+
:[[旧シリーズ]]』では単なる体当たりだったが、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では刃物の付いた円盤形態に変形しての回転突撃となっている。
 
;火炎
 
;火炎
:口から吐く火炎放射。
+
:口から吐く火炎放射。原作では緑色の炎だったがSRWでは普通の赤い炎の事がほとんど。『旧シリーズ』など一部で採用。
:原作では緑色の炎だったがSRWでは普通の赤い炎の事がほとんど。「旧シリーズ」など一部で採用。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)