「ガザC」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== AMX-003 ガザC(Gaza-C) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gaza-C]]<ref>[http://www.z-gundam.net/ms/axis.html#ms02 Mobile Suit]、機動戦士Ζガンダム、2022年2月4日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Ζガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムUC}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|岡本英郎}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
| タイトル = スペック
+
**[[機動戦士Ζガンダム]] [[劇場版 機動戦士Ζガンダム]]
| 分類 = [[分類::可変モビルスーツ]]
+
**[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
| 生産形態 = [[量産機]]
+
**機動戦士ガンダムUC(未参戦)
| 型式番号 = [[型式番号::AMX-003]]
+
*分類:[[量産型]][[可変モビルスーツ]]
| 全長 =
+
*全高:22.5m
;【MA形態】
+
*頭頂高:18.3m
:21.2 m
+
*本体重量:40.8t
| 頭頂高 = [[頭頂高::18.3 m]]
+
*全備重量:72.5t
| 全高 = 22.5 m
+
*ジェネレータ[[出力]]:1720kw
;【MA形態】
+
*スラスター総推力:79200kg
:10.9 m
+
*センサー有効半径:10600m
| 全幅 =
+
*動力:熱核反応炉
;【MA形態】
+
*装甲材質:ガンダリウム合金
:10.4 m
+
*開発:[[アクシズ]]([[ネオ・ジオン]]軍)
| 本体重量 = 40.8 t
+
*所属:[[アクシズ]][[ネオ・ジオン]]軍)
| 全備重量 = 72.5 t
+
*主なパイロット:[[ハマーン・カーン]](TV版のみ)、[[グレミー・トト]]、他
| 動力 = [[動力::熱核反応炉]]
+
*メカニックデザイン:岡本英郎
| ジェネレーター出力 = 1720 kw
 
| スラスター推力 = 30,800 kg×2(背部)
 
;総推力
 
:79,200 kg
 
| アポジモーター数 = 4
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金]]
 
| センサー有効半径 = 10,600 m
 
| 開発 = [[アクシズ]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|アクシズ}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ハマーン・カーン]]
 
}}
 
'''ガザC'''は「[[ガンダムシリーズ]]」の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
[[アクシズ]]が開発した、作業用[[モビルスーツ]]であるガザA、ガザBを戦闘用に発展させた[[可変モビルスーツ]]。砲撃による集団戦闘を目的としており、単機での性能は高くない。[[モビルアーマー]]形態に[[変形]]可能だが、航続距離は短め。当時のMSだがムーバブルフレームを用いない単純なつくりのため、生産性は高い。
[[アクシズ]]が開発した[[可変モビルスーツ]]。なお、型式番号は「AMX-003」と「MMT-1」の二種類の説が存在する。
 
  
=== 機体概要 ===
+
[[グリプス戦役]]時に投入され、物量で[[ティターンズ]]のMS部隊を圧倒していた。主に[[アクシズ]]の一般兵が使用したが、[[ハマーン・カーン]]が初登場時に搭乗したこともある(TV版のみ)。[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時にも投入されている。
戦力不足を補うために作業用[[モビルスーツ]]であるガザA、ガザBを戦闘用に発展させた機体。
 
  
ただし、元々が作業用モビルスーツだっただけに機体性能は低い。そのため大口径ビーム砲「ナックルバスター」を搭載し、砲撃による集団戦闘を目的としている。コクピットは頭部に存在し、構造上かなり狭い。
+
劇場版では[[ガザC (ハマーン専用)|ハマーン専用機]]が登場している。また、後継機に[[ガザD]]、[[ガ・ゾウム]]がある。
  
[[グリプス戦役]]時のMSだが、開発時期はそれ以前の機体であり当時の標準的技術だったムーバブルフレームは用いられておらず、機体各部のモジュールをブロックとして組み上げる「ブロック構造」式を機体構造として採用している。この機体様式は単純な構造なので生産性は高く、また部分的な破損や故障が生じた場合該当するブロックモジュールのみを交換すればよい為、整備性など兵站系負担に配慮した構造でもある。しかし代償として耐久性が極めて劣悪であり、グリプス戦役時に鹵獲した本機を見た[[エゥーゴ]]の技師が「3回出撃したら空中分解するぞ」と苦言を漏らす程であった。<ref>ガンプラ「1/144ガンダムZZシリーズ ガ・ゾウム」プラモデル付属設定資料に記述。</ref>ただしエゥーゴ、特に上層部やMS開発陣には[[リック・ディアス]]開発時に既にガザ系機体の情報は受け取っており既知の内容である。変形時には機体を構成するブロックモジュールを組み替える方式を採用している。
+
第1次ネオ・ジオン抗戦後の8年後の世界である「ガンダムUC(未参戦)」では、碗部に装飾をされピンク色からモスグリーン色に変更された当機がネオ・ジオン残党「袖付き」の戦力として登場している。
  
構造的な欠陥を持つ本機であるが、急造可能でかつ圧倒的な物量を用意することでアクシズの軍備増強に大きく貢献した。抱えていた欠陥は後続機である[[ガザD]]や[[ガ・ゾウム]]などで解消されていくことになる。
+
型式番号はAMX-003とMMT-1の二つがある。
 
 
==== MA形態 ====
 
[[モビルアーマー]]形態に[[変形]]可能。航続距離は短め。
 
 
 
この形態では武装の向きが前方に集中する。足部はクローとなり、物を掴む事も可能。この状態で[[母艦]]等に配置され、砲台としても運用される。
 
 
 
=== 本編での活躍 ===
 
[[グリプス戦役]]時に投入され、物量で[[ティターンズ]]のMS部隊を圧倒していた。主に[[アクシズ]]の一般兵が使用したが、[[ハマーン・カーン]]が初登場時に搭乗していた(TV版のみ)。
 
 
 
[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時にも投入されているが、系列機である[[ガザD]]、[[ガ・ゾウム]]共々地上には配備されていない。脚部の構造上地上戦に向かないと記述している資料も散見される。
 
 
 
『劇場版 機動戦士Ζガンダム 恋人たち』でのハマーン機は白のパーソナルカラーに変わっていた。特に戦闘等は無く、一般機との性能の差異も不明。
 
 
 
第1次ネオ・ジオン抗戦後の8年後の世界である『[[機動戦士ガンダムUC]]』では、腕部に装飾をされピンク色からモスグリーン色に変更された当機がネオ・ジオン残党軍「[[袖付き]]」の戦力として登場している。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。序盤から登場するザコ敵。これといって特徴はない。
+
:序盤から登場するザコ敵。これといって特徴はない。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:序盤から中盤にかけて、[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]と[[インスペクター]]が使ってくる。流石にザクよりは強いが、有名パイロットも乗らないため影の薄いザコとなっている。
+
:序盤から中盤にかけて、[[DC]]と[[インスペクター]]が使ってくる。流石にザクよりは強いが、有名パイロットも乗らないため影の薄いザコとなっている。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:MSとMA両形態が終盤登場。「質より数」だった原作と比べると'''異常なほど能力が高く強い'''。その性能は[[ガルスJ]]等を軽く凌ぎ、[[ハンマ・ハンマ]]に並ぶ。獲得[[資金]]も高額に設定されており、もはや高級MSの様な位置付けである。…ただし、獲得[[経験値]]はハンマ・ハンマの180に対し本機は'''たったの40'''(本作では最弱レベルの雑魚ユニットである[[リック・ドムII|ドムII]]や[[バド]]と同値)しかない。
+
:MSとMA両形態が終盤登場。「質より数」だった原作と比べると異常なほど能力が高く強い。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:[[アクシズ]]軍の戦力として登場。立ち絵はMA形態で変形は戦闘アニメのみ。単なる雑魚でしかない。
+
:アクシズ軍の戦力として登場。単なる雑魚でしかない。[[ジオン兵]]が乗る。これとは別に、ユニットアイコンとしてハマーン専用機が登場(戦闘はなし)。
:これとは別に[[ミネルバ]]離脱ルート第49話「絶望の光、希望の灯」後半にてユニットアイコンとしてハマーン専用機が登場するが、戦闘はせずにすぐ撤退する。[[没データ|没機体]]とはいえ[[ロボット大図鑑]]には登録される。まあ、戦闘しないこと自体が原作再現といえばそれまでだが。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
:PV1で確認。
:最序盤から終盤まで登場。『Z』とは逆に立ち絵がMS形態だが戦闘アニメで変形はしない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:今回も最序盤から終盤まで登場。ネオ・ジオン一派だけでなく、様々な勢力で運用してくる。
 
 
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:
 
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
:中盤の宇宙ルートと[[DLC|ボーナスシナリオ]]でのみ登場。グラフィックは『第3次Z』の流用なので、ガザDと違いMS形態固定。
 
:ボーナスシナリオ「アムロ・レイの夢」では、作業用MSの改修機という設定から[[ハッパ]]に「不格好なその姿は、かえって哀れさを感じさせる」と、一味変わった評価をされている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:ネオ・ジオンでは使われておらず、脱走兵が搭乗しているものと、ならず者や[[スペース・ウォリアーズ]]がAI制御で運用しているものが登場する。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:[[捕獲]]して運用するといくつかのシナリオがスキップされてしまう[[バグ (ゲーム)|バグ]]があるため注意。捕獲機体コンプリートを目指す場合は最終回の[[サブシナリオ]]で捕獲し、全く手をつけないデータを作るべきか。
+
:[[捕獲]]して運用するといくつかのシナリオがスキップされてしまう[[バグ (ゲーム)|バグ]]があるため注意。 捕獲機体コンプリートを目指す場合は最終回のサブシナリオで捕獲し、全く手をつけないデータを作るべきか。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
+
;[[スーパーロボット大戦XO]]
::『GC』でのバグは修正され、運用してもトラブルは発生しなくなった。捕獲出来る機体の中では珍しい[[変形]]ユニットで、移動力は高いのだがその他は平凡。
+
:GC版のバグは修正され、運用してもトラブルは発生しなくなった。捕獲出来る機体の中では珍しい[[変形]]ユニットで、移動力は高いのだがその他は平凡。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:中盤から[[ネオ・ジオン]]の戦力としてMSとMA両形態が登場。メイン武装のナックルバスターが「押出」効果持ちのため援護や反撃を封じられる事が多く、ゲーム中盤における難敵となっている。
 
:中盤から[[ネオ・ジオン]]の戦力としてMSとMA両形態が登場。メイン武装のナックルバスターが「押出」効果持ちのため援護や反撃を封じられる事が多く、ゲーム中盤における難敵となっている。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:ネオ・ジオンの他、[[ドクトル・ガウス]]が無人機を運用している。
 
  
=== 関連作品 ===
+
== 装備・機能 ==
;[[リアルロボット戦線]]
 
:後半に敵として登場。HPが高く、ザコMSとしては最強。『F完結編』同様原作設定を無視した性能で、しかも無数に出現する。
 
:[[ハマーン・カーン|ハマーン]]・ロシュルートでは選択次第で3機入手可能。
 
  
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ナックルバスター
 
;ナックルバスター
:胸部右側に装備されているジェネレータ直結式ビーム砲。本機の主兵装で、すぐ上に備わっているセンサーと連動させる事で精密射撃が可能。ただし機体ジェネレーターの出力をE-CAP式のビームライフルより割かれる欠点がある。
+
:胸部右側に装備されているビーム砲。本機の主兵装で、すぐ上に備わっているセンサーと連動させる事で精密射撃が可能。
:ジェネレータ直結式の為出力は6.7MWと当時の量産機としてはかなりの高出力(ハイザックやマラサイのビームライフルは2.2MW程度)。
 
 
;ビームガン
 
;ビームガン
:背部に2門装備。出力2.3MW。こちらも本体出力を直接使う為ジェネレーターへの負荷がかかる。
+
:背部に2門装備。
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
 
:腕部のバインダーにマウントされている。
 
:腕部のバインダーにマウントされている。
;シールド
 
:両肩のバインダーを盾として使用する。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
130行目: 70行目:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[陸]]
+
;[[空]]・[[陸]]
:[[MS]]形態。
+
:[[MA]]形態時は[[飛行]]可能。
;[[]]
+
== 機体BGM ==
:[[MA]]形態。
+
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
  
=== [[サイズ]] ===
+
== 対決 ==
;M
 
:
 
  
=== カスタムボーナス ===
+
== 名場面 ==
;照準値+10。
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。
 
;照準値+20。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[GUNDAM:ガザC改|ガザC改]](SRW未登場)
+
;[[ガザC (ハマーン専用)]]
:『ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム』に登場。
+
:
;[[ガザD]][[ガ・ゾウム]]
+
;[[ガザD]]
:後継機。
+
:
;[[GUNDAM:ガザG|ガザG]](SRW未登場)
+
;[[ガ・ゾウム]]
:『機動戦士ムーンガンダム』に登場した新兵向けに改良された機種。
+
:
 +
;ガザE
 +
:『[[ガンダム・センチネル]]』、『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|機動戦士ΖガンダムIII 星の鼓動は愛]]』に登場。型式番号はAMX-007。ガザCの発展型で、本機も[[モビルアーマー]]形態に変形可能。また、サブ・フライト・システムとしても運用できるようになっている。スパロボ未登場。
  
== 脚注 ==
+
== 商品情報 ==
<references />
+
*<amazon>B000EGD43A</amazon>
 +
*<amazon>B000GTLOUA</amazon>
  
== 商品情報 ==
+
== 話題まとめ ==
<amazon>B000EGD43A</amazon><amazon>B000EGD458</amazon><amazon>B00GHSQ2JW</amazon><amazon>B000GTLOUA</amazon><amazon>B000FI9JR2</amazon>
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:ガザC]]
+
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/%E3%82%AC%E3%82%B6C ガンダムWiki - AMX-003 ガザC]
 +
<!-- *[[一覧:ガザC]] -->
  
 +
== リンク ==
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 +
[[category:登場メカか行]]
 +
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
{{DEFAULTSORT:かさC}}
 
{{DEFAULTSORT:かさC}}
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:機動戦士Ζガンダム]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)