「カラミティガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== GAT-X131 カラミティガンダム(Calamity Gundam) ==
| タイトル = カラミティ
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::CALAMITY GUNDAM]]<ref>[https://www.1999.co.jp/10031600 バンダイ 1/144 カラミティガンダム]、パッケージより。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[機動戦士ガンダムSEED]]
| タイトル = スペック
+
*分類:試作型モビルスーツ
| 分類 = [[分類::モビルスーツ]]
+
*型式番号:GAT-X131
| 生産形態 = 試作機
+
*全高:18.26m
| 型式番号 = [[型式番号::GAT-X131]]
+
*重量:81.48t
| 全高 = 18.26 m
+
*装甲材質:[[TP装甲]]
| 重量 = [[重量::81.48 t]]
+
*開発:アズラエル財団傘下の国防連合企業体(デトロイト)
| 装甲 = [[装甲材質::トランスフェイズ装甲]]
+
*所属:[[地球連合軍]]
| 開発 = アズラエル財団傘下の国防連合企業体([[デトロイト]])
+
*主なパイロット:[[オルガ・サブナック]]
| 所属 = [[地球連合軍]]
 
| パイロット = [[パイロット::オルガ・サブナック]]
 
}}
 
'''カラミティガンダム'''は『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の[[登場メカ]]。
 
  
== 概要 ==
+
[[地球連合軍]]が開発した[[モビルスーツ]]。新型Gの1機で、全身に多数の火器を持ち、長距離からの圧倒的な火力支援が目的で造られている。トランスフェイズ装甲を採用し、省電力化したエネルギーリソースのほとんどを火器の充実に回したことで、[[バスターガンダム|バスター]]以上の火力が実現できた。しかし、バスター同様に格闘用の兵装は装備しておらず、接近戦が弱点。また、接近戦を挑まず、後方から戦局を見渡す事が出来る機体特性から、指揮官機としての機能も備える。もっとも、オルガ達のチームはチームワークが希薄だった為、指揮官機として充分な働きをしたとは言いがたい。
[[地球連合軍]]が開発した[[モビルスーツ]][[GUNDAM|新型G]]の1機。「Calamity」とは「災い、災禍」を意味する。
 
  
全身に多数の火器を持ち、長距離からの圧倒的な火力支援が目的で造られている。
+
大気圏内での飛行は不能だが、水上をホバー移動する事が可能。新型Gの中では重量が一番軽く、[[レイダーガンダム|レイダー]]の背部に乗って出撃する事も多かった(ただし、レイダーを駆る[[クロト・ブエル|クロト]]は鬱陶しがっていた)
  
トランスフェイズ装甲を採用し、省電力化した[[動力・エンジン・エネルギー|エネルギーリソース]]のほとんどを火器の充実に回したことで、[[バスターガンダム|バスター]]以上の火力が実現できた。しかし、バスター同様に格闘用の兵装は装備していないので、接近戦が弱点<ref>一応、盾や近距離での運用にも使用可能な短砲身のビーム砲を装備する等、バスターと比較して対応可能になっている。</ref>。
+
[[オーブ解放作戦]]で初めて実戦投入され、[[ボアズ]]攻略戦や[[第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦]]でも圧倒的な火力で多数の敵機を葬ったが、最終的にはミーティア装備の[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]のビームソードによって撃破されている。ちなみに、ミーティア装備の[[フリーダムガンダム|フリーダム]][[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]の合体攻撃「コンビネーション・ソード」はこの時の攻撃が元ネタ。
  
また、接近戦を挑まず、後方から戦局を見渡す事が出来る機体特性から、[[指揮官|指揮官機]]としての機能も備える。もっとも、[[オルガ・サブナック]]達のチームはチームワークが希薄だった為、指揮官機として充分な働きをしたとは言い難い。
+
オルガが搭乗する試作機は完全な砲戦仕様となっているが、フレーム自体は最もスタンダートな100フレームである。そのせいか比較的簡易な改修で様々な装備にできるようである。
 +
バリエーションに、近接戦用装備に換装した[[ソードカラミティ]]など。
  
[[空|大気圏内]]での[[飛行]]は不能だが、[[海|水上]]を[[ホバー]]移動する事が可能。しかも新型Gの中では重量が一番軽く、[[レイダーガンダム|レイダー]]の背部に乗って出撃する事も多かった。ただし、レイダーを駆る[[クロト・ブエル]]は鬱陶しがっていた。
+
なお、パイロットであるオルガを演じた涼平氏は特撮作品『仮面ライダー龍騎』にて仮面ライダーゾルダの変身者・北岡秀一を演じていたので、「ガンダムゾルダ」とネタにされる事がある。ちなみにそのゾルダも「砲撃戦が得意」「スーツの色が緑」「頭部にV字アンテナがある」等、カラミティと似通った点が多い。
 
 
オルガが搭乗する試作機は完全な砲戦仕様となっているが、フレーム自体は最もスタンダートな100フレームである。万能機開発計画「リビルド1416プログラム」の対象の機体でもあり、比較的簡易な改修・調整で様々な装備にできるように設計されている。
 
 
 
=== 劇中での活躍 ===
 
[[オーブ解放作戦]]で初めて実戦投入され、[[ボアズ]]攻略戦や第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦でも圧倒的な火力で多数の敵機を葬った。
 
 
 
最終的には[[ミーティア]]装備の[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]のビームソードによって撃破されている<ref>ちなみに、ミーティア装備の[[フリーダムガンダム|フリーダム]]とジャスティスの[[合体攻撃]]「コンビネーション・ソード」は、この時の攻撃が元ネタである。</ref>。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[αシリーズ]] ===
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
:原作同様に登場。射程に穴がなく、気力制限なしに撃ってくる全体攻撃のスキュラが厄介。
:初登場作品。[[射程]]に穴が無く、[[気力]]制限無しに撃ってくる[[全体攻撃]]「スキュラ」が厄介。
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
 +
:長射程と高火力の武装を持ち、トランスフェイズ装甲もあるため、防御力も高い。またMAP兵器版のスキュラを頻繁に撃ってくる傾向があるので、ドミニオンのMAP兵器と続けて撃たれると厄介。ただし、ホバーがないので地上マップでは他の二機より遅れてくるほか、水中に誘導すれば射程に穴ができ、反撃不可の状態にすることも可能。
 +
;[[スーパーロボット大戦W]]
 +
:ホバーが追加された以外はJの時と同じ仕様。
  
=== 携帯機シリーズ ===
+
== 装備・機能 ==
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
:長射程と高火力の武装を持ち、[[トランスフェイズ装甲]]もあるため、防御力も高い。
 
:また、[[マップ兵器]]版の「スキュラ」を頻繁に撃ってくる傾向があるので、[[ドミニオン]]のマップ兵器と続けて撃たれると厄介。ただし、[[ホバー]]が無いので地上マップでは他の二機より遅れてくるほか、[[海|水中]]に誘導すれば射程に穴ができ、反撃不可の状態にすることも可能。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
:ホバーが追加された以外は、『J』の時と同じ仕様。
 
  
=== 単独作品 ===
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:第26話「覚悟ある再会」のボスユニットとして登場。パイロットは[[オルガ・サブナック]]。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:敵ユニットとして登場。
 
 
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」
 
:胸部に内蔵されたビーム砲。[[イージスガンダム|イージス]]の物と同一。
 
 
;125mm 2連装高エネルギー長射程ビーム砲「シュラーク」
 
;125mm 2連装高エネルギー長射程ビーム砲「シュラーク」
:背部に2門装備されたビーム砲。出力は元より連射性にも優れる。なお、[[動力・エンジン・エネルギー|エネルギー]][[補給|供給]]はバックパック内の大容量ジェネレーターから行われる。
+
:背部に2門装備されたビーム砲。出力は元より連射性にも優れる。エネルギー供給はバックパック内の大容量ジェネレーターから行われる。
 
;337mmプラズマサボット・バズーカ砲「トーデスブロック」
 
;337mmプラズマサボット・バズーカ砲「トーデスブロック」
 
:本機の携行武装。プラズマ化した弾丸を撃ち出すため、通常のバズーカ以上の破壊力がある。
 
:本機の携行武装。プラズマ化した弾丸を撃ち出すため、通常のバズーカ以上の破壊力がある。
;シールド
+
;580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」
:本機専用の装備。[[ザフト]]の[[ローラシア級]]の装甲部材が参考にされ、高い対弾性がある。[[対ビームコーティング]]処理も施されていると思われるが、それを言及する[[資料]]は無いため、不明<ref>HDリマスター版では[[パーフェクトストライクガンダム|パーフェクトストライク]]の[[ソードストライクガンダム|シュベルトゲベール]]を[[シールド防御|受け止める]]シーンが追加されている。</ref>。
+
:胸部に内蔵されたビーム砲。[[イージスガンダム|イージス]]の物と同一。
:また、シールドの先端は接近戦時の打突武器として使用される。
+
;115mm 2連装衝角砲「ケーファー・ツヴァイ」
:実は、'''HDリマスター版でシーンが追加されるまで、原作で一度も盾として使われた事が無かった'''。追加シーンでは[[パーフェクトストライクガンダム]]のシュベルトゲベールによる攻撃を弾き、接近戦にもつれ込むのを防いでいる。
+
:シールドに直付けされたビーム砲。主に中近距離で使用される。
:;115mm 2連装衝角砲「ケーファー・ツヴァイ」
 
::シールドに直付けされたビーム砲。主に中近距離で使用される。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;盾装備、銃装備
 
;盾装備、銃装備
 
:[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
:[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 +
;シールド
 +
:本機専用の装備。ザフトのローラシア級の装甲部材が参考にされ、高い対弾性がある。対ビームコーティング処理も施されていると思われるが、それを言及する資料はないため、不明(HDリマスター版では[[ストライクガンダム|パーフェクトストライクガンダム]]の[[ソードストライクガンダム|シュベルトゲベール]]を受け止めるシーンが追加されている)。また、先端は接近戦時の打突武器として使用される。
 
;[[TP装甲]]
 
;[[TP装甲]]
:
+
:[[PS装甲]]の改良型。バイタルパート周辺部の通常装甲の内側にPS装甲を備え、着弾時にのみ相転移するようになっている。これによってエネルギー消費を大幅に抑える事に成功している。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
84行目: 54行目:
 
:
 
:
  
=== [[サイズ]] ===
+
== 機体BGM ==
;M
+
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
:
+
 
 +
== 対決 ==
 +
 
 +
== 名場面 ==
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;[[バスターガンダム]]
 +
:
 
;[[ソードカラミティ]]
 
;[[ソードカラミティ]]
:近接戦闘を重視した換装機ないし改修機。
+
:
;[[GUNDAM:ブラウカラミティ|ブラウカラミティ]](SRW未登場)
+
;[[フォビドゥンガンダム]]
:『DESTINY ASTRY R』に登場するMS(SRW未登場)。カラミティの2倍の武装というコンセプトで開発されており、実際にカラミティの各武装を2体分装備している。
+
:
;[[GUNDAM:エールカラミティガンダム|エールカラミティ]] (SRW未登場)
+
;[[レイダーガンダム]]
:『ECLIPSE』に登場するMS(SRW未登場)。航空戦用機となっている。
+
:
;[[バスターガンダム|バスター]]
+
;ブラウカラミティ
:前身となった機体。
+
:『DESTINY ASTRY R』に登場するMS(SRW未登場)。アクタイオン・プロジェクトに基づいて完成したMSで、ベースとなるカラミティの2倍の武装というコンセプトで開発されており、実際にカラミティの各武装を2体分装備している。改修によって自重も増加している為、スラスターを増加する事で機動力の低下を抑えている。本来アクタイオン・プロジェクトにはカラミティを始めとする後期GAT-Xシリーズは計画に入っていなかったが、技術者であるヴァリレオ・ヴァレリがとある個人的な事情で事実上計画を私物化して製造している。ちなみにこの機体は『DESTINY ASTRY R』を連載しているホビージャパンのライターであるセイラマスオ氏の作例がそのまま機体デザインとなっており、武装2倍という設定もその作例から取られている。
;[[ストライクガンダム|ストライク]]
 
:「リビルド1416プログラム」における類似コンセプト機。前述通り[[ソードストライクガンダム|ソード仕様]]や[[エールストライクガンダム|エール仕様]]のカラミティ改修機も存在しており、砲戦型の本機は「[[ランチャーストライクガンダム|ランチャー]]カラミティ」といったところ。
 
;[[フォビドゥンガンダム|フォビドゥン]]、[[レイダーガンダム|レイダー]]
 
:同時期に開発された兄弟機。
 
 
 
== 余談 ==
 
*カラミティガンダムは、[[パイロット]]である[[オルガ・サブナック]]を演じた涼平(現・小田井涼平)氏が特撮番組『仮面ライダー龍騎』にて仮面ライダーゾルダの変身者・北岡秀一を演じていたので、'''「[[俗語・俗称|ガンダムゾルダ]]」'''と[[声優ネタ|ネタにされる事がある]]。
 
**ちなみに、仮面ライダーゾルダも'''「砲撃戦が得意」「スーツの色が緑」「頭部にV字アンテナが有る」'''等、カラミティガンダムと似通った点が多い。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0006N141U</amazon><amazon>B0002YM642</amazon><amazon>B00030EULM</amazon><amazon>B000VF8RN6</amazon>
 
<amazon>B0006N141U</amazon><amazon>B0002YM642</amazon><amazon>B00030EULM</amazon><amazon>B000VF8RN6</amazon>
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:カラミティガンダム]]
 
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 +
[[Category:登場メカか行]]
 
{{DEFAULTSORT:からみていかんたむ}}
 
{{DEFAULTSORT:からみていかんたむ}}
[[Category:登場メカか行]]
 
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[Category:機動戦士ガンダムSEED]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)