「エルメス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== MAN-08 エルメス(Elmeth) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Elmeth]]<ref>[https://www.gundam.info/special-series/ms-pb/special-series_ms-pb_20100611_453p.html 「ガンダム MS動画図鑑」]より</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]][[機動戦士ガンダム]]
| タイトル = スペック
+
*分類:[[ニュータイプ]]専用試作[[宇宙]]用[[モビルアーマー]]
| 異名 = [[異名::ソロモンの亡霊]]<br/>[[異名::とんがり帽子]]
+
*形式番号:MAN-08(MAN-X8)
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用[[宇宙]]用[[モビルアーマー]]
+
*全高:28.1m
| 生産形態 = 試作機
+
*本体重量:163.7t
| 型式番号 = MAN-08(MAN-X8)
+
*全備重量:291.4t
| 全長 = [[全長::85.4 m]]
+
*動力;熱核融合炉
| 全高 = 28.1 m
+
*出力:14,200kw
| 本体重量 = 163.7 t
+
*推力:645,200kg
| 全備重量 = 291.4 t
+
*センサー有効半径:245,000m
| 動力 = [[動力::熱核融合炉]]
+
*装甲材質:超高張力鋼(超硬スチール合金)
| ジェネレーター出力 = 14,200 kw
+
*開発者:フラナガン博士
| スラスター総推力 = 645,200 kg
+
*開発:[[フラナガン機関]]
| 最高速度 = マッハ7.2
+
*所属:[[ジオン軍|ジオン公国軍]]
| 装甲材質 = [[装甲材質::超硬スチール合金]]
+
*主なパイロット:[[ララァ・スン]]、クスコ・アル(小説版・2号機)
| センサー有効半径 = 245,000 m
 
| 開発者 = [[開発::フラナガン博士]]
 
| 開発 = フラナガン機関
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ジオン公国軍}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ララァ・スン]]
 
}}
 
'''エルメス'''は『[[機動戦士ガンダム]]』の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
[[フラナガン機関]]が開発した[[ジオン軍|ジオン公国軍]]の試作型[[モビルアーマー]]。完全な[[ニュータイプ]]専用機として開発されており、搭載された[[サイコミュ|サイコミュ・システム]]で複数の無線式誘導兵器「ビット」を操作して[[オールレンジ攻撃]]を行う。機体前部にはスペースの広いコクピットが存在し、内部のほとんどはコンソールで埋め尽くされている。また、高性能の緩衝装置が搭載され、パイロットを加速Gから防護している。機体の制御もAMBACや[[アポジモーター]]ではなくジャイロによるシステムを採用しており、重心を変化させる事で対応するようになっている。なおこの機体のデータから[[キュベレイ]]が開発されることになる(プロトタイプキュベレイにエルメスの名残が見られる)。
フラナガン機関が開発した[[ジオン公国軍]]の試作型[[モビルアーマー]]
 
  
完全な[[ニュータイプ]]専用機として開発されており、搭載された[[サイコミュ]]・システムで複数の無線式誘導兵器「ビット」を操作して[[オールレンジ攻撃]]を行う。
+
劇中では[[ララァ・スン]]が搭乗し、ビットを使って[[ソロモン|コンペイ島]]に駐留していた[[地球連邦軍]]の艦艇や[[モビルスーツ]]を撃破している。この事からソロモンに棲む悪霊の仕業と思い「'''[[ソロモンの亡霊]]'''」と呼ばれ、恐れられるようになった。その後、[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]と交戦し、[[シャア・アズナブル]]の駆る[[シャア専用ゲルググ|ゲルググ]]を庇って撃墜された。
  
機体前部にはスペースの広いコクピットが存在し、内部のほとんどはコンソールで埋め尽くされている。また、高性能の緩衝装置が搭載され、パイロットを加速Gから防護している。
+
連邦軍では本機を「尖んがり帽子」、ビットを「(尖がり帽子の)付録」というコードネームで呼んでいた。
  
機体の制御もAMBACや[[アポジモーター]]ではなくジャイロによるシステムを採用しており、重心を変化させる事で対応するようになっている。
+
なお、本機はガンプラが発売された当初は商品名をそのまま「エルメス」としていたが、某超有名ファッションブランドと被ってしまっている事から(ただし、英語での綴りは異なる)、後に「'''ララァ・スン専用モビルアーマー'''」、「'''NT専用モビルアーマー'''」と表記を変更して発売している。スパロボや他ゲームではエルメスのままが大半。
 
 
なお、この機体のデータから[[キュベレイ]]が開発されることになる。
 
 
 
=== 劇中での様相 ===
 
劇中では[[ララァ・スン]]が搭乗し、ビットを使って[[ソロモン|コンペイ島]]に駐留していた[[地球連邦軍]]の艦艇や[[モビルスーツ]]を撃破している。この事からソロモンに棲む悪霊の仕業と思い「'''[[ソロモンの亡霊]]'''」と呼ばれ、恐れられるようになった。
 
 
 
その後、[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]と交戦し、[[シャア・アズナブル]]の駆る[[シャア専用ゲルググ|ゲルググ]]を庇って撃墜された。
 
 
 
連邦軍では本機を「'''尖んがり帽子'''」<ref>他に「'''チューリップ'''」とも。</ref>、ビットを「(尖がり帽子の)付録」というコードネームで呼んでいた。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
作品によっては飛行機体として地上でも出撃可能になっている。
 
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[スーパーロボット大戦]]
:ララァの搭乗機。[[説得]][[隠し要素/第2次|加入]]するが、途中で離脱してしまう。序盤にしてはビットの性能が高く、削り役として非常に優秀なだけに残念なところ。
+
:移動力が高く、ビットの長距離攻撃は厄介。[[説得]]しても役に立ちそうにない。
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
::今作では宇宙専用に変更になった他、FC版の途中離脱がなくなり最後まで残るようになった。ただし脆い上に火力もさほど高くなく、使い勝手はイマイチ。
+
:ララァを[[説得]]することで使用可能。[[宇宙]]用だが、地上でも使える([[ミノフスキークラフト]]を装備しているのか?)。だが、[[オデッサ]][[シャア・アズナブル|シャア]]がいると思い、仲間から外れる。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:原作同様にララァが搭乗。回避力も高い強敵だが、[[シャア・アズナブル|クワトロ]][[隠し要素/第3次|加入]]方面へ舵を切れば戦わずに済ますこともできる。以降は[[シャリア・ブル|シャリア]]や一般兵が搭乗する。シャリアは早めの登場にもかかわらず[[2回行動]]をしてくるのでツラい。
+
:ララァを[[説得]]することで使用可能になるのは同様だが、地上では使えなくなった。仲間から外れることも無くなっている。但し脆い上に火力も微妙。
:戦闘アニメが若干凝っており、ビット射出前に原作同様のコーラス音のようなSEが流れる。また、オープニングデモで何故か'''陸に降りて'''[[ダイターン3]]と戦っており、与えるダメージも驚くほど低い。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
+
:原作同様にララァが搭乗し、交戦する場合は必中がないとなかなか命中させる事が出来ず、かなりの強敵となる。その後は一般兵が搭乗し、長射程のビットが強力であるが、HPはそれほど高くないので組し易い。最大の見せ場はオープニングデモで[[ダイターン3]]と戦っているところであるが、何故か地上にいる。
:シナリオ「強襲!阻止限界点」で[[強化兵]]が乗る1機のみが出現。だが、名前に反して[[強化人間]]をまだ習得していないためビットが使えない。オープニングデモで使用する場面が見られるのだが……。
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
:シナリオ「強襲! 阻止限界点」で、強化兵が乗る1機のみが出現。だが、ビットは使えない。オープニングデモで使用する場面が見られるのだが・・・
:中盤以降の[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]宇宙軍の戦力として複数登場する。[[限界反応]]が低めなので当てる事自体は簡単だが、ビットの命中補正がかなり高く、場合によっては[[運動性]]を高めた一軍ニュータイプでも避け切れない事がある。ビットは射程・攻撃力も高く、しかも強化兵は[[2回行動]]可能なので手強い。HPはやや低めで装甲も薄いので、やられる前にやってしまおう。獲得資金がそこそこ高い4800なので、できればマップ兵器+幸運でまとめて倒したいところ。
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
+
:ララァは登場せず、[[ギレン・ザビ|ギレン]]らが乗艦している[[ドロス]]に大量に積まれていたのか、後半戦に複数登場する。正直、時代が逆行していると感じさせる扱いである。公式武装にないバルカンを装備。
:『第2次』『第3次』に登場する。
 
:『第3次』は若干が性能アップしているが概ねSFC版と同じ。シャア加入ルートへ進むと後半まで交戦する機会がなく、撃墜しても資金800とリローダーを入手するだけなので倒すメリットに乏しい。以降はSFC版と同じくシャリアや一般兵が搭乗するようになるが、今作ではシャリアの2回行動可能レベルが変更されたため、中盤での危険性が若干低下した。
 
:『第2次』では第3話「ダカールの制圧」で登場、装甲が50低下した点以外は『第3次』と同じ性能を持つ。説得して加入させてもいいが、第7話「決闘!ラインX1」でララァ共々離脱する上、地形適応:空Bなので大して強くない。撃墜するとマグネットコーティングを落とすため、『第3次』と違って倒してしまった方がお得。
 
:DISC2の「バーチャルスタジアム」では「ロングレンジ部隊」「お姉様チーム」「第2次セレクトII」に登録されている。なお、何故か「第2次セレクトII」のエルメスも『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』仕様になっているため、地上マップで出撃不可能になっている。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:第22話「吹き荒れる風」クリア時にランダムで入手。ファンネル搭載機が出そろいつつある時期のため、無理に使う必要はない。
+
:入手可能だが、使える機体ではないし、それ以上の機体も手に入る。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 
::第22話クリア時の総ターン数が171以上だと5段階改造済みの状態で入手。攻撃力と射程は優秀なので、援護をからめた砲台として運用できる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
:シーン5に登場。かなり改造されている上に[[強化人間]]が搭乗しているため厄介だが、接近されると攻撃不可能という分かりやすい弱点を持つ。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
:今回は[[デラーズ・フリート]]所属としてララァが搭乗。[[隠し要素/A|条件]]を満たせば入手できるが、本作では最後まで使える機体とは言いがたい。なお、地上でも使用可能。
+
:今回は[[デラーズ・フリート]]所属としてララァが搭乗。説得すれば仲間になるが、宇宙編のみなので注意。手順はアムロがシャアとララァと交戦し、[[セイラ・マス|セイラ]]がシャアとララァと交戦、そしてシャアの[[ジオング]]を落として、[[説得]]する。最後まで使える機体とは言いがたい。なお地上でも使用可能。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
::宇宙専用になった。他のMAにも言えることだがなぜか陸Aなので陸適応はそのままで陸移動が可能になる[[スクリューモジュール]]とは相性がいい。メガ粒子砲が移動後使用可能になった代わりに射程が3に下がった。敵として出るためかHPが大幅に上がっており無改造時のHPがUCガンダム機体で最も高い。しかし、味方・敵共に命中率が低い本作ではニュータイプ前提の本機では高いHPを活かしづらい。有能な機体が加入するとともに倉庫行きになるのは変わらず。
+
:ほぼ同じ扱いだが、敵時のHPが10000超えしており、攻撃力不足の序盤戦では苦労すること間違いなし。おまけに[[ジオング]]や[[ガンダム試作2号機]]などの強敵も同時に相手にしないといけない。
::敵時のHPが10000超えしており、攻撃力不足の序盤戦では苦労すること間違い無し。おまけに[[ジオング]]や[[ガンダム試作2号機]]等の強敵も同時に相手にしないといけない。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
+
;[[ヒーロー戦記]]
:初登場作品。[[移動力]]が高く、ビットの長距離攻撃は厄介。[[精神コマンド]]に[[てかげん]]を所持しており、すばやさや空が飛べることを最大限に生かした戦いを行いたい。
+
:雑魚敵として登場。他にエルメスmk-2が登場する。
:台詞は[[ララァ・スン|ララァ]]に対応したもので、HDリメイク版では[[ガンダム]]、[[フルアーマーガンダム]]、[[ジオング]]、[[百式]]、[[νガンダム]]、[[サザビー]]らの面子には説得用の台詞がある。
+
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
:また、「靴をはいてなくても、動きは速いつもりよ」という変わった台詞もある<ref>『ファイナルファンタジーシリーズ』のアイテム「エルメスの靴」を元ネタにしたと思われる。</ref>。
+
:序盤はララァ機が登場し、一連のイベントも再現。中盤からはララァの加入とともに使える。また強化一般兵も乗って登場し、こちらは[[捕獲]]可能。捕獲機の方のみ[[強化パーツ]]が4つつけられる。今回も地上でも使える。また、[[ア・バオア・クー]]における[[ジオン軍]]及び[[ギガノス帝国|ギガノス軍]]との最終決戦において、[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]の乗る[[百式]]がメガバズーカランチャーで、[[ガザC]]の大部隊を掃討する作戦で、エルメスのエネルギーを百式のメガバズーカランチャーに送るイベントがある。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
:序盤はララァ機が登場。一連のイベントも再現され、中盤からはララァの加入とともに使える。また強化兵が搭乗することもあり、こちらは[[捕獲]]可能。捕獲機は[[強化パーツ|パーツスロット]]が4になっている。今回も地上でも使える。
 
:ララァ機だけでなく強化兵搭乗時も戦闘BGMに「ララァ」が優先される。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::[[ア・バオア・クー]]における[[ジオン軍]]及び[[ギガノス帝国|ギガノス軍]]との最終決戦において、クワトロの乗る[[百式]]がメガバズーカランチャーで、[[ガザC]]の大部隊を掃討する作戦で、エルメスのエネルギーを百式のメガバズーカランチャーに送るイベントが追加された。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:第39話「新たなる宇宙」の中ボスとして登場。パイロットはララァ・スン。
 
  
=== 関連作品 ===
+
== 装備・機能 ==
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
:ザコ敵。エルメスmk-2という上位種も登場する。
 
  
== 装備・機能 ==
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
 
;メガ粒子砲
 
;メガ粒子砲
 
:本体に2門装備。
 
:本体に2門装備。
:PS版『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』PS版『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』では何故か全く同じ性能で2つ並んでいる。
 
 
;ビット
 
;ビット
:本機の主兵装で、本体の後部に10基(12基とする資料もある)搭載している。[[全長一覧|全長]]は8.4m。小型のジェネレーターが内蔵されており、主推進器となるバーニアと多数の[[アポジモーター]]が装備されている。また、モノアイも設置されている。これによって長距離攻撃や[[オールレンジ攻撃]]が可能となっている。しかし、長距離攻撃に関してはソロモンにおけるテストでパイロットに想定以上の負担と消耗を強いることが判明、以降はオールレンジ攻撃による前衛モビルスーツの援護を主眼に置いた運用が為されるようになった。
+
:本機の主兵装で、本体の後部に10基(12基とする資料もある)搭載している。全長は8.4m。小型のジェネレーターが内蔵されており、主推進器となるバーニアと多数の[[アポジモーター]]が装備されている。また、モノアイも設置されている。これによって長距離攻撃や[[オールレンジ攻撃]]が可能となっている。これをベースとして、後に[[ファンネル|ファンネル・ビット]]へと発展していく事となった。SRWに於いてこの手の[[オールレンジ攻撃]]が長射程なのはエルメスのイメージが大きい。
:[[サイコミュ]]兵器はエルメスに搭載された「ビット」をベースとして、後に[[ファンネル|ファンネル・ビット]]へと発展していく事となった。SRWにおいてこの手の[[オールレンジ攻撃]]が長射程なのはエルメスのイメージが大きい。
 
 
 
==== その他 ====
 
 
;バルカン
 
;バルカン
:公式設定には存在しないSRWオリジナル武装。
+
:[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]で装備。公式設定には存在しない。
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』PS版『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』PS版『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』で装備。
 
  
=== [[合体攻撃]] ===
+
=== [[特殊能力]] ===
;光る宇宙
 
:『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』。[[アムロ・レイ]]の[[G-3ガンダム]]との合体攻撃。ビットの攻撃後にG-3がビームサーベルでトドメ。
 
;ララァの導き
 
:『XO』。[[シャア・アズナブル]]の[[シャア専用ゲルググ]]との合体攻撃。ビットの攻撃後にゲルググがビームナギナタで斬りつける。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[宇宙]]
+
;[[空]]
:作品によっては[[飛行]]可能。しかし、本来は大気圏内での[[飛行]]性能は無い。
+
:[[飛行]]可能。しかし、本来は大気圏内での[[飛行]]性能はない。
  
=== [[サイズ]] ===
+
=== [[改造]] ===
;L
+
*全武器をP属性にする。
:全長、全高の通りかなりの大型機であり、劇中では小破した[[シャア専用ゲルググ]]を本機で引っ張って退却する場面もあった。
 
 
 
=== カスタムボーナス ===
 
;全武器をP属性にする
 
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。同じボーナスを持つ[[ガンダムローズ]]とは異なりマップ兵器を持たず、リメイクにあたる上述の変更点によりビットにしか変化がないボーナス。
 
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
;「翔べ!ガンダム」
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』にて。
 
;「颯爽たるシャア」
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』にて。
 
 
;「哀・戦士」
 
;「哀・戦士」
:[[スーパーロボット大戦A|A]]』にて採用。
+
:[[スーパーロボット大戦A|A]]にて採用。
 
;「ララァ」
 
;「ララァ」
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』にて採用。「きらめきのララァ」のアレンジバージョン。
+
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])にて採用。「きらめきのララァ」のアレンジバージョン。
 +
<!-- == 対決・名場面など == -->
  
== 関連機体・人物 ==
+
== 関連機体 ==
;[[ブラウ・ブロ]]
 
:NT用MAの前身機。
 
 
;[[キュベレイ]]
 
;[[キュベレイ]]
:本機の小型化をコンセプトに設計された後継機。開発時のコードネームは「'''エルメス2(L-MES 2)'''」であり<ref>プラモデル 「MG AMX-004 キュベレイ」解説より。</ref>、その名は背部装甲にも刻印されている。
+
:ビット兵器をMSサイズで扱うことを目的として開発された。結果としてビットの出力は犠牲になったが小型のビットであるファンネルを多数搭載し、活躍した。
:また、キュベレイの前型機であるプロトタイプキュベレイ(SRW未登場)には本機の名残が強く見られる。
+
;[[キュベレイMk-II]]
;[[騎士ガンダム]]
+
:
:「霞の鎧」がエルメスモチーフ。
+
;[[キュベレイMk-II (プルツー用)]]
 
+
:
== 余談 ==
+
;[[量産型キュベレイ]]
*『トミノメモ』に拠れば、本体は月面の地中に埋まっており、ビットだけを飛ばして攻撃する機体とされていた。
+
:
*'''本機と同名のファッションブランド'''<ref>なお、ブランドの英語でのつづりは「HERMES」なので本機の表記とは異なる。</ref>がおもちゃ等の商標を幅広く登録しているため、本機が商品化される際は'''「ララァ・スン専用モビルアーマー」「NT専用モビルアーマー」'''の商品名で発売されている<ref>カードゲームなどの一部の商品では「エルメス」が実質的に商品名として使用されることもある。</ref>。
 
**なお、[[ガンプラ]]発売当初は本機も機体名を商品名として発売されていたが、再販時に「ララァ・スン専用~」に変更されている。
 
**『[[ガンダムビルドファイターズ]]』第16話ではこの件をネタにした場面がある<ref>「ララァ・スン専用モビルアーマー」の商品名に疑問を持つ[[レイジ]]にイオリ・タケシ(主人公[[イオリ・セイ]]の父)が「それには、色々と事情があるんだ」と説明している。</ref>。
 
*安室奈美恵氏の[[歌|楽曲]]「Defend Love」のミュージックビデオ<ref>アルバム『PAST < FUTURE』に収録。</ref>は『[[機動戦士ガンダム]]』とのコラボレーションで製作されており、アニメーションで製作された映像の中で安室氏が搭乗するピンク色の本機と[[アムロ・レイ|アムロ]]の[[ガンダム]]が戦闘を行う場面がある。
 
*模型雑誌『電撃ホビーマガジン』の企画「ソロモンエクスプレス」では様々なオリジナル設定が登場したが、中でもエルメスに関しては「サイコミュの制御用として'''巨大な人工脳を内蔵していた'''」という衝撃の設定が与えられていた。無論オフィシャルではないのだが、ガンダム世界には本企画(1999年開始)より前に[[バイオ脳|人工脳]]が登場する[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|作品]]が存在している。
 
*[[小説|小説版]]『機動戦士ガンダム』では第一巻ラストでガンダムと相討ち。その後、クスコ・アル(SRW未登場)が乗る2号機が登場し、[[G-3ガンダム]]と戦っている。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B001V4KHM0</amazon><amazon>B0002U3EOC</amazon>
 
<amazon>B001V4KHM0</amazon><amazon>B0002U3EOC</amazon>
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:エルメス]]
+
<!-- *[[一覧:エルメス]] -->
*{{検索|エルメス}}
 
  
 +
== リンク ==
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 +
[[category:登場メカあ行]]
 +
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
{{DEFAULTSORT:えるめす}}
 
{{DEFAULTSORT:えるめす}}
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)