「エルメス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
53行目: 53行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:ララァの搭乗機。[[説得]]で[[隠し要素/第2次|加入]]するが、途中で離脱してしまう。序盤にしてはビットの性能が高く、削り役として非常に優秀なだけに残念なところ。
+
:ララァの搭乗機。[[説得]]で[[隠し要素/第2次|加入]]するが、途中で離脱してしまう。序盤にしてはビットの性能が高く、削り役として非常に優秀なだけに残念なところ。地上でも使えているところを見ると、[[ミノフスキークラフト]]でも装備しているのだろうか。
 +
:PS版でも扱いはほぼ同様だが、[[空]]適応はBと少々低い。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
::今作では宇宙専用に変更になった他、FC版の途中離脱がなくなり最後まで残るようになった。ただし脆い上に火力もさほど高くなく、使い勝手はイマイチ。
+
::宇宙専用に変更になったほか、[[隠し要素/第2次G|入手時]]は最後まで残るようになった。ただし、脆い上に火力も微妙。
 +
:
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:原作同様にララァが搭乗。回避力も高い強敵だが、[[シャア・アズナブル|クワトロ]][[隠し要素/第3次|加入]]方面へ舵を切れば戦わずに済ますこともできる。以降は[[シャリア・ブル|シャリア]]や一般兵が搭乗する。シャリアは早めの登場にもかかわらず[[2回行動]]をしてくるのでツラい。
 
:原作同様にララァが搭乗。回避力も高い強敵だが、[[シャア・アズナブル|クワトロ]][[隠し要素/第3次|加入]]方面へ舵を切れば戦わずに済ますこともできる。以降は[[シャリア・ブル|シャリア]]や一般兵が搭乗する。シャリアは早めの登場にもかかわらず[[2回行動]]をしてくるのでツラい。
:戦闘アニメが若干凝っており、ビット射出前に原作同様のコーラス音のようなSEが流れる。また、オープニングデモで何故か'''陸に降りて'''[[ダイターン3]]と戦っており、与えるダメージも驚くほど低い。
+
:SFC版ではビット射出前に原作同様のコーラス音のようなSEが流れる。また、オープニングデモで何故か'''陸に降りて'''[[ダイターン3]]と戦っており、与えるダメージも驚くほど低い。
 +
:PS版では『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』と違い再び宇宙専用に戻り、性能も若干アップ。また、シャリアの2回行動可能レベルが変更になっているため、中盤での脅威は少し減っている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
:シナリオ「強襲!阻止限界点」で[[強化兵]]が乗る1機のみが出現。だが、名前に反して[[強化人間]]をまだ習得していないためビットが使えない。オープニングデモで使用する場面が見られるのだが……。
 
:シナリオ「強襲!阻止限界点」で[[強化兵]]が乗る1機のみが出現。だが、名前に反して[[強化人間]]をまだ習得していないためビットが使えない。オープニングデモで使用する場面が見られるのだが……。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:中盤以降の[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]宇宙軍の戦力として複数登場する。[[限界反応]]が低めなので当てる事自体は簡単だが、ビットの命中補正がかなり高く、場合によっては[[運動性]]を高めた一軍ニュータイプでも避け切れない事がある。ビットは射程・攻撃力も高く、しかも強化兵は[[2回行動]]可能なので手強い。HPはやや低めで装甲も薄いので、やられる前にやってしまおう。獲得資金がそこそこ高い4800なので、できればマップ兵器+幸運でまとめて倒したいところ。
+
:中盤以降の[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]宇宙軍の戦力として複数登場する。時代の逆行を感じさせる扱いだが、ビットの威力が強烈な上に強化兵は[[2回行動]]可能なので手強い。HPは高くないので、やられる前にやってしまおう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
:『第2次』『第3次』に登場する。
+
:各作品での扱いは該当項を参照。
:『第3次』は若干が性能アップしているが概ねSFC版と同じ。シャア加入ルートへ進むと後半まで交戦する機会がなく、撃墜しても資金800とリローダーを入手するだけなので倒すメリットに乏しい。以降はSFC版と同じくシャリアや一般兵が搭乗するようになるが、今作ではシャリアの2回行動可能レベルが変更されたため、中盤での危険性が若干低下した。
 
:『第2次』では第3話「ダカールの制圧」で登場、装甲が50低下した点以外は『第3次』と同じ性能を持つ。説得して加入させてもいいが、第7話「決闘!ラインX1」でララァ共々離脱する上、地形適応:空Bなので大して強くない。撃墜するとマグネットコーティングを落とすため、『第3次』と違って倒してしまった方がお得。
 
 
:DISC2の「バーチャルスタジアム」では「ロングレンジ部隊」「お姉様チーム」「第2次セレクトII」に登録されている。なお、何故か「第2次セレクトII」のエルメスも『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』仕様になっているため、地上マップで出撃不可能になっている。
 
:DISC2の「バーチャルスタジアム」では「ロングレンジ部隊」「お姉様チーム」「第2次セレクトII」に登録されている。なお、何故か「第2次セレクトII」のエルメスも『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』仕様になっているため、地上マップで出撃不可能になっている。
  
81行目: 82行目:
 
:今回は[[デラーズ・フリート]]所属としてララァが搭乗。[[隠し要素/A|条件]]を満たせば入手できるが、本作では最後まで使える機体とは言いがたい。なお、地上でも使用可能。
 
:今回は[[デラーズ・フリート]]所属としてララァが搭乗。[[隠し要素/A|条件]]を満たせば入手できるが、本作では最後まで使える機体とは言いがたい。なお、地上でも使用可能。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::宇宙専用になった。他のMAにも言えることだがなぜか陸Aなので陸適応はそのままで陸移動が可能になる[[スクリューモジュール]]とは相性がいい。メガ粒子砲が移動後使用可能になった代わりに射程が3に下がった。敵として出るためかHPが大幅に上がっており無改造時のHPがUCガンダム機体で最も高い。しかし、味方・敵共に命中率が低い本作ではニュータイプ前提の本機では高いHPを活かしづらい。有能な機体が加入するとともに倉庫行きになるのは変わらず。
+
::ほぼ同じ扱いだが、敵時のHPが10000超えしており、攻撃力不足の序盤戦では苦労すること間違い無し。おまけに[[ジオング]]や[[ガンダム試作2号機]]等の強敵も同時に相手にしないといけない。
::敵時のHPが10000超えしており、攻撃力不足の序盤戦では苦労すること間違い無し。おまけに[[ジオング]]や[[ガンダム試作2号機]]等の強敵も同時に相手にしないといけない。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
119行目: 119行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』。[[アムロ・レイ]]の[[G-3ガンダム]]との合体攻撃。ビットの攻撃後にG-3がビームサーベルでトドメ。
 
:『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』。[[アムロ・レイ]]の[[G-3ガンダム]]との合体攻撃。ビットの攻撃後にG-3がビームサーベルでトドメ。
 
;ララァの導き
 
;ララァの導き
:『XO』。[[シャア・アズナブル]]の[[シャア専用ゲルググ]]との合体攻撃。ビットの攻撃後にゲルググがビームナギナタで斬りつける。
+
:『XO』。[[シャア・アズナブル]]の[[シャア専用ゲルググ]]との合体攻撃。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
131行目: 131行目:
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;全武器をP属性にする
 
;全武器をP属性にする
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。同じボーナスを持つ[[ガンダムローズ]]とは異なりマップ兵器を持たず、リメイクにあたる上述の変更点によりビットにしか変化がないボーナス。
+
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
153行目: 153行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『トミノメモ』に拠れば、本体は月面の地中に埋まっており、ビットだけを飛ばして攻撃する機体とされていた。
 
 
*'''本機と同名のファッションブランド'''<ref>なお、ブランドの英語でのつづりは「HERMES」なので本機の表記とは異なる。</ref>がおもちゃ等の商標を幅広く登録しているため、本機が商品化される際は'''「ララァ・スン専用モビルアーマー」「NT専用モビルアーマー」'''の商品名で発売されている<ref>カードゲームなどの一部の商品では「エルメス」が実質的に商品名として使用されることもある。</ref>。
 
*'''本機と同名のファッションブランド'''<ref>なお、ブランドの英語でのつづりは「HERMES」なので本機の表記とは異なる。</ref>がおもちゃ等の商標を幅広く登録しているため、本機が商品化される際は'''「ララァ・スン専用モビルアーマー」「NT専用モビルアーマー」'''の商品名で発売されている<ref>カードゲームなどの一部の商品では「エルメス」が実質的に商品名として使用されることもある。</ref>。
 
**なお、[[ガンプラ]]発売当初は本機も機体名を商品名として発売されていたが、再販時に「ララァ・スン専用~」に変更されている。
 
**なお、[[ガンプラ]]発売当初は本機も機体名を商品名として発売されていたが、再販時に「ララァ・スン専用~」に変更されている。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)