「アレンビー・ビアズリー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
29行目: 29行目:
 
ネオスウェーデン代表の[[ガンダムファイター]]で、本職に限れば作中で唯一の女性ファイター。愛機は[[ノーベルガンダム]]。新体操の動きを取り入れた独特の格闘術を駆使して[[モビルファイター]]搭乗時は華麗かつしなやかに舞う動きで戦う。軍人としての階級は少尉。
 
ネオスウェーデン代表の[[ガンダムファイター]]で、本職に限れば作中で唯一の女性ファイター。愛機は[[ノーベルガンダム]]。新体操の動きを取り入れた独特の格闘術を駆使して[[モビルファイター]]搭乗時は華麗かつしなやかに舞う動きで戦う。軍人としての階級は少尉。
  
外見はややボーイッシュであるが、性格は明朗快活で、[[レイン・ミカムラ|レイン]]と同様に悲鳴を上げる程ネズミが苦手である等、年頃の女の子らしさも持ち合わせている。戦闘に関しては天性の才能を持っており、[[アルゴ・ガルスキー]]の[[ボルトガンダム]]との初戦は、(バーサーカーシステムの恩恵もあったが)僅か48秒で倒してしまう実力を発揮し、[[ギアナ高地]]の修行で真・流星胡蝶剣を会得した[[サイ・サイシー]]とも互角に渡り合う程。
+
外見はややボーイッシュであるが、性格は明朗快活で、[[レイン・ミカムラ|レイン]]と同様に悲鳴を上げる程ネズミが苦手である等、年頃の女の子らしさも持ち合わせている。戦闘に関しては天性の才能を持っており、[[アルゴ・ガルスキー]]の[[ボルトガンダム]]との初戦は、僅か48秒で倒してしまう実力を発揮し(バーサーカーシステムの恩恵もあったが)、[[ギアナ高地]]の修行で真・流星胡蝶剣を会得した[[サイ・サイシー]]とも互角に渡り合う程。
  
 
両親のないみなしごで幼い頃より軍施設で育てられ、[[ガンダムファイター]]になるべく英才教育を受けてきたが、国家の栄誉を導くための道具として扱われていることに反発心を抱いており、理解者のいない孤独な境遇とメンタル面まで詳細に管理される生活への嫌気から当初はやさぐれていた。そんな中、ネオホンコンの決勝大会中盤にて、ゲームセンターで[[ドモン・カッシュ|ドモン]]と出会い、バーチャル格闘ゲームで対戦。ゲームとはいえドモンと互角に戦うほどの腕を見せている(その結果、ゲーム本体はオーバーヒートで壊れてしまった)。その後、ドモンたちとの交流でガンダムファイトに対するわだかまりもふっきれ、純粋にファイトを楽しもうという気概で戦いに臨むようになる。そして引き分けに終わったゲームの決着をつけるべく挑んだドモンとの戦いで、活き活きとした戦いぶりを見せ彼女の身を案じていたベルイマン博士を驚かせるものの、常勝を強要するチームチーフ・ホルベイン少佐の手でバーサーカーシステムを無理やり起動させられ[[暴走]]させられる<ref>コミックボンボンのコミカライズ版ではネオスウェーデンのチームスタッフが登場しないので、'''ファイトを楽しむ事よりも勝利する事にこだわったアレンビーが自らバーサーカーシステムを起動させている'''。</ref>が、ハイパーモードを発揮したドモンの[[ゴッドガンダム]]によって、システムの呪縛から解放された。
 
両親のないみなしごで幼い頃より軍施設で育てられ、[[ガンダムファイター]]になるべく英才教育を受けてきたが、国家の栄誉を導くための道具として扱われていることに反発心を抱いており、理解者のいない孤独な境遇とメンタル面まで詳細に管理される生活への嫌気から当初はやさぐれていた。そんな中、ネオホンコンの決勝大会中盤にて、ゲームセンターで[[ドモン・カッシュ|ドモン]]と出会い、バーチャル格闘ゲームで対戦。ゲームとはいえドモンと互角に戦うほどの腕を見せている(その結果、ゲーム本体はオーバーヒートで壊れてしまった)。その後、ドモンたちとの交流でガンダムファイトに対するわだかまりもふっきれ、純粋にファイトを楽しもうという気概で戦いに臨むようになる。そして引き分けに終わったゲームの決着をつけるべく挑んだドモンとの戦いで、活き活きとした戦いぶりを見せ彼女の身を案じていたベルイマン博士を驚かせるものの、常勝を強要するチームチーフ・ホルベイン少佐の手でバーサーカーシステムを無理やり起動させられ[[暴走]]させられる<ref>コミックボンボンのコミカライズ版ではネオスウェーデンのチームスタッフが登場しないので、'''ファイトを楽しむ事よりも勝利する事にこだわったアレンビーが自らバーサーカーシステムを起動させている'''。</ref>が、ハイパーモードを発揮したドモンの[[ゴッドガンダム]]によって、システムの呪縛から解放された。
40行目: 40行目:
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
後述の通り、原作では普通に生き延びたのに、初期のスパロボでは何故かフラグを立てないと死んでしまう場合が多々ある。原作では死亡するキャラがスパロボで助かる例は数あれど、原作で生存するキャラ、それも善人がスパロボで死亡する例は非常に珍しい。
+
前述の通り、原作では普通に生き延びたのに、初期のスパロボでは何故かフラグを立てないと死んでしまう場合が多々ある。原作では死亡するキャラがスパロボで助かる例は数あれど、原作で生存するキャラ、それも善人がスパロボで死亡する例は非常に珍しい。
  
この背景には彼女が他のガンダムシリーズで言う[[フォウ・ムラサメ]]や[[プルツー]]といった「敵側の強化人間ヒロイン」の立ち位置であり、シリーズ中では悲劇的な最期を遂げる薄幸なポジションであることがお約束であったという側面も関係していると推測できる。
+
この背景には彼女が他のガンダムシリーズで言う[[フォウ・ムラサメ]]や[[プルツー]][[ステラ・ルーシェ]]などといった「敵側の強化人間ヒロイン」の立ち位置であり、シリーズ中では悲劇的な最期を遂げる薄幸なポジションであることがお約束であったという側面も関係していると推測できる。性格は強気の場合が多い。
 
 
[[性格]]は強気の場合が多い。
 
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
74行目: 72行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。東方不敗、ドモン、[[シュバルツ・ブルーダー|シュバルツ]]と同じく[[生身ユニット]]で明らかに[[HP]]がおかしい。[[隠し要素/新#ノーベルガンダム&アレンビー・ビアズリー|隠し要素]]でノーベルガンダムに乗って仲間にできるが、仲間にしないルートだと精神コマンドが優秀なレインを仲間に出来る。仲間にしなかった場合はウォルターガンダムのパイロットとして自軍と敵対し、死後も隠し最終面では[[ゴステロ]]により死体を弄ばれてミケロやチャップマン、[[ベスパ]]などと共に'''単なる再生怪人にまで落ちぶれ、唸り声をあげて襲い掛かってくる(勿論絶対に説得できず、確実に死ぬ)'''。仲間にしても以後の会話に登場せずじまいと、扱い的には間違いなくスパロボ史上最悪である。
+
:初登場作品。東方不敗、ドモン、[[シュバルツ・ブルーダー|シュバルツ]]と同じく[[生身ユニット]]で明らかに[[HP]]がおかしい。[[隠し要素/新#ノーベルガンダム&アレンビー・ビアズリー|隠し要素]]でノーベルガンダムに乗って仲間にできるが、仲間にしないルートだと精神コマンドが優秀なレインを仲間に出来る。仲間にしなかった場合はウォルターガンダムのパイロットとして自軍と敵対し、死後も宇宙√隠し最終回では[[ゴステロ]]により死体を弄ばれてミケロやチャップマン、[[ベスパ]]などと共に'''単なる再生怪人にまで落ちぶれ、唸り声をあげて襲い掛かってくる(勿論絶対に説得できず、確実に死ぬ)'''。仲間にしても以後の会話に登場せずじまいと、扱い的には間違いなくスパロボ史上最悪である。
 
:特殊技能「バーサーカー」を持つが、味方になってからはバーサーカーモードにならないので実質死に技能である。また、バーサーカー状態は敵として登場するが、本作にはウォンもネオスウェーデンのスタッフも登場しないため、誰が彼女をバーサーカー化させたのかは不明。
 
:特殊技能「バーサーカー」を持つが、味方になってからはバーサーカーモードにならないので実質死に技能である。また、バーサーカー状態は敵として登場するが、本作にはウォンもネオスウェーデンのスタッフも登場しないため、誰が彼女をバーサーカー化させたのかは不明。
 
:攻略本にて、ビームリボン使用時のカットインが「グラフィックの出来はあまりよくない」と評されていた<ref>双葉社『シミュラマシリーズ 新スーパーロボット大戦 必勝攻略法』133頁。</ref>。
 
:攻略本にて、ビームリボン使用時のカットインが「グラフィックの出来はあまりよくない」と評されていた<ref>双葉社『シミュラマシリーズ 新スーパーロボット大戦 必勝攻略法』133頁。</ref>。
233行目: 231行目:
 
:同話より決着後。死力を尽くしたアレンビーはドモンの腕の中で眠りにつく。…決して死んだ訳ではない。
 
:同話より決着後。死力を尽くしたアレンビーはドモンの腕の中で眠りにつく。…決して死んだ訳ではない。
 
;「そういえばねぇドモン、あそこの屋台の中華まんじゅう、一口食べただけで『うーまーいーぞぉ~』って叫ぶおじいさんがいて…」
 
;「そういえばねぇドモン、あそこの屋台の中華まんじゅう、一口食べただけで『うーまーいーぞぉ~』って叫ぶおじいさんがいて…」
:第34話にて、勝手にゴッドガンダムのコックピットに入ったことを咎めるレインを尻目に、語りだすアレンビー。この後、「うまいぞーじゃない」といって怒ったレインに驚き、海に落ちるアレンビーとドモンであった。会話の内容は今川泰宏が監督を務める『ミスター味っ子』が由来である。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』『T』の中断メッセージにも使われた。
+
:第34話にて、勝手にゴッドガンダムのコックピットに入ったことを咎めるレインを尻目に、語りだすアレンビー。この後、「うまいぞーじゃない」といって怒ったレインに驚き、海に落ちるアレンビーとドモンであった。会話の内容は今川泰宏が監督を務める『ミスター味っ子』が由来である。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]『T』の中断メッセージにも使われた。
 
;「待って…この試合、ドモンと私はパートナー同士よ。どんな事があっても…最後まで戦うよ」
 
;「待って…この試合、ドモンと私はパートナー同士よ。どんな事があっても…最後まで戦うよ」
 
:同話より。罠を仕組まれたタッグマッチでピンチになり、ギブアップしようとするホルベインらを制して。その姿にドモンも呼応、手を取り合ったゴッドとノーベルは見事勝利する。
 
:同話より。罠を仕組まれたタッグマッチでピンチになり、ギブアップしようとするホルベインらを制して。その姿にドモンも呼応、手を取り合ったゴッドとノーベルは見事勝利する。
296行目: 294行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*物語の後半に登場しながらも、レインと同様に『Gガンダム』のヒロインとして優遇されたキャラクターである。今川泰宏監督は、ドモンやレインとはもっとドロドロした[[三角関係]]になるはずだったが、うまくいかなかったと自己評価している<ref>大日本絵画『ガンダムウォーズIV ファイティングG』191頁。</ref>。
+
*物語の後半に登場しながらも、レインと同様に「Gガンダム」のヒロインとして優遇されたキャラクターである。
 
*『[[ガンダムビルドファイターズ]]』にはアレンビーに酷似したイマイ・アリスが登場し、機体もノーベルガンダムの改造機のノーベルガンダムデコを用いている。
 
*『[[ガンダムビルドファイターズ]]』にはアレンビーに酷似したイマイ・アリスが登場し、機体もノーベルガンダムの改造機のノーベルガンダムデコを用いている。
  
307行目: 305行目:
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:アレンビー・ビアズリー]]
 
*[[GUNDAM:アレンビー・ビアズリー]]
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:あれんひい ひあすりい}}
+
{{DEFAULTSORT:あれんひい ひあすりい}}
 
[[category:登場人物あ行]]
 
[[category:登場人物あ行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
 
[[Category:生身ユニット]]
 
[[Category:生身ユニット]]
 
[[Category:機動武闘伝Gガンダム]]
 
[[Category:機動武闘伝Gガンダム]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)