武装・[[必殺武器]]
武装
;タイヤ部2連装主砲
:大型のメガ粒子砲。タイヤ部中央に計4基8門装備。
:『α』と『α外伝』では後述の「ハイパー・メガ粒子砲」をこの部分の砲塔から発射している。
;2連装主砲
:正面にメガ粒子砲砲塔を2基、後方に2基の計4基8門装備。
:『α』と『α外伝』では「主砲」名義で実装。
;3連装副砲
:メガ粒子砲の砲塔を正面に1基装備。
;2連装機銃
:1基装備。
;単装機銃
:両側面に計35基装備。
:『α』と『α外伝』では前述の2連装機銃と同時発射する「対空機銃」名義で実装。
;ミサイルランチャー
:艦首先端に6門装備。
;[[ビームシールド]]
:艦首先端に装備し、攻撃を弾く。
必殺技
;タイヤアタック / ホイールプレッシャー / 踏み潰し / 体当たり
:'''タイヤを用いて「何でも踏み潰す」'''。硬いのが特徴で、[[V2ガンダム|V2]]の[[コアファイター]]の[[特攻]]による[[核ミサイル|核爆発]]でも僅かに損傷した程度だった。そのコンセプトは、[[無敵戦艦ダイ]]の「踏みつけ」に通じるものがある。
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』や『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では[[射程]]1の地味な武装だったが、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では何故か最大射程が7と大幅に拡張されている。その代わり、P属性では無くなった。
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』では射程1~3のP属性[[コンボ]]武器で、威力と命中率の高さが危険。空中までは届かないので近づく際は空中から行きたい。
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』では通常版が「体当たり」表記(射程1~3のP属性武器)、[[マップ兵器]]版が「踏み潰し」表記となっている。本作には突進型のマップ兵器がないので攻撃と移動を同時に行うわけにはいかず、前進して敵を踏み潰したあと'''スラスターを噴射して元の位置に戻る'''というシュールな絵になっている。空Bなので空中にいれば痛くない。
その他
;ハイパー・メガ粒子砲
:タイヤ部の砲塔から発射するメガ粒子砲だが、設定には存在しない。
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では消費[[EN]]100、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では消費EN90と異常に燃費が悪く、火力も低い謎の仕様になっている。元は[[MAP兵器]]として設定されていたのかもしれない。