{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::V2 Assault Buster Gundam]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = LM314V23/24
| 頭頂高 = 15.5 m
| 本体重量 = 13.8 t
| 全備重量 = 19.9 t
| 動力 = 熱核融合炉
| 推進機関 = [[ミノフスキードライブ]]×2基
| ジェネレーター出力 = 7,510 kW
| スラスター推力 = 16,700 kg×2<br />4,770 kg×7
;総推力
:計測不能
| アポジモーター数 = 46
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]スーパーセラミック複合材兼[[対ビームコーティング]]装甲
| 素体 = '''[[V2ガンダム]]'''
| 開発 = [[リガ・ミリティア]]
| 所属 = [[リガ・ミリティア]]
| 主なパイロット = [[ウッソ・エヴィン]]
}}
'''V2アサルトバスターガンダム'''は『[[機動戦士Vガンダム]]』の[[登場メカ]]であり、同作品の後半の主役メカの一形態。
概要
[[リガ・ミリティア]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。
[[V2ガンダム]]に[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]と[[V2バスターガンダム|バスターパーツ]]の両方を装着した形態。'''元々、アサルトパーツとバスターパーツは互いに干渉しないように設計されており、全てのパーツを同時に装着する事が可能である'''。
第49話「天使の輪の上で」のみ登場。メガビームシールドを装備して出撃した[[ウッソ・エヴィン]]のV2バスターガンダムにアサルトパーツを戦場で取り付けていた。ただし、この時はマイクロミサイルポッドは外され、メガビームライフルの代わりにV2の通常ビームライフルを装備していた。
V2の高機動性にアサルトの防御力、バスターの高火力を併せ持った強力なモビルスーツとなる事が期待されていたが、出力が充分に行き渡っていなかったのか、[[Iフィールド]]を貫通したビームがアーマーを破壊したりしていた。結果的には[[ザンスカール帝国]]の防衛網を1機で掻い潜ったのだが、[[エンジェル・ハイロゥ]]脱出時にはメガビームシールドしか残されていなかった。次の出撃では[[V2アサルトガンダム]]で出撃している。
「思い付きに近い上に、調整の時間も無い突貫装備であるが故に前述の通り出力が十分に行き渡らなかった」という解釈がなされている<ref>'''メタ的には富野由悠季監督がV2のこの「全部乗せ最強形態」を特に嫌っており'''、弱点を強く強調させるシナリオ運びと演出を行ったとも言う。</ref>のか、連戦続き出撃合間の急拵えという描写が必要の無い場合が多いSRW含む[[コンピュータゲーム|ゲーム作品]]では基本的に最強形態として高い性能を誇る機体である。
登場作品と操縦者
総じて原作中では「なんでもつけたからって強くなるとは限らない」とでも言いたげな頼りない描写だったが、SRWではそんなことはなく、全ての長所を併せ持ったガンダムタイプ最強クラスのMSとして圧倒的な戦闘力を発揮する。
ただし、[[移動力]]や[[運動性]]は若干下がる。条件を満たさなければ入手できない場合もある。
[[旧シリーズ]]
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:初参戦作品。名前が長くて入らないので「V2アサルトバスター」表記。[[隠し要素/第2次G|隠し要素]]で[[V2ガンダム]]のユニットをフル[[改造]]すればアサルトバスターになる。
:対[[ビーム兵器]]では無敵となる[[Iフィールド]]、[[分身]]、[[ビームシールド]]と防御能力は豊富で、またフル改造前提であるため装甲もかなりの高さになっており防御面はほぼ鉄壁。攻撃面でも2種の[[マップ兵器]]にメガビームライフル、ヴェスバーと高火力なものが揃っていて攻防共に隙がない。
:……と言いたいところだが、メガビームライフル以外はEN消費が非常に激しく、とても燃費が悪い。毎ターン10%の[[EN回復]](実はV2ガンダムの本来のフル改造ボーナス)を持つが、無いよりはマシ程度。加えて本作は容量の都合上どんなユニットも武装は最大4つまでしか持てないため、本機の場合は射撃兵器とマップ兵器で埋まってしまい、V2ガンダムが持っていたビームサーベルなどのP武器がなくなってしまったのも痛い。そのため足を止めずに攻撃するには光の翼に頼らざるを得ない。
:総合的に見れば本作最強のMSなのは間違いないが、1機で何でもできるわけではないので運用には注意が必要。
:パイロットには分身が使えるので[[ひらめき]]を持たないアムロなどを乗せてもよいが、光の翼はV2ガンダムと同じ命中率-50%なので、全てを活かそうとするとやはり[[必中]]を持つウッソが最も相性が良いと言える。
[[αシリーズ]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
:ラー・カイラム隊ルート第53話終了後にバスターパーツを入手すると同時にようやく使えるようになる。V2の形態の中で[[HP]]と[[EN]]は一番高いが、[[移動力]]と[[運動性]]は一番低く、パーツスロット1ということも考えると機体性能的にはちょっと厳しい面もある。武装は充実しているので、パーツで機体の欠点をうまく補いたい。
:[[分離]]するか撃墜されるとコアファイターに変化。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
::PS版より攻撃力が若干上昇している。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:宇宙ルート第32話終了後にバスターパーツを入手して[[換装]]可能になるが、実際に使用できるのは第34話からとなる。やはり前作と同様に移動力と運動性は低下するが、パーツスロットが2に増えたことやヴェスバーの燃費改善にロングレンジキャノンの弾数制への変更など、使い勝手はかなり良くなっている。ただし[[援護]]システムの関係上ロングレンジキャノンを不必要に使いたがるので、万能性を求めるなら光の翼とメガビームライフルを使い分けてくれる[[V2アサルトガンダム|アサルト]]の方が使い勝手が良いかもしれない。
:前作と同様、[[分離]]するか撃墜されるとコアファイターに変化。
携帯機シリーズ
;[[スーパーロボット大戦D]]
:終盤で「[[エンジェル・ハイロゥ]]」ルートを選ぶと、[[アムロ・レイ|アムロ]]のアイデアで[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]によりアサルトパーツとバスターパーツを両方装着して出撃する。以後、アサルトバスターに換装可能になる。
:運動性と移動力こそ下がるものの、様々な長射程武器を装備しており、敵のHPに応じて使い分ける事で高い継戦能力を発揮する。
:ただし光の翼以外の主力武器が軒並みビーム属性だったり最強武器がたった3発しか撃てなかったりと、[[ファンネル]]を搭載したモビルスーツに比べると攻撃力には若干の見劣りがある。
単独作品
;[[新スーパーロボット大戦]]
:「エンジェル・ハイロゥ」クリア後にアサルトバスターになる。多種に渡る兵装とIフィールドで攻撃と防御は万全。全く隙のないユニットに。但し移動力と運動性はアサルトやバスターより更に低下している。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
::フリーバトルに登場。また[[カラオケモード]]では、新規に描かれた本機の1枚絵が表示される。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:通常のV2をすっ飛ばして参戦。現在はSRにアタッカー、SSRに大器版アタッカー・シューターが実装。
:SSRアタッカーは2017年4月のイベント「青い空と虹」にて実装。横4×縦3の攻撃範囲を持ち、高確率でスタンも付与する必殺スキル「光の翼」が強力なアタッカー。ウッソが[[魂]]を持つため道中・ボス戦ともに活躍が期待できる。回避系の精神を持たないのがネックだが、それも「ビームコーティング」である程度補える。
:SSRシューターは2018年5月のイベント「生命をかける少女」にて実装。いわゆる「ヒットアップ」系のアビリティを持ち、ウッソの[[再動]](要パイロットパーツ)との相性は抜群。必殺スキル「メガ・ビーム・キャノン」は威力こそ控えめだが消費コアは一個で済むためΩクロスのつなぎに使いやすい他、複数の敵を巻き込むことで攻撃力を早期に上げることができる。分身系アビリティ「ミノフスキー・ドライブ」でアタッカー版の弱点もある程度克服している。
:2019年11月のイベント「宇宙に揺らぐ陽炎」にてΩスキル搭載大器型SSRブラスターが追加。
:また、助っ人専用として征覇ステージ27Bにて大器型SSRファイターが登場する。
:本作では、何故か設定に反して'''「[[飛行]]」を持たない'''。V2ABに限らずスパクロでは「原作では飛行能力があるのに『飛行』を持っていないユニット」が何機か存在しており(例を挙げれば[[機動戦士ガンダム00|『00』]]系のガンダム全般等)、[[ダンバイン]]のような修正が望まれている。
装備・機能
V2アサルト及びV2バスターの武装を全て使用できる。
武装・[[必殺武器]]
武装
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵している。コアファイター形態では唯一の武器。
;V.S.B.R.(ヴェスバー)
:アサルトパーツの装備。両腰ハードポイントに1基ずつ装備している。[[ガンダムF91|F91]]等の物と違い、開放バレル式でグリップが無い。
;[[マイクロミサイル|マイクロ・ミサイル・ポッド]]
:バスターパーツの装備。腰アーマーに4基、両脚部ハードポイントに2基装備。1基あたり18発ほど内蔵している。上述のとおり、原作では装備していない。
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』ではP属性のある着弾点指定型MAP兵器だが、攻撃力はかなり低め。
;オーバーハングパック
:バスターパーツの装備。背部に装備した2種のビーム兵器の複合ユニット。
:;メガ・ビーム・キャノン
::オーバーハングパック右側に装備された武装。長砲身のビームキャノンで、戦艦をビームシールドごと一撃で沈める威力がある。ただ、その長い砲身は接近戦には邪魔であり、度々切り裂かれていた。
::シリーズによっては[[MAP兵器]]扱いされたことも(『第2次G』)。「ロングレンジキャノン」とも呼ばれる。
::『X-Ω』ではシューター版の必殺スキルに採用。
:;スプレー・ビーム・ポッド
::オーバーハングパック左側に装備された武装。広範囲に拡散ビームを放つ。「スプレーガン」とも呼ばれていた。
:
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
:両腕の肘に発生器を内蔵。発生器は縦方向に180度まで展開する事が可能。メガビームシールドを先端部にジョイントする事も可能。
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』では特殊能力。
;[[Iフィールド]]・ジェネレーター
:アサルトパーツの装備。両肩の追加装甲に内蔵されている装備だが、原作では明確に機能しているシーンは皆無。ビームを防いでいるかのようなシーンは一度だけあったが、装甲が融解しているかのように描かれていたので、Iフィールドは発生せず表面に施された対ビームコーティングが防いだ可能性が高い。
;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
:ビームシールド内に1本ずつ格納している。
:『X-Ω』ではアタッカー版の通常攻撃に使用。
;メガ・ビーム・ライフル
:アサルトパーツの装備。Vガンダムのメガビームライフルを参考に開発された手持ち式ビーム砲。バレルユニットとコントロールユニットの2つで構成されており、出力はVガンダムのそれに比べて約2倍である。出力を調整すれば連射も可能。上述のとおり、原作では装備していない。
:劇中では、1発で複数の敵機をまとめて撃ち落としていた事もあり、[[MAP兵器]]扱いされた事も(『[[新スーパーロボット大戦|新]]』)。
:『X-Ω』ではシューター版・ブラスターの通常攻撃に使用。
;メガ・ビーム・シールド
:アサルトパーツの装備。高出力・広範囲のシールドビームを張る事が可能な防御兵装。シールド発生装置が大型化しており、見た目は実体盾のようである。
:取り付けられた3基のバリアビットを展開してシールドビームを展開する。また、シールドビームで敵機を切り裂いたり、本体のV字マーク部分からビームを発射する等、攻撃にも使用できる。なお、Vガンダムが使用した事もあったが、過負荷で故障を起こしている。
:現状、SRWでこの兵装を再現した事は無い。
;[[ビームライフル|マルチプル・ランチャー装備型ビーム・ライフル]]
:本機の主兵装。グリップ部以外は[[Vガンダム]]の物と形状が異なっている。
:;ビーム・ピストル
::ビーム・ライフルのグリップを外すとビームピストルになる。Vガンダムの物と同型。
::SRWでは未実装。
:;マルチプル・ランチャー
::ビームライフルに付属しているグレネード弾。本来のアサルトバスターではバスターパーツとして使用している大型弾倉・拡張砲身タイプを装備する。
必殺技
;光の翼
:ミノフスキードライブへ供給されたエネルギーの内、推進力に変換できなかった分を外へ放出する事で発生する現象。
:本来は機体の欠陥として発生した現象であるが、ウッソはこれを上手く利用し巨大なビーム・サーベルとして敵を攻撃したり、[[ビームシールド]]の代わりとして使ったりしていた。しかし、SRWでは防御には使用できない。
:『X-Ω』ではアタッカー版の必殺スキルに採用。
:;光の翼([[MAP兵器]])
::攻撃範囲が非常に広いのが特徴。ただし、攻撃力はかなり低く、消費[[EN]]も尋常でない程高いのが欠点。
:;光の翼(コンボ)
::『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』でのブラスター版必殺スキル。各種ビームライフルと光の翼を用いた連続攻撃となっている。
[[特殊能力]]
;剣装備、盾装備、銃装備
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動する。
;[[対ビームコーティング]]
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』で装備。ビーム属性の一定ダメージをカットする。
;[[Iフィールド]]
:
;[[分身]]
:本機は分身機能は無いため、おそらくボンボン漫画版の再現。
;[[換装]]
:[[V2ガンダム|通常形態]]、[[V2アサルトガンダム|アサルト]]、[[V2バスターガンダム|バスター]]へと換装する。
;[[分離]]
:[[αシリーズ]]では分離可能。
移動タイプ
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。
[[サイズ]]
;M
:
カスタムボーナス
;元気の印
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』。V2アサルトバスター自体がフル改造で変化するユニットであるため、実質的に標準能力に。
機体BGM
;「DON'T STOP CARRY ON」
:第3クール以降のOPテーマ。
余談
*ビデオ最終巻のパッケージやBB戦士の組み立て説明書等、'''各媒体で「最強のモビルスーツ」という謳い文句が頻繁に用いられていたが、実際の劇中では1話のみの登場である'''。しかもパーツを全て装備してはおらず、その上バスターのパーツをカテジナに破壊されすぐアサルトに戻ってしまうという扱いだった。
**挙句連戦で[[トラウマイベント|トラウマ描写]]に定番がある「水着のお姉さん達のネネカ隊の人間サイズの手持ち火器でアサルトパーツまで全損してしまう」という、後年の扱いからは考えられないありさまであった(しかし、本体は無傷だったので役目は果たしていると言える)。
*1/100スケールのV2アサルトとV2バスターの[[ガンプラ]]の両方を買って組み合わせる事で本形態を作る事はできるが、元々組み合わせる事を前提には設計されていないらしく、アサルトとバスターのパーツ同士が干渉し合うため手足が殆ど動かない。更に上半身ばかりが重くなる為自立が難しく、関節もすぐヘタれる。補うには改造しかない。にもかかわらず低年齢向けのガンプラ関連書籍等では、本形態が独立した商品であるかのように紹介された事もある。
**後の2010年、「ROBOT魂」でこれらの問題を消化したV2アサルトバスターが発売されている。さらに後年の2015年には、ついに本形態を1商品で完成できるガンプラ(HGUC)が発売された。
*『新[[SDガンダム外伝]] ナイトガンダム<ruby><rb>物語</rb><rt>ストーリー</rt></ruby>』では本機をモチーフとした「幻魔皇帝アサルトバスター」が'''[[ラストボス]]'''として登場している。全身に目玉や牙の意匠が施されたその姿は非常に禍々しく、[[シャッコー]]及び[[リグ・シャッコー]]をモチーフにした主人公「魔竜剣士(聖竜騎士)ゼロガンダム」のヒロイックなデザインと比較すると扱いは対照的である。というか名前がアサルトバスターでないとモチーフが完全にわからないレベルである。
**なお、この扱いに関しては、『Vガンダム』放送当時サンライズから'''番組放送中はSD化禁止'''が言い渡されていたためとされる。『ナイトガンダム物語』はちょうど『Vガンダム』放送中にスタートしており、VガンダムやV2ガンダムを主人公として起用できなかった<ref>両機は物語途中から脇役の騎士ヴィクトリーや騎士ヴイスクエアとして登場。</ref>ため、ウッソが搭乗経験のあるシャッコーに白羽の矢が立った<ref>こちらも本来はSD化禁止だったが'''顔をガンダムに変え、色も白黒メインにしたためバレなかった'''。なお、最終形態の聖竜騎士ゼロガンダムはリグ・シャッコーと同じ黄色メインである。</ref>というわけである。
*前述通り大抵の[[コンピュータゲーム|ゲーム作品]]では最強形態として扱われているが、例外として初期のGジェネシリーズでは仕様上4枠しかない武装欄の3枠がMAP兵器という非常に扱いにくい。…というよりも、シリーズのMAP兵器の仕様上「はっきり言って使えないのも同然の機体」となっている。
脚注
<references/>
商品情報
<amazon>B00U7A8K7I</amazon><amazon>B002V8GXFA</amazon><amazon>B002DTYYG2</amazon>
資料リンク
*[[GUNDAM:V2アサルトバスターガンダム]]
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:V2あさるとはすたあかんたむ}}
[[category:登場メカ英数字・記号]]
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[category:機動戦士Vガンダム]]