ハウドラゴン

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2013年9月15日 (日) 18:03時点における125.202.68.248 (トーク)による版 (→‎機体概要)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ハウドラゴン(Hau Dragon)

機体概要

ゼオライマーを除く、八卦ロボ全ての武装を備えた機体。

原作では『冥王計画ゼオライマー』本編には登場せず、ドラマCD版にて名前のみ登場していた。当時発表された画では各八卦ロボが合体しているのがわかる。

スパロボ作中での位置付けは、基本的にグレートゼオライマーと同様のポジション。 またデザインは当時発表したものから露骨な合体パーツ(各八卦ロボの胸部や胴体部など)が削除されよりシンプルなデザインに改められている。

余談だがドラマCD『大冥界』は非常に軽いノリでギャグ路線で作られており、本編と非常にギャップがあるのが特徴。 ハウドラゴンの紹介もシ・タウ&シ・アエン姉妹が深夜の通販番組のようにハイテンションで行う。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦J
あらゆる意味での、初登場作品。グレートゼオライマーの入手条件を満たさなかった場合のみ、幽羅帝の乗機として出現する。

装備・機能

武装・必殺武器

格闘兵装

デッド・ロン・フーン
風のランスターの武器。基本的な流れはオリジナルやグレートゼオライマーのそれと同様。
オメガ・プロトン・サンダー
雷のオムザックの武器。発射前に行う「溜め」(チャージ中のプラズマ)は、両腕部側面に展開されるようになっている。

射撃兵装

アトミック・クエイク
グレートゼオライマーと同様、山のバーストン核ミサイルと、地のディノディロスの地震を同時に行う。散々言われた事だが、確かに現世を冥府にできそうな悪質な武装である。
トゥインロード
火のブライスト水のガロウィン合体攻撃。さすがにグレートゼオライマーのようなトンデモっぷりは発揮出来なかったのか、こちらは左腕からメガサーチャービーム、右腕からマグラッシュを放つ合わせ技となっている(イラストでは右腕にメガサーチャービーム発射機の様な物が確認できる。実際に両腕別々で撃っているのかは微妙)。
Jカイザー
月のローズセラヴィーの武器。ランチャーは背中ではなく、前部スカートアーマーをジ・Oの隠し腕のように展開する事で形成される。こちらもやはり自力では発射できず、月の子らを飛ばしてのチャージが必要。

特殊能力

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

L

機体BGM

対決

名場面

関連機体

天のゼオライマー
風のランスター
水のガロウィン
火のブライスト
月のローズセラヴィー
地のディノディロス
山のバーストン
雷のオムザック