「キャラクター事典」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
『[[第4次スーパーロボット大戦]]』より採用されたスーパーロボット大戦を100%面白くするギャラリー。基本的に[[ロボット大図鑑]]とセットで搭載されている。インターミッション後のテキストや、シナリオ内で登場したキャラクターをデータセーブと[[クイックセーブ]]で登録すると、登場キャラクターの情報が閲覧できる(一般兵などの名無しキャラは基本的には適応外)。
 
『[[第4次スーパーロボット大戦]]』より採用されたスーパーロボット大戦を100%面白くするギャラリー。基本的に[[ロボット大図鑑]]とセットで搭載されている。インターミッション後のテキストや、シナリオ内で登場したキャラクターをデータセーブと[[クイックセーブ]]で登録すると、登場キャラクターの情報が閲覧できる(一般兵などの名無しキャラは基本的には適応外)。
  
搭載当初は資料が少なかったため、正確性や記載量が少なめであった、2000年以後は著作者から資料を提供され、それに合わせて復刻された[[DVD]]により内容が充実してきた(その分、2000年以前の作品では制作側の鋭い私見が記述されており、良くも悪くも当たり障りがなくなったと言えなくもない)。なお、これが初搭載された『[[第4次スーパーロボット大戦]]』(SFC版)から『新スーパーロボット大戦』まではキャラクター事典ははじめから全て閲覧できる状態になっており、[[バンプレストオリジナル]]キャラクターの解説はストーリーの激しいネタバレになっていた([[ロボット大図鑑]]については第4次からゲームの進行状況から登録されるものであった)。
+
搭載当初は資料が少なかったため、正確性や記載量が少なめであった、2000年以後は著作者から資料を提供され、それに合わせて復刻された[[DVD]]により内容が充実していった。なお、これが初搭載された『[[第4次スーパーロボット大戦]]』(SFC版)から『新スーパーロボット大戦』まではキャラクター事典ははじめから全て閲覧できる状態になっており、[[バンプレストオリジナル]]キャラクターの解説はストーリーにおける激しいネタバレになっていた([[ロボット大図鑑]]については第4次からゲームの進行状況から登録されるものであった)。
  
『[[スーパーロボット大戦F]]』より演じた声優の声がボタンで聞けるようになり、より原作のイメージが体感できるようになった(ただしこれ以降のシリーズでも必ずこの機能があるわけではないので注意)。
+
『[[スーパーロボット大戦F]]』より、音声収録されたキャラであればボイスを試聴できるようになり、より原作のイメージが体感できるようになった(αやGCなど実装されていない作品もあり)。
  
 
『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』などでは、ボタンで劇中の様々な表情を見る事が出来るようにもなった(なお、第2次αでは、[[トビア・アロナクス|トビア]]や[[シャア・アズナブル|シャア]]のように、オプション時とゲーム進行中とで服装が大きく変わる一部キャラはゲーム中にステータス画面からキャラ辞典を呼び出した際の表示される表情が変化する)。
 
『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』などでは、ボタンで劇中の様々な表情を見る事が出来るようにもなった(なお、第2次αでは、[[トビア・アロナクス|トビア]]や[[シャア・アズナブル|シャア]]のように、オプション時とゲーム進行中とで服装が大きく変わる一部キャラはゲーム中にステータス画面からキャラ辞典を呼び出した際の表示される表情が変化する)。
9行目: 9行目:
 
『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』より、ゲームクリア後に追加情報が記述されるようになった。
 
『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』より、ゲームクリア後に追加情報が記述されるようになった。
  
基本的に据え置き機のみの機能であるが、近年はゲーム機の発展により携帯機作品の一部でも採用されている。
+
基本的に据え置き機のみの機能であったが、近年は携帯機作品の一部でも採用されている。
  
 
== 旧シリーズ ==
 
== 旧シリーズ ==

2013年11月7日 (木) 22:09時点における版

第4次スーパーロボット大戦』より採用されたスーパーロボット大戦を100%面白くするギャラリー。基本的にロボット大図鑑とセットで搭載されている。インターミッション後のテキストや、シナリオ内で登場したキャラクターをデータセーブとクイックセーブで登録すると、登場キャラクターの情報が閲覧できる(一般兵などの名無しキャラは基本的には適応外)。

搭載当初は資料が少なかったため、正確性や記載量が少なめであった、2000年以後は著作者から資料を提供され、それに合わせて復刻されたDVDにより内容が充実していった。なお、これが初搭載された『第4次スーパーロボット大戦』(SFC版)から『新スーパーロボット大戦』まではキャラクター事典ははじめから全て閲覧できる状態になっており、バンプレストオリジナルキャラクターの解説はストーリーにおける激しいネタバレになっていた(ロボット大図鑑については第4次からゲームの進行状況から登録されるものであった)。

スーパーロボット大戦F』より、音声収録されたキャラであればボイスを試聴できるようになり、より原作のイメージが体感できるようになった(αやGCなど実装されていない作品もあり)。

第2次スーパーロボット大戦α』などでは、ボタンで劇中の様々な表情を見る事が出来るようにもなった(なお、第2次αでは、トビアシャアのように、オプション時とゲーム進行中とで服装が大きく変わる一部キャラはゲーム中にステータス画面からキャラ辞典を呼び出した際の表示される表情が変化する)。

第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』より、ゲームクリア後に追加情報が記述されるようになった。

基本的に据え置き機のみの機能であったが、近年は携帯機作品の一部でも採用されている。

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦
初出。固有名詞のあるキャラクターは隠しキャラを含めて全て掲載されている。
新スーパーロボット大戦
「キャラクター大事典」ではなく「キャラクターデータ」名義。しかしこれに載っていながら本編に出てこないキャラや、その逆のキャラが多数存在する。