「ゲームボーイカラー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
1998年10月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。略称は『GBC』 で、本稿もそれに倣って記述する。
+
'''ゲームボーイカラー'''は、1998年10月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。略称は『GBC』。本稿もそれに倣って記述する。
 
 
同社の[[ゲームボーイ]](以下GB)の上位互換機で、ほぼ全てのソフトが対応している。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
画面がカラー表示となり32768色のうち、最大で56色を同時発色可能(GBC専用もしくはGB&カラー共通として発売されたソフトのみで、GB1ソフトにはハード側から4~10色のカラーを割り当てる仕様)。頭部に赤外線通信機能が実装された。
+
同社の[[ゲームボーイ]](以下GB)の上位互換機で、ほぼ全てのソフトが対応している。画面がカラー表示となり32768色のうち、最大で56色を同時発色可能(GBC専用もしくはGB&カラー共通として発売されたソフトのみで、GB1ソフトにはハード側から4~10色のカラーを割り当てる仕様)。頭部に赤外線通信機能が実装された。
  
 
液晶に当時シャープが新開発した「スーパーモバイル液晶」(現在のTFT液晶の反射型)を採用しており、GBに比べて応答速度、視認性が劇的に向上し、ドットマトリクスの残像感もほぼ解消されている。
 
液晶に当時シャープが新開発した「スーパーモバイル液晶」(現在のTFT液晶の反射型)を採用しており、GBに比べて応答速度、視認性が劇的に向上し、ドットマトリクスの残像感もほぼ解消されている。

2018年8月22日 (水) 09:10時点における版

ゲームボーイカラーは、1998年10月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。略称は『GBC』。本稿もそれに倣って記述する。

概要

同社のゲームボーイ(以下GB)の上位互換機で、ほぼ全てのソフトが対応している。画面がカラー表示となり32768色のうち、最大で56色を同時発色可能(GBC専用もしくはGB&カラー共通として発売されたソフトのみで、GB1ソフトにはハード側から4~10色のカラーを割り当てる仕様)。頭部に赤外線通信機能が実装された。

液晶に当時シャープが新開発した「スーパーモバイル液晶」(現在のTFT液晶の反射型)を採用しており、GBに比べて応答速度、視認性が劇的に向上し、ドットマトリクスの残像感もほぼ解消されている。

スパロボ的には『スーパーロボット大戦リンクバトラー』がカラー対応ソフトとして発売されている。勿論初代スパロボ第2次Gもプレイ可能。

タイトル

スーパーロボット大戦リンクバトラー(ゲームボーイでもプレイ可能。)

ゲームボーイの次世代機

ゲームボーイアドバンス

リンク