「アンドロイド」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
13行目: 13行目:
 
=== 版権作品 ===
 
=== 版権作品 ===
 
;[[ローレライ]]
 
;[[ローレライ]]
:
+
:[[マジンガーZ]]、[[真マジンガー 衝撃! Z編]]に登場。[[シュトロハイム・ハインリッヒ]]が生み出し、娘として養育していた。
 
;[[ガミアQ]]
 
;[[ガミアQ]]
:
+
:[[マジンガーZ]]、[[真マジンガー 衝撃! Z編]]に登場する女性型の戦闘用アンドロイド。
 
;[[シュバルツ・ブルーダー]]
 
;[[シュバルツ・ブルーダー]]
:[[DG細胞]]のアンドロイド。ただし、正確には[[サイボーグ]]というべきか。
+
:[[機動武闘伝Gガンダム]]の覆面のガンダムファイターで、その本性は[[DG細胞]]で構成されたアンドロイド。ただし、正確には[[サイボーグ]]というべきか。
 
;[[R・ドロシー・ウェインライト]]
 
;[[R・ドロシー・ウェインライト]]
:
+
:[[THE ビッグオー]]シリーズのヒロイン。
 
;[[ビッグ・イヤー]]
 
;[[ビッグ・イヤー]]
:
+
:[[THE ビッグオー]]に登場する情報屋。
 
;[[ガルーダ]]
 
;[[ガルーダ]]
:
+
:[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]にて主人公たちの最大のライバルとして立ちふさがる、キャンベル星の戦闘司令官。
 
;[[ザクロン]]
 
;[[ザクロン]]
:
+
:[[無敵ロボ トライダーG7]]の敵勢力「ガバール帝国」の銀河方面総司令。地球侵略がうまく行かなかったために諦め撤退するという、ある意味でアンドロイドらしく非常に合理的な選択をした人物。
 
;[[ジルバ]]
 
;[[ジルバ]]
:
+
:上記のザクロン司令の親衛隊。
 
;[[テラル]]
 
;[[テラル]]
:死亡したテラルを模した生体アンドロイドに、恋人リタが意識を移植している。
+
:[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]のエルダー軍の総司令。実は死亡したテラルを模した生体アンドロイドに、恋人リタが意識を移植しており、つまり外見は男性型だが意識は女性ということになる。
 
;[[モーム]]
 
;[[モーム]]
:
+
:[[超時空世紀オーガス]]の看護用ロボット。
 
;[[氷室美久]]
 
;[[氷室美久]]
:
+
:[[冥王計画ゼオライマー]]に登場する、[[ゼオライマー]]の鍵となる少女。
 
;[[KOS-MOS]]
 
;[[KOS-MOS]]
:
+
:[[ゼノサーガ]]三部作の主人公で、物語の謎に深く関わる存在。
 
;[[エルザ]]
 
;[[エルザ]]
:
+
:[[機神咆吼デモンベイン]]にて、[[ドクター・ウェスト]]が制作した少女型アンドロイド。完成度が高く、非常に「人間的」。
 
;[[ノノ]](バスターマシン7号)
 
;[[ノノ]](バスターマシン7号)
:
+
:[[トップをねらえ2!]]の主人公。当初はただのアンドロイドとしか見られていなかったが、その正体は地球帝国最盛期の遺産たるバスターマシン7号。
 
;[[オルタ]]([[ガミロイド]])
 
;[[オルタ]]([[ガミロイド]])
:
+
:[[宇宙戦艦ヤマト2199]]に登場する、ガミロイドのパーツを組み合わせて再起動させた個体。[[アナライザー]]との間に「友情」が生まれていた形跡があった模様。
  
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
;[[Wシリーズ]]
 
;[[Wシリーズ]]
:初期型Wナンバーの[[アシェン・ブレイデル]]、[[カルディア・バシリッサ]]らが該当。
+
:[[レモン・ブロウニング]]が生み出した人造人間群。初期型Wナンバーの[[アシェン・ブレイデル]]、[[カルディア・バシリッサ]]らがアンドロイドに該当。
 
;[[AL-3 アリス]]
 
;[[AL-3 アリス]]
:
+
:[[クラール・グライフ]]が生み出した家政婦用アンドロイド。人間らしさの再現を重視して開発されているため、やや天然な性格。
 
;[[HL-0 ハルノ]]
 
;[[HL-0 ハルノ]]
:
+
:同じく[[クラール・グライフ]]が開発したアンドロイド。もともとはアリスと同じく家政婦仕様だったが、後に戦闘用に生まれ変わった。
 
;[[ナイン]]
 
;[[ナイン]]
:
+
:[[スーパーロボット大戦V|V]]で主人公らの前に登場した謎のゴスロリ少女風アンドロイド。その後、主人公が搭乗する[[ヴァングレイ]]のOS「システム99」が自らアンドロイドを制作し、己をそこに移していたことが判明する。
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==

2017年3月14日 (火) 16:12時点における版

アンドロイド(Android)

人造人間の一種。人に似せて作られているが、サイボーグやバイオロイドと異なり、純粋な機械である。

日本語では基本的に「ヒト型の機械一般」を指す言葉として使用されるが、本来「アンドロイド」という言葉はギリシャ語の「男性」の意味に由来を持つため厳密には「男性型」のみを指し、女性型は区別をする場合その対義語から「ガイノイド」と称されるケースが有る。

また、広い意味で人造人間そのものを指す言葉(英語)としても使われる。

アニメや漫画などでは頑丈であったり特殊な力を持ったりしている事が多い。また、サイボーグに対して皮肉や揶揄を込めてこの言葉を使う者も居る。

スパロボに登場したアンドロイド

版権作品

ローレライ
マジンガーZ真マジンガー 衝撃! Z編に登場。シュトロハイム・ハインリッヒが生み出し、娘として養育していた。
ガミアQ
マジンガーZ真マジンガー 衝撃! Z編に登場する女性型の戦闘用アンドロイド。
シュバルツ・ブルーダー
機動武闘伝Gガンダムの覆面のガンダムファイターで、その本性はDG細胞で構成されたアンドロイド。ただし、正確にはサイボーグというべきか。
R・ドロシー・ウェインライト
THE ビッグオーシリーズのヒロイン。
ビッグ・イヤー
THE ビッグオーに登場する情報屋。
ガルーダ
超電磁ロボ コン・バトラーVにて主人公たちの最大のライバルとして立ちふさがる、キャンベル星の戦闘司令官。
ザクロン
無敵ロボ トライダーG7の敵勢力「ガバール帝国」の銀河方面総司令。地球侵略がうまく行かなかったために諦め撤退するという、ある意味でアンドロイドらしく非常に合理的な選択をした人物。
ジルバ
上記のザクロン司令の親衛隊。
テラル
宇宙大帝ゴッドシグマのエルダー軍の総司令。実は死亡したテラルを模した生体アンドロイドに、恋人リタが意識を移植しており、つまり外見は男性型だが意識は女性ということになる。
モーム
超時空世紀オーガスの看護用ロボット。
氷室美久
冥王計画ゼオライマーに登場する、ゼオライマーの鍵となる少女。
KOS-MOS
ゼノサーガ三部作の主人公で、物語の謎に深く関わる存在。
エルザ
機神咆吼デモンベインにて、ドクター・ウェストが制作した少女型アンドロイド。完成度が高く、非常に「人間的」。
ノノ(バスターマシン7号)
トップをねらえ2!の主人公。当初はただのアンドロイドとしか見られていなかったが、その正体は地球帝国最盛期の遺産たるバスターマシン7号。
オルタガミロイド
宇宙戦艦ヤマト2199に登場する、ガミロイドのパーツを組み合わせて再起動させた個体。アナライザーとの間に「友情」が生まれていた形跡があった模様。

バンプレストオリジナル

Wシリーズ
レモン・ブロウニングが生み出した人造人間群。初期型Wナンバーのアシェン・ブレイデルカルディア・バシリッサらがアンドロイドに該当。
AL-3 アリス
クラール・グライフが生み出した家政婦用アンドロイド。人間らしさの再現を重視して開発されているため、やや天然な性格。
HL-0 ハルノ
同じくクラール・グライフが開発したアンドロイド。もともとはアリスと同じく家政婦仕様だったが、後に戦闘用に生まれ変わった。
ナイン
Vで主人公らの前に登場した謎のゴスロリ少女風アンドロイド。その後、主人公が搭乗するヴァングレイのOS「システム99」が自らアンドロイドを制作し、己をそこに移していたことが判明する。

関連用語

ガバール帝国
無敵ロボ トライダーG7』の敵勢力。

リンク