「モルガ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== EZ-006 モルガ(MOLGA) == *登場作品ゾイドシリーズ **ゾイド -ZOIDS- *分類:昆虫型ゾイド(イモムシタイプ) *型...」)
 
45行目: 45行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;モルガキャノリー
 
;モルガキャノリー
:[[機獣創世記ゾイドジェネシス]]に登場した、キャノリーユニットを装着したバージョン。
+
:[[機獣創世記ゾイドジェネシス]]に登場した、キャノリーユニットを装着したバージョン。なお、その他のゾイドシリーズには設定上同一機体として「キャノリーモルガ」が登場している。
 
;[[モルガキャノリー (ア・カン)]]
 
;[[モルガキャノリー (ア・カン)]]
 
:上記のモルガキャノリーを[[ア・カン]]用に改修したもの。
 
:上記のモルガキャノリーを[[ア・カン]]用に改修したもの。

2014年10月23日 (木) 10:35時点における版

EZ-006 モルガ(MOLGA)

怪獣映画『モスラ』のモスラ幼虫を思わせる姿の、イモムシ型ゾイド。

コックピットのある頭部の装甲は非常に厚く、パイロットの生存性を高めている。また、その頑丈な頭部装甲を活かし、突進(頭突き)攻撃を得意とする。だが何よりもそのセールスポイントは量産性と汎用性の高さであり、ガイロス帝国の主力として大量に配備され、惑星Ziにおいてもっとも生産された数の多いゾイドだと言われている。

モルガが成虫に変態し蛾型ゾイドになるとも噂されるが、その存在は定かではない。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦Operation Extend
初登場作品。ガイロス帝国の一般兵や盗賊などが使用する他、スリーパーゾイドやヒルツが操る無人機など、ゾイド系の雑魚敵ユニットとして登場する。

装備・機能

武装・必殺攻撃

2連装ビーム砲
ビーム兵器」特性付き。
体当たり
「押出」特性付き。にしか攻撃できない。

特殊能力

ゾイドコア

移動タイプ

サイズ

Mまたは3

関連機体

モルガキャノリー
機獣創世記ゾイドジェネシスに登場した、キャノリーユニットを装着したバージョン。なお、その他のゾイドシリーズには設定上同一機体として「キャノリーモルガ」が登場している。
モルガキャノリー (ア・カン)
上記のモルガキャノリーをア・カン用に改修したもの。

余談

2003年に行われた「大ゾイド博」において、1/1サイズの実物大モルガが制作された。 この実物大モルガは現在、栃木県にある壬生町おもちゃ博物館の別館前に展示されている。

商品情報