「ビッグファルコン」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
1行目: | 1行目: | ||
== ビッグファルコン(Big Falcon) == | == ビッグファルコン(Big Falcon) == | ||
− | |||
『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』に登場。 | 『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』に登場。 | ||
10行目: | 9行目: | ||
== 登場作品 == | == 登場作品 == | ||
− | + | === [[αシリーズ]] === | |
− | |||
− | |||
;[[スーパーロボット大戦α]] | ;[[スーパーロボット大戦α]] | ||
:原作同様にボルテスチームの基地。ストーリー終盤、[[エンジェル・ハイロゥ]]落下の影響で極東支部の機能をここへ移転。 | :原作同様にボルテスチームの基地。ストーリー終盤、[[エンジェル・ハイロゥ]]落下の影響で極東支部の機能をここへ移転。 | ||
21行目: | 18行目: | ||
;[[第3次スーパーロボット大戦α]] | ;[[第3次スーパーロボット大戦α]] | ||
:岡長官が責任者と思われるが、戦死後は不明。 | :岡長官が責任者と思われるが、戦死後は不明。 | ||
+ | |||
+ | === 携帯機シリーズ === | ||
;[[スーパーロボット大戦R]] | ;[[スーパーロボット大戦R]] | ||
:「謀略の父が地球を狙う」の舞台。 | :「謀略の父が地球を狙う」の舞台。 | ||
;[[スーパーロボット大戦L]] | ;[[スーパーロボット大戦L]] | ||
:プロローグにおいてボアザン星からの帰還途中にフロンティア船団と遭遇、合流する。 | :プロローグにおいてボアザン星からの帰還途中にフロンティア船団と遭遇、合流する。 | ||
− | + | ||
− | + | === 単独作品 === | |
− | + | ;[[新スーパーロボット大戦]] | |
− | + | :第1話の舞台。その後も地上編で度々舞台となる。 | |
− | |||
{{DEFAULTSORT:ひつくふあるこん}} | {{DEFAULTSORT:ひつくふあるこん}} | ||
[[Category:施設]] | [[Category:施設]] | ||
[[Category:超電磁マシーン ボルテスV]] | [[Category:超電磁マシーン ボルテスV]] |
2016年3月1日 (火) 22:05時点における版
ビッグファルコン(Big Falcon)
『超電磁マシーン ボルテスV』に登場。
鳥の形をした大鳥島の中心部に建造された研究施設。正面にある数字が描かれた部分はボルトマシンの発着場である。
原作終盤では剛健太郎が開発したソーラーバードと合体することで浮上し、敵の本拠地であるボアザン星に殴り込みをかけたが、母艦が充実しているスパロボでは今まで一度も再現されておらず、単なる基地扱い。
原作では当初は浜口博士が責任者であったが、その死後は岡防衛長官が一時期務め、最終的には左近寺公三博士が責任者となる。
登場作品
αシリーズ
- スーパーロボット大戦α
- 原作同様にボルテスチームの基地。ストーリー終盤、エンジェル・ハイロゥ落下の影響で極東支部の機能をここへ移転。
- スーパーロボット大戦α外伝
- この作品からαシリーズでは極東支部となっている。序盤にティターンズによって制圧され、極東支部ルート第4話で奪回を目指す。
- 第2次スーパーロボット大戦α
- 岡長官が行方不明のため、三輪長官が責任者。作中ではバームやミケーネ帝国との熾烈な攻防戦が繰り広げられる。
- 第3次スーパーロボット大戦α
- 岡長官が責任者と思われるが、戦死後は不明。
携帯機シリーズ
- スーパーロボット大戦R
- 「謀略の父が地球を狙う」の舞台。
- スーパーロボット大戦L
- プロローグにおいてボアザン星からの帰還途中にフロンティア船団と遭遇、合流する。
単独作品
- 新スーパーロボット大戦
- 第1話の舞台。その後も地上編で度々舞台となる。