「ザブングル」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
10行目: 10行目:
 
*メカニックデザイン:大河原邦男
 
*メカニックデザイン:大河原邦男
  
カーゴ一家に2機下ろされた本格的な戦闘用[[ウォーカーマシン]]。上半身を成す[[ブングルスキッパー]]と下半身を成す[[ブングルローバー]]で構成される。分離した両機にそれぞれ乗る事が可能だが、スキッパーからローパーをリモコン操作しての合体も出来る。
+
カーゴ一家に2機下ろされた本格的な戦闘用[[ウォーカーマシン]]。上半身を成す[[ブングルスキッパー]]と下半身を成す[[ブングルローバー]]で構成される。分離した両機にそれぞれ乗る事が可能だが、スキッパーからローパーをリモコン操作しての[[合体]]も出来る。
  
2機のうちジロンが愛用していた機体は、番組初期の戦闘で腕のスキッパー前輪が失われ、翼も折れてしまったため変形不可能となってしまった。つまり物語前半主役機はこちらの不完全なザブングルなのだが、設定資料などでは「ザブングル2」だったり、超合金魂の表記では「サブ・ザブングル」と呼ばれたりしている。その後物語中盤の[[グレタ・ガリー]]との戦いでグレタ・ガリーの変形を阻止しようとして大破してしまった。ジロン曰く、『'''ザブングルは男の子!!'''』である。
+
2機のうちジロンが愛用していた機体は、番組初期の戦闘で腕のスキッパー前輪が失われ、翼も折れてしまったため変形不可能となってしまった。つまり物語前半主役機はこちらの不完全なザブングルなのだが、設定資料などでは「ザブングル2」だったり、超合金魂の表記では「サブ・ザブングル」と呼ばれたりしている。その後物語中盤の[[グレタ・ガリー]]との戦いでグレタ・ガリーの変形を阻止しようとして大破してしまった。ジロン曰く『'''ザブングルは男の子!!'''』である。
  
 
一方、損傷しなかった機体は最後まで戦力として使われ、ラグを始め多くのキャラが乗っている。完全な姿とあってか、設定資料ではこちらのザブングルの姿が扱われることが多い。
 
一方、損傷しなかった機体は最後まで戦力として使われ、ラグを始め多くのキャラが乗っている。完全な姿とあってか、設定資料ではこちらのザブングルの姿が扱われることが多い。
20行目: 20行目:
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:初登場作品。二機存在し、片方がイベントで原作通り翼なし(ザブングル2)になる。翼の残っている方はメインをスキッパー、サブをローパーに乗せる事で二人乗りで[[分離]]、[[合体]]できる。[[ウォーカー・ギャリア|ギャリア]]加入後はフル装備に[[換装]]可能。それまで、もしくはザブングル2は、射程3低威力のパンチ、射程4、弾数10の専用ライフルしか遠距離武装が無いため、使い勝手は少々悪い。それでも未来編序盤では貴重な戦力となりうる。2人乗りのザブングルは後半ラグ、マリアを乗せて激励要因にしてやるという手もある。
+
:初登場作品。二機存在し、片方がイベントで原作通り翼なし(ザブングル2)になる。翼の残っている方はメインをスキッパー、サブをローパーに乗せる事で二人乗りで[[分離]]、[[合体]]できる。[[ウォーカー・ギャリア|ギャリア]]加入後はフル装備に[[換装]]可能。
 +
:それまで、もしくはザブングル2は、射程3低威力のパンチ、射程4、弾数10の専用ライフルしか遠距離武装が無いため、使い勝手は少々悪い。それでも未来編序盤では貴重な戦力となりうる。2人乗りのザブングルは後半ラグ、マリアを乗せて激励要因にしてやるという手もある。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
26行目: 27行目:
 
:原作終了後の為か、入手できるのは基本的に一機のみだが、条件次第でもう一機手に入る。[[分離]]は無くなったが、依然として二人乗りは可能。フル装備は一斉射撃時の演出のみとなった。
 
:原作終了後の為か、入手できるのは基本的に一機のみだが、条件次第でもう一機手に入る。[[分離]]は無くなったが、依然として二人乗りは可能。フル装備は一斉射撃時の演出のみとなった。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:今回はヒロインの[[エルチ・カーゴ|エルチ]]でパイロットが固定。これまでのザブングルの最大の利点であった「二人乗り」という要素が削られてしまっているので非常に弱体化した。[[ファットマン・ビッグ|ファットマン]]がサブパイにいれば良かったと思わずにはいられない。また、[[ウォーカー・ギャリア|ギャリア]]とザブングル(翼有り)の武器演出として久々に翼なしのザブングルが登場。推測するに前作の隠し要素の2体目のザブングルの羽が何らかの理由でとれたのだろう。
+
:今回はヒロインの[[エルチ・カーゴ|エルチ]]でパイロットが固定。これまでのザブングルの最大の利点であった「二人乗り」という要素が削られてしまっているので非常に弱体化した。[[ファットマン・ビッグ|ファットマン]]がサブパイにいれば良かったと思わずにはいられない。
 +
:また、[[ウォーカー・ギャリア|ギャリア]]とザブングル(翼有り)の武器演出として久々に翼なしのザブングルが登場。推測するに、前作の隠し要素の2体目のザブングルの羽が何らかの理由でとれたのだろう。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:前作での反省か、ファットマンがサブパイロットになった他、新たなカットインも追加された。…が、そのカットインはと言うと、'''ファットマンがエルチにぶん殴られる'''というもの。
+
:前作での反省か、ファットマンが[[サブパイロット]]になった他、新たな[[カットイン]]も追加された。…が、そのカットインはと言うと、'''ファットマンがエルチにぶん殴られる'''というもの。
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;[[バトルロボット烈伝]]
 
;[[バトルロボット烈伝]]
:スパロボより前に参戦していた作品。序盤に[[ジロン・アモス|ジロン]]が乗ったまま転写されて登場。後半からは[[ラグ・ウラロ|ラグ]]が乗る事に。味方ユニットでは唯一ドカドカと地面を走りながら移動(他の機体は飛んでいるか、都度ホバー等で浮いて移動する)。消費AP0で威力も高いパンチが便利だが、移動回数の少ないザブングルではそう簡単に敵に近づけないのが難点。後半でも強化パーツで火力を維持出来るエルガイムや機動力で背面攻撃が狙えるダンバインと比較するとどうにも中途半端なので、味方最弱ユニット最有力である。
+
:スパロボより前に参戦していた作品。序盤に[[ジロン・アモス|ジロン]]が乗ったまま転写されて登場。後半からは[[ラグ・ウラロ|ラグ]]が乗る事に。味方ユニットでは唯一ドカドカと地面を走りながら移動(他の機体は飛んでいるか、都度[[ホバー]]等で浮いて移動する)。
 +
:消費AP0で威力も高いパンチが便利だが、移動回数の少ないザブングルではそう簡単に敵に近づけないのが難点。後半でも強化パーツで火力を維持出来る[[エルガイム]]や機動力で背面攻撃が狙える[[ダンバイン]]と比較するとどうにも中途半端なので、味方最弱ユニット最有力である。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
38行目: 41行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;格闘
 
;格闘
:α外伝ではパンチとキックの2種類がある。Zではまとめて「格闘」表記。
+
:α外伝ではパンチとキックの2種類がある。Zでは、まとめて「格闘」表記。
 
;専用ライフル
 
;専用ライフル
 
:α外伝の「装備なし」とZはP兵器。フル装備ではP兵器ではなくなるが射程が6に増える。
 
:α外伝の「装備なし」とZはP兵器。フル装備ではP兵器ではなくなるが射程が6に増える。
56行目: 59行目:
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
;サンドラット一斉射撃
 
;サンドラット一斉射撃
:第2次Zで追加された武装。[[ラグ・ウラロ|ラグ]]のザブングル(翼なし)とファットマンの[[トラッド11]]を召喚して一緒に攻撃(どうやっているのかは謎だがファットマンがザブングルに乗っているはずの再世篇でも使える)。その代わり上記の普通の一斉射撃が無くなった。弾数が1つ減ったので弱体化したと言える。
+
:第2次Zで追加された武装。[[ラグ・ウラロ|ラグ]]のザブングル(翼なし)と[[ファットマン・ビッグ|ファットマン]]の[[トラッド11]]を召喚して一緒に攻撃(どうやっているのかは謎だが、ファットマンがザブングルに乗っているはずの再世篇でも使える)。その代わり上記の普通の一斉射撃が無くなった。弾数が1つ減ったので弱体化したと言える。
  
 
===[[特殊能力]]===
 
===[[特殊能力]]===

2014年9月5日 (金) 08:52時点における版

ザブングル(Xabungle)

カーゴ一家に2機下ろされた本格的な戦闘用ウォーカーマシン。上半身を成すブングルスキッパーと下半身を成すブングルローバーで構成される。分離した両機にそれぞれ乗る事が可能だが、スキッパーからローパーをリモコン操作しての合体も出来る。

2機のうちジロンが愛用していた機体は、番組初期の戦闘で腕のスキッパー前輪が失われ、翼も折れてしまったため変形不可能となってしまった。つまり物語前半主役機はこちらの不完全なザブングルなのだが、設定資料などでは「ザブングル2」だったり、超合金魂の表記では「サブ・ザブングル」と呼ばれたりしている。その後物語中盤のグレタ・ガリーとの戦いでグレタ・ガリーの変形を阻止しようとして大破してしまった。ジロン曰く『ザブングルは男の子!!』である。

一方、損傷しなかった機体は最後まで戦力として使われ、ラグを始め多くのキャラが乗っている。完全な姿とあってか、設定資料ではこちらのザブングルの姿が扱われることが多い。

登場作品と操縦者

αシリーズ

スーパーロボット大戦α外伝
初登場作品。二機存在し、片方がイベントで原作通り翼なし(ザブングル2)になる。翼の残っている方はメインをスキッパー、サブをローパーに乗せる事で二人乗りで分離合体できる。ギャリア加入後はフル装備に換装可能。
それまで、もしくはザブングル2は、射程3低威力のパンチ、射程4、弾数10の専用ライフルしか遠距離武装が無いため、使い勝手は少々悪い。それでも未来編序盤では貴重な戦力となりうる。2人乗りのザブングルは後半ラグ、マリアを乗せて激励要因にしてやるという手もある。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
原作終了後の為か、入手できるのは基本的に一機のみだが、条件次第でもう一機手に入る。分離は無くなったが、依然として二人乗りは可能。フル装備は一斉射撃時の演出のみとなった。
第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
今回はヒロインのエルチでパイロットが固定。これまでのザブングルの最大の利点であった「二人乗り」という要素が削られてしまっているので非常に弱体化した。ファットマンがサブパイにいれば良かったと思わずにはいられない。
また、ギャリアとザブングル(翼有り)の武器演出として久々に翼なしのザブングルが登場。推測するに、前作の隠し要素の2体目のザブングルの羽が何らかの理由でとれたのだろう。
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
前作での反省か、ファットマンがサブパイロットになった他、新たなカットインも追加された。…が、そのカットインはと言うと、ファットマンがエルチにぶん殴られるというもの。

その他

バトルロボット烈伝
スパロボより前に参戦していた作品。序盤にジロンが乗ったまま転写されて登場。後半からはラグが乗る事に。味方ユニットでは唯一ドカドカと地面を走りながら移動(他の機体は飛んでいるか、都度ホバー等で浮いて移動する)。
消費AP0で威力も高いパンチが便利だが、移動回数の少ないザブングルではそう簡単に敵に近づけないのが難点。後半でも強化パーツで火力を維持出来るエルガイムや機動力で背面攻撃が狙えるダンバインと比較するとどうにも中途半端なので、味方最弱ユニット最有力である。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

格闘
α外伝ではパンチとキックの2種類がある。Zでは、まとめて「格闘」表記。
専用ライフル
α外伝の「装備なし」とZはP兵器。フル装備ではP兵器ではなくなるが射程が6に増える。
4連ミサイルランチャー
劇中では「バズーカ」と呼ばれていた。
肩部ミサイルランチャー
ZではTRI攻撃。
3連ロケットランチャー
α外伝ではフル装備時のザブングル・フルパワーで、Zでは下記の一斉射撃でのみ使用。

必殺技

一斉射撃
Zで使用する全体攻撃。ピュンッとダッシュで画面の外に出た後、一瞬でフル装備に換装して帰ってくる。
ザブングル・フルパワー
すごい勢いで排気ガスが口部分から出てくるのが特徴。おもいっきりハッスルした感じで突撃する。Zではリアルサイズのカットインがついた。

召喚攻撃

サンドラット一斉射撃
第2次Zで追加された武装。ラグのザブングル(翼なし)とファットマントラッド11を召喚して一緒に攻撃(どうやっているのかは謎だが、ファットマンがザブングルに乗っているはずの再世篇でも使える)。その代わり上記の普通の一斉射撃が無くなった。弾数が1つ減ったので弱体化したと言える。

特殊能力

分離
ブングルスキッパーブングルローバーに分離する。α外伝のみ。

移動タイプ

機体BGM

「疾風ザブングル」
α外伝
「HEY YOU」
Z

商品情報