「レッドホーン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
3行目: 3行目:
 
**[[ゾイド -ZOIDS-]]
 
**[[ゾイド -ZOIDS-]]
 
*分類:スティラコサウルス型[[ゾイド]]
 
*分類:スティラコサウルス型[[ゾイド]]
*型式番号:EPZ-001/EZ-004  
+
*型式番号:EPZ-001/EZ-004
*全長:20.8m  
+
*全長:20.8m
*全高:7.6m  
+
*全高:7.6m
*全幅:7.2m  
+
*全幅:7.2m
*重量:94t  
+
*重量:94t
*最高速度 130km/h  
+
*最高速度:130km/h
*動力:[[ゾイドコア]]
+
*[[動力]]:[[ゾイドコア]]
 
<!-- *装甲材質:不明 -->
 
<!-- *装甲材質:不明 -->
 
*所属:ゼネバス帝国/[[ガイロス帝国]]
 
*所属:ゼネバス帝国/[[ガイロス帝国]]
 
*主なパイロット:ゼネバス帝国一般兵、ガイロス帝国一般兵、[[ロッソ]]
 
*主なパイロット:ゼネバス帝国一般兵、ガイロス帝国一般兵、[[ロッソ]]
  
「動く要塞」といわれている恐竜型ゾイド。
+
「動く要塞」といわれている恐竜型[[ゾイド]]。
  
 
その外見は最初期の物とは思えないほど完成しており、地球人の技術により格段に強化されている。
 
その外見は最初期の物とは思えないほど完成しており、地球人の技術により格段に強化されている。
29行目: 29行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;地対空2連装ビーム砲
 
;地対空2連装ビーム砲
:OEでは「対空」「ビーム」特性付き。
+
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「対空」「ビーム」特性付き。
 
;クラッシャーホーン
 
;クラッシャーホーン
:OEでは「押投」特性付き。
+
:『OE』では「押投」特性付き。
 
;対ゾイド3連装リニアキャノン
 
;対ゾイド3連装リニアキャノン
:OEでは「対大型」特性付き。
+
:『OE』では「対大型」特性付き。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
49行目: 49行目:
 
:
 
:
  
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「鋼鉄の慟哭」
 
;「鋼鉄の慟哭」
:原作BGM。敵対時の戦闘BGMに採用。
+
:原作BGM。敵対時の戦闘[[BGM]]に採用。
 
;「Wild Flowers」
 
;「Wild Flowers」
 
:OP曲。味方時の戦闘曲。
 
:OP曲。味方時の戦闘曲。
 
;「復活の胎動」
 
;「復活の胎動」
 
:原作BGM。連携攻撃のBGMに採用。
 
:原作BGM。連携攻撃のBGMに採用。
<!-- == 対決・名場面など == -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
62行目: 61行目:
 
;[[ダークホーン]]
 
;[[ダークホーン]]
 
:黒色のレッドホーン。武装が強化され、戦闘力は段違いにアップしている。なお、バトルストーリーでの設定では、ガイロス帝国のレッドホーンは第一次大陸間戦争時のダークホーンのデチューン&再塗装仕様である。
 
:黒色のレッドホーン。武装が強化され、戦闘力は段違いにアップしている。なお、バトルストーリーでの設定では、ガイロス帝国のレッドホーンは第一次大陸間戦争時のダークホーンのデチューン&再塗装仕様である。
;バーナス  
+
;バーナス
 
:レッドホーンの改造バリエーションの一つ。背中に火炎放射器を装備している。
 
:レッドホーンの改造バリエーションの一つ。背中に火炎放射器を装備している。
;ゴーラス  
+
;ゴーラス
 
:冷凍ガスタンクと冷凍砲を装備したレッドホーン。口から吐く冷凍ガスで相手を冷凍する。また、冷凍ガスで攻撃するゾイドはこの機体の他に[[バイオラプターグイ]]がいる。
 
:冷凍ガスタンクと冷凍砲を装備したレッドホーン。口から吐く冷凍ガスで相手を冷凍する。また、冷凍ガスで攻撃するゾイドはこの機体の他に[[バイオラプターグイ]]がいる。
;トルネドス  
+
;トルネドス
 
:レッドホーンの改造バリエーションの一つ。装備しているターボローターで突風を巻き起こす、毒ガスを放出できる異形の機体。
 
:レッドホーンの改造バリエーションの一つ。装備しているターボローターで突風を巻き起こす、毒ガスを放出できる異形の機体。
 
;サンダーホーン
 
;サンダーホーン
 
:レッドホーンの改造機体。レッドホーンと共和国のマッドサンダーのデータをベースに制作したトリケラトプス型ゾイド。
 
:レッドホーンの改造機体。レッドホーンと共和国のマッドサンダーのデータをベースに制作したトリケラトプス型ゾイド。
;レッドホーンBG  
+
;レッドホーンBG
 
:ビームガトリングガンを装備したレッドホーン。
 
:ビームガトリングガンを装備したレッドホーン。
 
;グリーンホーン
 
;グリーンホーン
80行目: 79行目:
 
*スティラコサウルスとは中生代白亜紀後期の北アメリカ大陸に生息していた角竜で襟飾りの周りには3対の長い角とその下に短い角が特徴。全長5mと小柄で同じ角竜であるトリケラトプスの方が有名だが、近年では「スーパー戦隊シリーズ」のロボットや武器のモチーフになったり、「モンスターハンター」シリーズに登場するモノブロスもこの恐竜がモチーフといわれている。
 
*スティラコサウルスとは中生代白亜紀後期の北アメリカ大陸に生息していた角竜で襟飾りの周りには3対の長い角とその下に短い角が特徴。全長5mと小柄で同じ角竜であるトリケラトプスの方が有名だが、近年では「スーパー戦隊シリーズ」のロボットや武器のモチーフになったり、「モンスターハンター」シリーズに登場するモノブロスもこの恐竜がモチーフといわれている。
 
*また、色違いのレッドホーンのキットが恐竜博2005で限定販売されている。
 
*また、色違いのレッドホーンのキットが恐竜博2005で限定販売されている。
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
  
 
{{DEFAULTSORT:れつとほおん}}
 
{{DEFAULTSORT:れつとほおん}}
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:ゾイドシリーズ]]
 
[[Category:ゾイドシリーズ]]

2017年1月30日 (月) 13:30時点における版

EPZ-001/EZ-004 レッドホーン(RED HORN)

「動く要塞」といわれている恐竜型ゾイド

その外見は最初期の物とは思えないほど完成しており、地球人の技術により格段に強化されている。

重武装・重装甲の兵器にしては機体重量は軽量で重武装と重装甲による火力と防御力を併せ持つ。武装と機体バランスにも優れており、アイアンコングが開発されるまでゼネバス帝国軍唯一の大型ゾイドでゴジュラスとも互角以上に渡り合える貴重なゾイドだった。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦Operation Extend
ロッソの乗機として登場。第2章サブミッション「ゾイドイヴの捜索」で戦うこととなる。クラッシャーホーンはにしか攻撃できないが、命中補正が高く、更に押投特性による追加ダメージが発生するので危険。当ミッションでは出撃ユニットが固定されており、エグザート以外は飛行できないユニットのみなので注意したい。
味方としては通常はスポット参戦のみで、DLC追加ミッション「夜鷹の夢」』をクリアするとカール・リヒテン・シュバルツアイアンコングMk-II及びヴィオーラレドラーとともにコネクト・フォースに加入する。

装備・機能

武装・必殺武器

地対空2連装ビーム砲
OE』では「対空」「ビーム」特性付き。
クラッシャーホーン
『OE』では「押投」特性付き。
対ゾイド3連装リニアキャノン
『OE』では「対大型」特性付き。

特殊能力

ゾイドコア
グループ (GR)
アイアンコングMk-IIレドラーヴィオーラ機)とグループ出撃可能。

移動タイプ

サイズ

Mまたは3

機体BGM

「鋼鉄の慟哭」
原作BGM。敵対時の戦闘BGMに採用。
「Wild Flowers」
OP曲。味方時の戦闘曲。
「復活の胎動」
原作BGM。連携攻撃のBGMに採用。

関連機体

基礎設計は非常に優秀で発展性に富み改造機も多く製作された。

ダークホーン
黒色のレッドホーン。武装が強化され、戦闘力は段違いにアップしている。なお、バトルストーリーでの設定では、ガイロス帝国のレッドホーンは第一次大陸間戦争時のダークホーンのデチューン&再塗装仕様である。
バーナス
レッドホーンの改造バリエーションの一つ。背中に火炎放射器を装備している。
ゴーラス
冷凍ガスタンクと冷凍砲を装備したレッドホーン。口から吐く冷凍ガスで相手を冷凍する。また、冷凍ガスで攻撃するゾイドはこの機体の他にバイオラプターグイがいる。
トルネドス
レッドホーンの改造バリエーションの一つ。装備しているターボローターで突風を巻き起こす、毒ガスを放出できる異形の機体。
サンダーホーン
レッドホーンの改造機体。レッドホーンと共和国のマッドサンダーのデータをベースに制作したトリケラトプス型ゾイド。
レッドホーンBG
ビームガトリングガンを装備したレッドホーン。
グリーンホーン
反荷電粒子シールドの実験機。その名の通り緑色をしている。のちに共和国軍に奪取されマッドサンダー開発のための基礎となったとされる。
クリムゾンホーン
磁気嵐が吹き荒れるほどの強磁気が周囲に満ちている環境での運用を前提にした改造機。実はそのような状況下でないとまともに稼働できないという欠点がある。

余談

  • スティラコサウルスとは中生代白亜紀後期の北アメリカ大陸に生息していた角竜で襟飾りの周りには3対の長い角とその下に短い角が特徴。全長5mと小柄で同じ角竜であるトリケラトプスの方が有名だが、近年では「スーパー戦隊シリーズ」のロボットや武器のモチーフになったり、「モンスターハンター」シリーズに登場するモノブロスもこの恐竜がモチーフといわれている。
  • また、色違いのレッドホーンのキットが恐竜博2005で限定販売されている。