「ガンパー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== ガンパー == *登場作品未来ロボ ダルタニアス *分類:重戦闘機 <!--*全高: m --> <!--*重量: t --> *合体形態:ダル...」)
 
 
(8人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:
== ガンパー ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|未来ロボ ダルタニアス}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]]:[[未来ロボ ダルタニアス]]
+
{{登場メカ概要
*分類:重戦闘機
+
| タイトル = スペック
<!--*全高: m -->
+
| 分類 = [[分類::重戦闘機]]
<!--*重量: t -->
+
| 合体形態 = [[ダルタニアス]]
*[[合体]]形態:[[ダルタニアス]][[アトラウス]]+[[ベラリオス]]+ガンパー)
+
| パイロット = [[パイロット::柊弾児]]
*主なパイロット:[[柊弾児]]
+
}}
 +
'''ガンパー'''は『[[未来ロボ ダルタニアス]]』の登場メカ。
  
ダルタニアスの両足となる重戦闘機。機体後部にはダルタニアスの前腕部を格納している。
+
== 概要 ==
 +
[[合体]]時に[[ダルタニアス]]の両足となる重戦闘機。
  
== 登場作品と役柄 ==
+
機体後部にはダルタニアスの前腕部を格納している。
 +
 
 +
== 登場作品と操縦者 ==
 +
[[合体]]後は[[ダルタニアス]]を参照。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
:初登場作品。[[補給装置]]を持つため[[分離]]しての運用機会も多い。
 
:初登場作品。[[補給装置]]を持つため[[分離]]しての運用機会も多い。
 +
:ダルタニアスと改造段階を共有していない。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
:
+
:基本能力は『D』と同様だが、[[サイズ]]差が重要となった本作では弾児の「[[狙撃]]」の有用性が向上した。ダルタニアスと合わせ1ターンに2回の[[部位]]攻撃も可能。ただし弾児は防御・回避系の[[精神コマンド]]を持たないため、反撃を受けないような使い方が基本となる。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:序章ワールド6より登場。本作ではユニットはダルタニアス固定のため、ダルタニアスのSSRユニットパーツ「αβγアタック」の戦闘演出とアイコンでのみ登場。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ガンパーカッター
 
;ガンパーカッター
 
:コクピット下部からアームを伸ばし、先端の三角形のカッターですれ違いざまに切る。
 
:コクピット下部からアームを伸ばし、先端の三角形のカッターですれ違いざまに切る。
 
;ミサイル
 
;ミサイル
:
+
:ミサイルを発射して攻撃する。発射口が複数存在し、『D』『GC』の本機の武装と『D』『DD』のαβγアタックでは機体上部のダルタニアスの脛に当たる部分のスリットから、『XO』の本機の武装と『GC』『XO』のαβγアタックでは機体側面から展開するミサイルポッドから発射する。
 +
;パワーハンド
 +
:機体後方の上部に搭載されているマニピュレーター。左右二つあり、攻撃の他にアトラウスを救助する際に使用することもあった。SRW未採用。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;αβγアタック
 
;αβγアタック
 
:[[アトラウス]]、[[ベラリオス]]との連携攻撃。
 
:[[アトラウス]]、[[ベラリオス]]との連携攻撃。
 +
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』では合体攻撃ではなく、[[ダルタニアス]]のユニットパーツとして実装される。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
37行目: 51行目:
 
;[[補給装置]]
 
;[[補給装置]]
 
:
 
:
 +
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]
 
;[[空]]
:飛行可能。
+
:[[飛行]]可能。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
45行目: 60行目:
 
:
 
:
  
== 機体[[BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
:「ダルタニアスの歌」
+
;「ダルタニアスの歌」
 
:主題歌。
 
:主題歌。
 +
 +
== 関連機体 ==
 +
;[[アトラウス]]、[[ベラリオス]]
 +
:[[合体]]して[[ダルタニアス]]となる。
  
 
{{DEFAULTSORT:かんはあ}}
 
{{DEFAULTSORT:かんはあ}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:未来ロボ ダルタニアス]]
 
[[Category:未来ロボ ダルタニアス]]

2023年1月13日 (金) 00:22時点における最新版

ガンパー
登場作品 未来ロボ ダルタニアス
初登場SRW スーパーロボット大戦D
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 重戦闘機
合体形態 ダルタニアス
パイロット 柊弾児
テンプレートを表示

ガンパーは『未来ロボ ダルタニアス』の登場メカ。

概要[編集 | ソースを編集]

合体時にダルタニアスの両足となる重戦闘機。

機体後部にはダルタニアスの前腕部を格納している。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

合体後はダルタニアスを参照。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦D
初登場作品。補給装置を持つため分離しての運用機会も多い。
ダルタニアスと改造段階を共有していない。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦GCXO
基本能力は『D』と同様だが、サイズ差が重要となった本作では弾児の「狙撃」の有用性が向上した。ダルタニアスと合わせ1ターンに2回の部位攻撃も可能。ただし弾児は防御・回避系の精神コマンドを持たないため、反撃を受けないような使い方が基本となる。
スーパーロボット大戦DD
序章ワールド6より登場。本作ではユニットはダルタニアス固定のため、ダルタニアスのSSRユニットパーツ「αβγアタック」の戦闘演出とアイコンでのみ登場。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

ガンパーカッター
コクピット下部からアームを伸ばし、先端の三角形のカッターですれ違いざまに切る。
ミサイル
ミサイルを発射して攻撃する。発射口が複数存在し、『D』『GC』の本機の武装と『D』『DD』のαβγアタックでは機体上部のダルタニアスの脛に当たる部分のスリットから、『XO』の本機の武装と『GC』『XO』のαβγアタックでは機体側面から展開するミサイルポッドから発射する。
パワーハンド
機体後方の上部に搭載されているマニピュレーター。左右二つあり、攻撃の他にアトラウスを救助する際に使用することもあった。SRW未採用。

合体攻撃[編集 | ソースを編集]

αβγアタック
アトラウスベラリオスとの連携攻撃。
DD』では合体攻撃ではなく、ダルタニアスのユニットパーツとして実装される。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

合体
アトラウスベラリオスダルタニアスに合体。
補給装置

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「ダルタニアスの歌」
主題歌。

関連機体[編集 | ソースを編集]

アトラウスベラリオス
合体してダルタニアスとなる。