「ビーム兵器」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(独自研究色の強い記述を除去し解説を簡素化)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
6行目: 6行目:
 
現実に存在する代表的なビームとしては、光のビームであるレーザー、各種粒子のビームである粒子ビームなどがある。レーザーなど一部のビームは既に実用化されているものの、兵器として用いるには出力の問題や加速器の小型化の問題など課題が山積しており、現実世界で兵器として採用されるには至っていない。
 
現実に存在する代表的なビームとしては、光のビームであるレーザー、各種粒子のビームである粒子ビームなどがある。レーザーなど一部のビームは既に実用化されているものの、兵器として用いるには出力の問題や加速器の小型化の問題など課題が山積しており、現実世界で兵器として採用されるには至っていない。
  
ロボットアニメにおけるビームを使用した兵器には「[[マジンガーシリーズ]]」の光子力ビームや「[[ゲッターロボシリーズ]]」のゲッタービームなどに代表される超エネルギー然としたスーパー系ビーム兵器と、[[ガンダムシリーズ]][[ビームライフル]]などに代表される現実世界の理論に極力紐付けられたリアル系ビーム兵器に大別され、SRWにおいてビーム属性の付与などがされるのは基本的に後者となる。
+
ロボットアニメにおけるビームを使用した兵器は『[[マジンガーシリーズ]]』の光子力ビームや『[[ゲッターロボシリーズ]]』のゲッタービームなどに代表される超エネルギー然としたスーパー系ビーム兵器と、『[[ガンダムシリーズ]]』の[[ビームライフル]]などに代表される現実世界の理論に極力紐付けられたリアル系ビーム兵器に大別され、SRWにおいてビーム属性の付与などがされるのは基本的に後者となる。
  
 
== SRWでの扱い ==
 
== SRWでの扱い ==
 
=== ビーム属性 ===
 
=== ビーム属性 ===
ユニットの[[武器属性]]としてビーム属性が採用されており、「'''B'''」のアイコン<ref>『30』では黄色のピクトグラム。</ref>によって非ビーム兵器と区別されている。
+
ユニットの[[武器属性]]としてビーム属性が採用されており、『'''B'''』のアイコン<ref>『30』では黄色のピクトグラム。</ref>によって非ビーム兵器と区別されている。
  
かつては射撃武器にのみビーム属性が付与されていたが、『第3次α』でビーム兵器であるか否かが防御の可否を左右する[[PS装甲]]が登場してからは[[ビームサーベル]]のような接近戦用兵器にもビーム属性が付与されることが多い。その『第3次α』では至近距離からビームを放つ[[ファンネル]]などの[[オールレンジ攻撃]]類が非ビーム兵器扱いのままだったせいでPS装甲で防御されていたが、以降の作品ではビーム属性と同時に[[バリア貫通]]特性を付与させることで対処している。
+
かつては射撃武器にのみビーム属性が付与されていたが、『第3次α』でビーム兵器であるか否かが防御の可否を左右する[[フェイズシフト装甲]](PS装甲)が登場してからは[[ビームサーベル]]のような接近戦用兵器にもビーム属性が付与されることが多い。その『第3次α』では至近距離からビームを放つファンネルなどの[[オールレンジ攻撃]]類が非ビーム兵器扱いのままだったせいでPS装甲で防御されていたが、以降の作品ではビーム属性と同時に[[バリア貫通]]特性を付与することで対処している。
 +
 
 +
格闘と射撃で、ゲーム内では「ビーム属性」という表記は同一だが、実際に対応するバリア等は異なる。対応のバリアが多いビーム(射撃)に対し、ビーム(格闘)が軽減・無効化されるのは[[ラミネート装甲]]などごく一部で、どちらかと言えばPS装甲の類を貫通できるメリットの方が大きい。
  
 
=== 使い勝手 ===
 
=== 使い勝手 ===
原作的には、「ビーム兵器が強いからビーム対策が立たれた」といったことが珍しくないが、SRWにおけるビーム兵器は基本的に対策されしやすく、一部の作品では全くメリットがなく完全なデバフであり、[[直撃]]や「[[バリア貫通]]」を付与する強化パーツで補強したい。
+
原作的には、「ビーム兵器が強いからビーム対策が立てられた」といったことが珍しくないが、SRWにおけるビーム兵器は基本的に対策されやすく、作品によってはほとんどメリットがないデバフともなる。[[直撃]]や、バリア貫通を付与する強化パーツで補強したい。
  
 
==== ビーム属性のメリット ====
 
==== ビーム属性のメリット ====
*射撃の場合は原則[[切り払い]]で無効化されないことが多い。
+
*射撃の場合は[[切り払い]]で無効化されないことが多い。
*SEED系参戦の作品では、[[PS装甲]]を貫通できる。
+
*SEED系参戦の作品ではPS装甲を貫通できる。
*敵の回避を低下させ、[[クリティカル]]時のダメージ増加率も上昇する(『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』のみ)。
+
*敵の回避を低下させ、[[クリティカル]]時のダメージ増加率が上昇する(『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』のみ)。
  
 
==== ビーム属性のデメリット ====
 
==== ビーム属性のデメリット ====
*射撃の場合は[[対ビームコーティング|ビームコート]]や[[Iフィールド]]といった、バリアによって軽減・無効化されしやすい。敵機の特殊能力を確認しておこう。近年のSRW作品では、バリアの数値が古い世代から据置の値(1000軽減など)に対して、武器の攻撃力はインフレし(強化労力も落ち)、相対的に影響度は低くなっている。[[無双]]プレイで障害になる事は少ないが、HP調整が必要な局面では厄介という按配が目立つ。
+
*射撃の場合は[[対ビームコーティング]]や[[Iフィールド]]といったバリアによって軽減・無効化されやすい。敵機の特殊能力を確認しておこう。近年のSRWでは、バリアの数値が古い世代から据置の値(1000軽減など)に対して、武器の攻撃力はインフレし(強化労力も落ち)、相対的な影響度は低くなっている。[[無双]]プレイで障害になる事は少ないが、HP調整が必要な局面では厄介という按配が目立つ。
 
**格の高いボスユニットは、ビーム兵器のみならず全攻撃を軽減・無効化するバリアを張るケースが増えており、敵のバリアそのものが弱体化したとは言い難い。
 
**格の高いボスユニットは、ビーム兵器のみならず全攻撃を軽減・無効化するバリアを張るケースが増えており、敵のバリアそのものが弱体化したとは言い難い。
*一部の作品には「[[ビーム吸収]]」を持っている敵ユニットもおり、[[旧シリーズ]]では[[直撃]]が無い為、ビーム属性の武装が主体である場合、完全に役に立たなくなってしまう。
+
*一部作品では'''[[ビーム吸収]]'''を持つ敵ユニットも登場。[[旧シリーズ]]では直撃が無い為、ビーム属性の武装が主体である場合、完全に役立たずになってしまう。
*射撃の場合は[[海]](水中)に対する適正が低い事が大半で、[[地形]]を選んでしまう。また、『α外伝』等においては大気圏内のビーム減衰設定を取り入れたのか定かではないが、宇宙世紀作品のビームライフルやメガ粒子砲の多くが主役機体も例に洩れずに[[空]]・[[陸]]適正「B」という作品もあった(しかも『α外伝』のマップは大半が地上である)。
+
*射撃の場合は[[海]](水中)に対する適性が低い事が大半で、[[地形]]を選んでしまう。また、大気圏内のビーム減衰設定を取り入れたのか定かではないが『α外伝』等、[[宇宙世紀]]作品のビームライフルやメガ粒子砲の多くが主役機体まで含め、'''[[空]]・[[陸]]適性B'''という作品もあった(しかも『α外伝』のマップは大半が地上)。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2024年7月30日 (火) 15:04時点における最新版

ビーム兵器とは、SF作品に登場する兵器。

概要[編集 | ソースを編集]

ビームとは、粒子や波等のある一方向への淀みない流れを指す物理用語であり、ビーム兵器とは、そのような性質を持つビームを兵器に転用したものである。

現実に存在する代表的なビームとしては、光のビームであるレーザー、各種粒子のビームである粒子ビームなどがある。レーザーなど一部のビームは既に実用化されているものの、兵器として用いるには出力の問題や加速器の小型化の問題など課題が山積しており、現実世界で兵器として採用されるには至っていない。

ロボットアニメにおけるビームを使用した兵器は『マジンガーシリーズ』の光子力ビームや『ゲッターロボシリーズ』のゲッタービームなどに代表される超エネルギー然としたスーパー系ビーム兵器と、『ガンダムシリーズ』のビームライフルなどに代表される現実世界の理論に極力紐付けられたリアル系ビーム兵器に大別され、SRWにおいてビーム属性の付与などがされるのは基本的に後者となる。

SRWでの扱い[編集 | ソースを編集]

ビーム属性[編集 | ソースを編集]

ユニットの武器属性としてビーム属性が採用されており、『B』のアイコン[1]によって非ビーム兵器と区別されている。

かつては射撃武器にのみビーム属性が付与されていたが、『第3次α』でビーム兵器であるか否かが防御の可否を左右するフェイズシフト装甲(PS装甲)が登場してからはビームサーベルのような接近戦用兵器にもビーム属性が付与されることが多い。その『第3次α』では至近距離からビームを放つファンネルなどのオールレンジ攻撃類が非ビーム兵器扱いのままだったせいでPS装甲で防御されていたが、以降の作品ではビーム属性と同時にバリア貫通特性を付与することで対処している。

格闘と射撃で、ゲーム内では「ビーム属性」という表記は同一だが、実際に対応するバリア等は異なる。対応のバリアが多いビーム(射撃)に対し、ビーム(格闘)が軽減・無効化されるのはラミネート装甲などごく一部で、どちらかと言えばPS装甲の類を貫通できるメリットの方が大きい。

使い勝手[編集 | ソースを編集]

原作的には、「ビーム兵器が強いからビーム対策が立てられた」といったことが珍しくないが、SRWにおけるビーム兵器は基本的に対策されやすく、作品によってはほとんどメリットがないデバフともなる。直撃や、バリア貫通を付与する強化パーツで補強したい。

ビーム属性のメリット[編集 | ソースを編集]

  • 射撃の場合は切り払いで無効化されないことが多い。
  • SEED系参戦の作品ではPS装甲を貫通できる。
  • 敵の回避を低下させ、クリティカル時のダメージ増加率が上昇する(『OE』のみ)。

ビーム属性のデメリット[編集 | ソースを編集]

  • 射撃の場合は対ビームコーティングIフィールドといったバリアによって軽減・無効化されやすい。敵機の特殊能力を確認しておこう。近年のSRWでは、バリアの数値が古い世代から据置の値(1000軽減など)に対して、武器の攻撃力はインフレし(強化労力も落ち)、相対的な影響度は低くなっている。無双プレイで障害になる事は少ないが、HP調整が必要な局面では厄介という按配が目立つ。
    • 格の高いボスユニットは、ビーム兵器のみならず全攻撃を軽減・無効化するバリアを張るケースが増えており、敵のバリアそのものが弱体化したとは言い難い。
  • 一部作品ではビーム吸収を持つ敵ユニットも登場。旧シリーズでは直撃が無い為、ビーム属性の武装が主体である場合、完全に役立たずになってしまう。
  • 射撃の場合は(水中)に対する適性が低い事が大半で、地形を選んでしまう。また、大気圏内のビーム減衰設定を取り入れたのか定かではないが『α外伝』等、宇宙世紀作品のビームライフルやメガ粒子砲の多くが主役機体まで含め、適性Bという作品もあった(しかも『α外伝』のマップは大半が地上)。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 『30』では黄色のピクトグラム。